広くなりました

今夏のお墓参り。
暑さを少しでも逃れるために想を練り、朝8時発の新幹線に乗り込む事にしました。
京都駅八条口からバスで10時前に墓地に着く事ができ、ずいぶん暑さはマシでした。
京都のお墓はこちらと違ってビッシリ並んでいるのですが(写真の所で1年間お世話して貰った謝礼?を払い、お花とお線香を買うのです)今年はびっくり‼️
いつもお尻をちょっと斜めにしないと座ってお参りできないのに うちのお墓の前がなんだか広く…
そっか!墓じまいされたんだなぁ、と思い当たりました。
そういうお墓が増えていくのでしょうね。
そのせいもあって、諸費の値段も凄く上がっていて閉口しましたが いつも帰りに
「よう おまいり!」
と京都弁で言って下さるのは ちょっと好きです💦
それはさておき、その後の久しぶりの京都はなかなか楽しい気分でした。
大丸のイノダコーヒーはとっても空いていてゆっくりできたし、ノムラテーラーでリバティのカットクロスは買えたし、錦できらしていた専門店の胡麻もゲット。
先日TBSの[京都知新]でやっていた新しい広い[梅園]よりも 河原町通にある昔からの狭い[梅園]で抹茶小豆のかき氷を、と思いましたが 店内に入ると狭い通路で壁を背に並ぶ人多数。
諦めて次に入ったBALの地下の丸善カフェが嬉しい発見でした(北海道ソフトクリームのお味がハンパではありませんでした😅💓)
そうです、子どもの頃から馴染んでいた河原町通には3軒の大きな書店があったのです。
新進堂、オーム書院、丸善。
とっくに新進堂とオーム書店は消え、丸善も独自のビルは消え、BALの地下1階と2階になったのですね。
でも、前の 何階もクルクル上らないといけないのより、広々と、スコーンと書架が並び、とっても見易くテンションが上がりました。
様々な分野の本が並び、洋書コーナーの絵本を見て感慨深いものがありました。
昔々、学生時代に丸善ビルの上の階で催されていた[世界の絵本展]で初めて観たワイルドスミスさんやスキャリーさんの絵本への感動、感嘆が今のゆう風舎に繋がっているからなんですよ。
待望の3冊の本も買えて満足、とってもゆっくりできたのに時計を見るとまだ2時!
早起きは三文の徳ですね。