子どもの日
昨日1日お休みをもらって元気回復、今日から後半です。
今日もピカピカの青空、本当に感謝です。
2年空いていましたから とってもお久しぶりな方にも会え、お話しも出来たり・・。
男前のM君もスラリと背が伸び、もう4年生だとか。
まだまだ感染状況が落ち着かない中、もちろん以前のように遠くから初めて来ていただく…というのは少ないながら 貴重な連休にこの作品展をめざして来ていただいて、心から感謝しています。
今日はこのケーキ(おまかない用ですが)の日でもありました(*^^*)
昨日1日お休みをもらって元気回復、今日から後半です。
今日もピカピカの青空、本当に感謝です。
2年空いていましたから とってもお久しぶりな方にも会え、お話しも出来たり・・。
男前のM君もスラリと背が伸び、もう4年生だとか。
まだまだ感染状況が落ち着かない中、もちろん以前のように遠くから初めて来ていただく…というのは少ないながら 貴重な連休にこの作品展をめざして来ていただいて、心から感謝しています。
今日はこのケーキ(おまかない用ですが)の日でもありました(*^^*)
祝日、憲法記念日
真っ青青の空です。
ふだん、気づかずにいても この憲法でいろいろ守られているのですよね。
「風潮」に流されて安易に変えてしまうと取り返しのつかないことになるかもしれない・・と私なんかは思っています。
世界に誇れる[平和憲法]。
今日も足を運んで下さったお客様、本当にありがとうございます。
ウクライナでも似たような仕事をされていた方があっただろうと、、。
ところで 今日から3日間、東京の上野恩賜公園で【上野の森親子ブックフェスタ2022】が開かれます。
神戸の出版社「出版ワークス」も参加され、[ハイジ]上・下巻も販売くださるようです。
お近くの方はぜひ❣
今、本当に山も里も 緑がきれいです。
「圧倒的な緑・・・」と言いますか・・・
今日は昼下がり、いきなりゴロゴロしてザーッと夕立。
そして雨が上がった後はいっそうスッキリきれいになりました。
昨日、来てくれたSさんからきれいな白いミニ薔薇の寄せ植えをいただきました。
多才な彼女は独身の頃は「お花屋さんになりたい」と言っていたくらい花を育てるのが得意です。
今日の写真のコーナーも緑がいっぱい。
作品展が伸び伸びになっていて、やっとお披露目できた大作やリバティのバッグと共に、先日出来たばかりのフレームキルトも。
こんな作品を眺めたり、来てくださった皆さんと楽しくおしゃべりをしていると、全国の感染状況とか ウクライナの事とか、昼間はつい忘れているくらいで・・・
夕方のニュースで現実に引き戻されます(*_*;
うわあい!今日は天気予報は当たらず、おかげさまで私達のあたりは雨はふりませんでしたよ。
朝から大勢のお客様に来ていただきました。
その中にはお馴染みの方が大きくなられた娘さんや 可愛いお孫さんをお連れくださったりで しみじみ年月の流れを感じずにはいられませんでした。
(あんなに小さかったのに・・)
道理でこちらは物忘れがひどくなったり、足腰に違和感があったりするはず・・とかちょっと思いながら
(いやいやなんでも歳のせいにするのはダメ、、、)
しゃんと背筋を伸ばして・・・って思う今日この頃( ;∀;)
今日はまた昨日とはうって変わってピカピカの晴天でした。
ゴールデンウィークも二日目ですから コロナ禍とはいえ、各地の行楽地とか大型スーパーとかとっても人出が多かったことでしょう。
そんな中でもゆう風舎の作品展を選んで足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
空気が澄んで、日陰ではちょっと肌寒いくらいでしたが1年に何回あるか?ないか?の爽やかな日でした。
作品も爽やかなのが並んでいますよ。
初夏のキャンバスを表したもの(オーガンジーを重ねた木の葉もリバティの洋服も素敵ですが 苦心の作の「ゴミ箱」も素敵です)、ブルー系のリバティのワンパッチに溶け込ませた「技あり」のブルーのさりげなくて可愛い絵キルトの夏風景、そしてゆう風舎のキットをアレンジして作られた冬用のブランケット、と季節は違うものの とても爽やかな作品です。
二日目は天気予報通り、やっぱり雨・・・
それもお昼前後は「大雨」というくらい。
そんな日でも明石やいろいろな所から来てくださったお客様。
本当にありがとうございました。
雨の日はうちの店のようにちょっと分かれていると移動が大変なのですが、その反面 ふと見る木々や庭は雨に洗われて緑がハッとするほど綺麗です。
これもこの季節の醍醐味ですね。
ところで開催準備もひと段落、夕べは観たかったDVDを観ました。
NHKプレミアムで放映されていた2017年公開の映画【ドリーム】
録画してDVDにおとしたIさんが
「良かったよぉ~」と 貸して下さってたものです。
大好きだったケヴィン・コスナーが出ているのもミソ。
最近、世の中では辛い悲しいことばかり・・・。
一凡人としてもけっこう暗い気持ちになります。
でも。
この映画を観て、なんだか勇気が湧いてきました。
1960年代初頭、人種差別が当たり前のように横行していた時代のアメリカ。
宇宙開発を進めるNASAにいた実在の素晴らしい黒人女性の、あまり知られていない功績を描いた映画。
アメリカ映画らしいウィットに富んだ描き方ですがとても感動的でした。
なにより、差別されてながらいつも凛と姿勢がよく、ステキな服を着て誇りを持って行動する彼女たちの立ち居振る舞いにほれぼれします。
それに本部長(ボス)役のケビンコスナーがイイのでーす(;^ω^)
おかげさまで今日初日は青空のとても良いお天気に恵まれました。
朝からいろいろな方に来ていただき、お目にかかれ とても嬉しい気持ちでした。
長年やってきているとは言え、コロナ禍で途絶え、久しぶりに開催するのはやはりとても不安でした。
でもいつも応援してくださる優しいお馴染みの方達に加え、新聞記事を見て、と三田から来てくださったり・・・。
そして毎年来てくれる明石の元同僚が懐かしい元同僚を誘って来てくれ、何十年も前の話にすっかり花が咲いたのです。
何10年ぶりに会って、マスク姿でもわりあい数秒で名前が出て来てヨカッタ(;^ω^)
昔と違って 絵本図書館を何日か前から閉めさせてもらって準備をするので 少し余裕・・・後片付けはまだなものの皆さんの作品はすべて展示し終えました。
それでパソコンの前に座って新しい絵キルトのアップもしました。
[春]のカテゴリーのところ、ご覧くださいね。
さていよいよ明日からです。
久しぶりの[布と糸でつくる夢展]
前半のお天気がやや心配ですが 緑がグングン鮮やかになって再びこの季節がやってきてくれたのだなあ、と感謝の気持ちです。
ぜひ、お出かけくださいね。
今回の入り口は大人っぽく、渋くきめていますよ(*^^*)
なんとなく しつこく 大切にしまっていたパネル柄“Yu’s Palette”や
“Days Of kids”の切れ端布と お気に入りでこれまた大切に残していたリネンや綿麻生地を使って縫い上げたトートバッグ、レッスンバッグ、ポーチ等、いよいよ並べてみました。
大きさもいろいろ、形もいろいろ…使い勝手がいいもの、子どもさんが喜んでくれるものがあったらいいのですが。
他にもめがねケースあり(これは私も長年使っています。キルト綿を入れたリネンの肌触りがよく、カチッと大きいケースよりバッグの中の納まりがいいのです。)、単行本用ブックカバー(厚さ調整可能)あり・・。
1点ものとか2、3点ものが多いですのでぜひお早めに・・・。
ショップの模様替えをしました。
キット作品と共に ゆう風舎創立30周年を記念して 当初の「ゆう風舎」を描いた懐かしい絵キルトを引っ張り出して飾ってみました。
まだショップやカフェはもちろん無い頃の、です。
連れ合いの設計した建物の形と梁と漆喰、そして周りの緑の風景を表しました。
当時は「麻」を土台にしていた訳ではなく、普通のシーチングと 当時、友達が京都でやっていた「ホビーラホビーレ」の布で作り、なんとかキルトもしていたのですね( ;∀;)
これを作ったのは30代の頃。
元気ピチピチ、ミニチュアのパッチワークを二つも、そして竹串で小さなセーターを編んだりして・・・
笑ってしまいます(;^ω^)
でも「ゆう風舎」を始めるのが嬉しくてたまらない、って感じを自分でも懐かしく思います。