食堂

2021年11月12日(金) ブログ
attachment00_2426.jpg

大きなお屋敷の、みんなでご飯を食べるところ、と言えば何と言う部屋?「居間」でも無いし、やっぱり「食堂」?
 
もちろん、ゼーゼマン邸の食堂です。
 
もうすぐ夕飯の時間かな?
執事のセバスチャンがテーブルセッティングをしています。
 
物語では 躾に厳しいロッテンマイヤーさんの目を盗んで、せっせとハイジが大皿?に盛られたフカフカの白パンをエプロンのポケットに入れ込む(もちろんペーターのお婆さんにあげるために)…まさしくその場所ですね。
 
それにしても この、猫脚のキャビネットも椅子もテーブルもお皿もテーブルクロスも ドアもシャンデリアも花もワゴンも食器も、マントルピースも額縁も…
 
ぜーんぶTさんが作った、というのが…👍💕

刺繍で…

2021年11月11日(木) ブログ
attachment00_2425.jpg

又一つ、作品が出来ました。 
Koさんらしい作品💓
 
生成りのザックリリネンに紺色の刺繍糸で線描の山、おじいさんの小屋、そしてハイジの横顔のアップ…
 
周りには優しい色合いの花と「Heidi」の文字が刺繍とアップリケで。
 
生成りリネン、紺色刺繍糸、花達の色のハーモニーがなんとも優しげでオシャレです。
 
これはたぶん、アルムへ来て何年か経って、ずいぶんと思慮深く、感性豊かな少女に育ってきたハイジのように私には思えます。
 
ハイジの瞳の「ウルウルした感じ」はぜひ近くでご覧下さいね。

タピスリー、替えました。

2021年11月9日(火) ブログ
attachment00_2424.jpg

2年前のレース展のと、今年のレース展の作品。 
しばらくずっと壁に貼ってあったのを外し、模様替えしました。
 
立冬を過ぎたので ちょうどこれからの季節…の作品です。
 
冬の始めなのでまだまだ郊外へ、自然の中に行きたい、子ども達は元気で遊びたい…
 
毎日の感染状況の少ない数字にホッと一安心。
 
でも専門家の方達は第6波は必ず来る、と話すし、ヨーロッパの状況を見ているとまだまだ安心はできません。
 
「人事を尽くして天命を待つ」
の心境です😅💦

飾りつけ

2021年11月8日(月) ブログ
attachment00_2423.jpg

いよいよ木の葉の色づきが美しくなってきました。車で走っていても、名前はわからないけれど、全体が黄色+オレンジ色になった樹木がとても目立ったり…
 
そんな秋本番ですが、例年のごとく、ゆう風舎のドアの中はクリスマス。
 
今年のツリー、いつもの木製オーナメントや麦藁オーナメント、にプラスしてチェックのリボンと 天使の音楽隊に扮した「ミニミニゆうちゃん」に居てもらっています。
 
白い衣装を着ているので、今年はポップコーンのガーランドは要らないみたい…
 
けっこう、ハマっています😅

たつののお食事処

2021年11月7日(日) ブログ
attachment00_2422.jpg

急に銀杏がまっ黄黄になりました。以前の予測より 今日も良いお天気になって何よりです。
 
はるばる和歌山県から旦那様の運転で来ていただいたり、豊中市からも…
 
 Kotiさんでの陶芸作品展2日目も きっと盛況だったことでしょう。
 
昨日、伺う前にちょっと寄り道。
ランチをいただきに久しぶりに[ゆるん堂]へ行きました。
 
揖保川沿い、すぐ中路に入った所にあるお食事処[ゆるん堂]は これまた長年お世話になっているYさんの息子さんがしておられます。
 
今日のランチはワンプレートランチでカキフライと小鉢4種。
又はチキンカツと小鉢3種
又はそのミックス😅
又はカレー。
 
私は相生産だと言う牡蠣フライのランチにしましたがカリカリ揚げたてはとっても美味しかったし、小鉢がお猪口なのが少食の私にはとてもウケました。
しかもその一つに自慢のカレーがあって、又そのカレーがとっても美味❣️
 
息子さん、やるなぁ👀

陶芸展

2021年11月6日(土) ブログ
attachment00_2421.jpg

今日6日と 明日7日はたつの市のギャラリー[Koti]さんで 
Mon favori 陶芸教室作品展
〜土から生まれた私の世界〜

を開催。
 
いつもゆう風舎でもお世話になっているKatさんも沢山の作品を出品されているので早速お邪魔しました。
 
正直、私の持っていた[陶芸]の概念を覆す、なんとも可愛くて親しみ易く、又オシャレな作品の数々…
 
でも、もちろん制作過程はおんなじ。
粘土で成型して乾燥させて、素焼きして、釉薬を施し、本焼きする…
 
そんな苦労がちっとも感じられないような作品群なのですよ👀
 
私などは 小学生が作業をとっても喜ぶのだけれど、図工室は土だらけ、せっかく作った鬼のツノが、腕がポロリととれちゃう、エライこっちゃ😰💦という思い出がどうしても浮かんでしまうのですが、綺麗で優雅でハイヒールの似合うY先生マジックにかかるとこんなに楽しい陶芸作品ができるのですね。
 
Katさんの作品も細やかでユーモラスで まさしく彼女らしい丁寧な温かい、傘立て、植木鉢、カップ、お皿、オブジェ…
 
もし、明日お時間のある方はぜひ…
 
写真右上がKatさんの
左上と右下がY先生
左下がお食事処[かみおかや]さんの奥様の作品
(なんと、ハイジのパネル柄を配して下さっていて感激🥲)

ロイヤルブルー

2021年11月5日(金) ブログ
attachment00_2420.jpg

おお、又、個性的な作品が完成しましたよ👀 
 
漆黒の別珍の上に ボディに掛けられたロイヤルブルーのドレス。
これはクララのドレスです。
フォーマル用かな?
 
レースやビーズ飾りがまだまだ足りない、とばかりに天使さんが舞い降りて付けてくれています。
 
きっとこれは「歩けるようになった」クララのお祝いのためにゼーゼマンさんが新調したのではないかな?
 
クララはもちろん、ゼーゼマンさんやお婆様の嬉しい気持ちが詰まっているような気がします。
 
よく見ると天使さんの羽はリーフ型のキラキラレース、スカートのレースは三重💦
 
アイデアもさることながら それを実現するために材料を探し、細かいところまで丁寧に
根気よく出来るのがスゴイなあ…
 
「(コロナ禍でも)好きな事があるのは幸せ」
と、Kaさんもおっしゃってたなあ。

書斎

2021年11月4日(木) ブログ
attachment00_2419.jpg

これはどこの書斎でしょうか? 
そうです、ゼーゼマンさん邸の書斎、というか クララとハイジが家庭教師の先生と勉強していた部屋です。
 
金色のシャンデリア、本棚にビッシリの重厚な本…
何でできているのかな?
と、間近に見に来てくださいね。
 
ホント、Tさんの手の器用さと身近なものを組み合わせて作る発想に驚かされ、楽しませてもらっています。
 
来春あたりから又 KotiさんとかでのTさんのドールハウス教室が始まればいいなあ、と陰ながら思っています。

怪我の功名

2021年11月2日(火) ブログ
attachment00_2418.jpg

「出来ました!」 
元気な声と共に提出されたHさんの作品。
 
下巻の一場面を再構築。
画面を全てアップリケで表現、天窓のある屋根裏部屋の雰囲気が丁寧に縫われたHさんらしい作品。
 
ところが。
あれれ…?
なんだか小さい??
 
裏地もつけて星どめもして綺麗に仕上げてあるのに課題のB4大にはチト小さい…
 
本人一瞬、(エッ)て感じでしたが 大き過ぎたら直すの少し大変ですが、小さいと縁をつければゼンゼンO K。
お店に少しだけ残っていた紺色のレースをつけるとなんだかよけいに夜らしく、カッコよくなりましたよ。

ちっちゃなブーツ

2021年11月1日(月) ブログ
attachment00_2417.jpg

感染状況と、歳いった私の体力…だけが心配のタネですが あとはとっても楽しみな[ハイジ展] 
東京在住の編集者Nさんも、名古屋の友も、大阪の方も、明石の方も来てくださると仰って下さって…
 
チョコチョコ縫ってきたものを貼ったり飾ったり置いたり…します、楽しんでもらえたらなあ、と思います。
 
提出してもらった協力作品も私自身、楽しんだり感心したり。
 
Dabidiさんのクララ。
お嬢様らしい、袖のフワッとしたドレスはパープルにグリーンが効かせてあって。
キュッとしたスタンドカラー、ウエスト付近には刺繍で作ったピンタック。
レースの広いつけ襟。
これは若い人の間で今流行中ですよね。
 
でもでも…
 
「何が一番苦労したの?」
の質問に
「ブーツ!」
とのこと。
 
薄手の本革で作られた編み上げブーツ。
スゴイでーす💓

« 前ページへ次ページへ »