薬箪笥?絵の具箪笥?

2025年1月30日(木) ブログ

絵柄にぴったりの布を選んでアップリケしていく絵キルトはとても楽しいものなのですが、時として、モノによって、レースの一部を使ったり、ボタンやビーズを嵌め込んでみたり、コードを貼ってみたり…作業がうんとラクになりますし、立体感も出るのでオススメです。

そこでいろんな種類のビーズや紐類、レースの切れ端等、分類して入れている箪笥がこちらです。

皆さんの迷い?やリクエストに応じて(これはどうですか?)って出せるのも良い所。

これは以前イギリスの蚤の市で書い求めた 薬屋さん?絵の具屋さん?どっちだったかの収納箪笥です。

大小20個も引き出しがあるので分類して入れておくにはバッチリなのですが、「バッチリ👌❗️」とはいかないのが"古さ”です💦

取手は取れやすいは、開け閉めはギーギーつっかかるは…ですが、たまに元の持ち主さんの事を想像したり、なかなかの愛着があります😊

新境地

2025年1月28日(火) ブログ

2月の中旬に旦那様と少し長めの旅に出られるKさんの作品作りはちょっと焦り気味…

と言うのはウソで、少々焦っているのは私だけで 本人はあくまでも丁寧にご自分の納得のいくように進めておられます。

それがKさんの良い所。

一針一針、あくまでも丁寧に、楽しみながら作業を進めて行かれるのを眺めながら いつも感心します。

そして出来上がった作品はやはりとても素敵です。

今回は旅先でも少し手を加えられるように 大きな作品ではなくて、手元で作業のしやすい小さな場面を幾つか作ることに…

シンプル刺繍で描線を表すのが大好きなKさん、少しのアップリケと黒い線できれいな景色や可愛い子ども達を作られますよ。

初代のバス・バッグ

2025年1月27日(月) ブログ

もう何年前になりますでしょうか。

初めてのオリジナルのパネル柄を(株)日本紐釦さんに作っていただきました。

そして又いろいろ考えての2作目、子ども達や動物も沢山登場させたので、切り取ってバスに乗っているような…

そんなバス・バッグを作りました。

大丸にも出していた?同じ物を二つ作っていたみたいで…

一つを甥の子、1月に3歳になったKちゃんにプレゼントしました。

ただ今"ひょうきん族”真っ最中?の彼女、気に入ってくれたみたい😅

ランチ・ボックス

2025年1月24日(金) ブログ

パネル柄の小さい目の部分を使って、いろんなランチ・ボックスを作ってもらいました。

可愛い小さなお弁当。

ママさんは大変ですね。

でも、可愛い…

小さな時は 後で考えるとほんの少しの間ですから楽しむ余裕があるといいのですが…

オレンジ色の新作は少し大きめなのでお勤めの大人の方にもオススメです^_^

名古屋駅

2025年1月23日(木) ブログ

サーっと名古屋まで行ってランチして帰って来る…時間的にとっても贅沢な事ですよね。

でも、そんな贅沢を(もうしてもいいかな?)と言う年齢になりました。

いつもこちらへ来てもらってばかりいるY子とお喋りするのに(たまには)って思って、昨日ピューッと行ってきました。

ひかり号で1時間43分で行けるのですね。

でも、本を読んだり、スマホを観たり、景色を眺めたり、コーヒーを飲んだり、居眠りしたり…が出来る「新幹線大好き💓」な私としてはゼンゼン短かすぎました💦

お掃除させるのもなんなのでY子の家には行かず(緑区、と言って名古屋駅からだいぶんあるのです)ランチもお茶も名古屋駅から離れず、そうして又ピューッと相生駅に帰ってきました。

でもお喋りはたっぷり出来たし、美味しかったし、楽しかったです。

せっかくなので夕食に名古屋っぽいお弁当を買って帰りました。

駅のホームにあるのは「駅そば」ではなく、やっぱり「きしめん」なんですね。

ステキなクリニック

2025年1月21日(火) ブログ

YouTubeを検索していると[足の動脈硬化に注意]という文言が目に飛び込んで来ました。

子ども時代のクラブ活動以来?どうも足が定期的に痛む?整形外科や外科で診てもらってもあんまり変わらない?

いえいえ、私のことではありません。

私は体育クラブには全然ですから😅💦

つれあいです。

なんでも早めが良いと思い、循環器内科を勧めました。

お知り合い関係でもある、たつの市の[うえだハートクリニック]です。

検査してもらった結果、幸い足の動脈硬化の心配は今のところ無く、有効な足の運動の仕方等を教えていただいて帰ってきてホッとしました。

それよりつれあいが強調していたのはクリニックの内部の「ステキさ」です。

ドアもカッコよければ、壁に掛けてある北欧風の切り絵?の額、木目の作り、傘立てもステキ、絵本もたくさん…

さすがMさん監修?Mさんというのはドクターの奥様です。

行ってみたい気がしますが病気は嫌ですから行かないですよね💦

いろいろと…

2025年1月20日(月) ブログ

なぜか、おめでたいはずの1月って、結構辛いこと起きるような気がします。

もちろん阪神大震災みたいに大きなことでなくても、親しい人の病気を告げられたり、これまでもいろんなことありました。

昨日はご近所の、元校長先生、数学の先生でありながら芸術関係の造詣が深く、穏やかでハンサムで、正直、隣保では一番好きかなぁ、と思っていた方のお通夜でした。

90歳なのですが、つい最近まで家の前で薪を割ったりしておられたし…

帰ってくると、同級生とLINEのやりとり。

いよいよ病気が重くなってきた友に会いに行きたいけど、どうしたものか?

いろんなやりとりをしました。

(気持ちはわかるケド…)

熱い自分の想いと、相手の思いを憶測することの難しさ…

それと、ショックだったのは元県議の自死のニュース。

ウーン、なんだか、ものすごくショックです。

そんな訳で縫い物もあんまり進まず…

今日の作品は昔のものです。

レッスン・バッグ

2025年1月18日(土) ブログ

「新年、明けまして…」が終わると もう、すぐに「入園入学もの」が勢揃いです。

ネットショップのお客様もそんなご注文が増えて来ました。

以前作った[きせかえゆうちゃんー新入生バージョンー]、ランドセル(サッチェルバッグ)は背負っていたのですが、そうそう、レッスンバッグも持たなきゃ、と 早速Tさんに作ってもらいました。

小さな物って、なぜかそれだけで嬉しくなります😊💓

レッスンバッグはキットに含まれていませんが、小さな可愛い切れ端ですぐに作れますよ。

と、言ってもこれはホント趣味の世界…本物のレッスンバッグをぜひ作ってあげて下さいね。

まほうの手

2025年1月16日(木) ブログ

この仕事を始めて以来、

(うわぁ、まさに魔法の手やなぁ!)

と思う人にときどき出会います。

小学校家庭科のために買った裁縫箱に入っていたような太め長めの針一本で 繊細なアップリケや美しい刺繍をしちゃう人。

市販のアップリケ?と思うくらい小さなモチーフをサテンステッチで完成させちゃう人。

数えられないくらいの量の細かなビーズをトントン素早く縫い付けちゃう人…

でも、まさしくこの人の手も私から言わせると「魔法の手」です。

何の道具も使わず、喋りながら手のひらの上でクルクル、指でキュッキュッ。

あっという間にミニチュアの人形が出来てきます。

もちろん、Tさんです。

これはサンタさんが配るプレゼント用のオモチャなのでこんなに小さいのですよ。

いろいろと忙しくてなかなか自身の創作に手がつけられなかったTさんが 新しい年の幕開けと共に始動開始!みたいですよ💦

雪は降らない方がイイけど

2025年1月14日(火) ブログ

昨日、宍粟市から来て下さった若いご家族。

小さな兄妹の、お兄ちゃん(まだ小学校前かな?)絵本図書館でもカフェでもずーっと元気な声が聞こえていて とっても可愛かったのです💓

「かあさん、かあさん」「とうさん、とうさん」

カフェが終わってからもう一度絵本図書館へ、そして「とーさーん!とーさーん!」

と呼んで高い所にある本を取ってもらったり、最後には分厚い絵本を買ってもらったりしていましたよ。

あんな子のために絵本を並べているんだな、と嬉しくなります。

さて、ショップの方には「雪」がテーマの絵本がいっぱい。

車で来ていただく我が店には雪は困りモノですが、子ども達にとっては 嬉しく、楽しく、きれいなものですよね。 

歌手のイルカさんがかいたもの、いわさきちひろさんのお孫さん松本春野さんのもの、コロボックルさんこと、たちもとみちこさんのもの、「心温まる話」の第一人者マイケル・モーパーゴさんのもの、「くまちゃん」シリーズのもの、いろいろありますよ。

お話はもちろん、それぞれの雪の表現が素敵です。

次ページへ »