いろんなレースで
雨が上がってきれいな青空。
まさしく雨上がりのグリーングリーンです。
又すぐに梅雨がやってくるでしょうが、爽やかなリネンとレースで楽しまないと…
早速、[リネン&レース展]のためのタピスリー作りにかかっています。
出来るだけいろんなレース、生地もリボン状レースも使いたい、、、そんなデザインにしました。
雨が上がってきれいな青空。
まさしく雨上がりのグリーングリーンです。
又すぐに梅雨がやってくるでしょうが、爽やかなリネンとレースで楽しまないと…
早速、[リネン&レース展]のためのタピスリー作りにかかっています。
出来るだけいろんなレース、生地もリボン状レースも使いたい、、、そんなデザインにしました。
「作品展、お疲れさま〜」
と、声をかけ合う間も無く「リネンとレース」を使った作品作りの始まりです。
(いくつも作って、みんな、もう飽きたかな?)
と、思うのは杞憂でした。
「これ、作りたい」「こーゆーの、欲しい」
材料を見て、本を見て、カオス状態でした。
レースとリネンを組み合わせたカーテンや敷物、絵キルトの他にも、簡単なヒードボーやクロッシェレースに挑戦しようと思っておられる方も…
伝統的な手芸はやっぱり素敵だと思います。
短い期間にどこまで出来るか?ですが楽しみです。
今年も春の作品展、無事開催出来、無事終了することができました。
作品を作ってくれた人、
観に、足を運んでくれた人、
そしてスタッフさんの働き…
全ての人に感謝です。
この歳になると、本当に無事にできた事が何よりありがたく思うのです。
奥能登にだってパッチワーク教室をしておられる方がおられたかもしれません。
ガザだって楽しく暮らしておられた方も多勢おられたかもしれません。
なんだか……💦💦
さて、今日も終了時間間際にわざわざ来てくれたIさんやHさんやお当番のIさん達のおかげで素早く作品は撤去されました。
私はその少し前からいただいたお花をキッチンに運び、まだなんとかきれいな花を分けて、手伝ってくれた方に持って帰っていただくようにします。
ちゃっかりテッセンのブーケは残させていただきましたよ。
コッツウォルドの民家風ドールハウスの下は なんと小さなホットカーペットだったのです。
これも[WATARU Goods]なんですよ😅
今日はやっぱり雨…それでも沢山のお客様に来ていただきました。ありがとうございました。
連休も終わりですね。
久しぶりの、成長した息子さん、娘さんの元気な顔を見て、お孫さんと笑い合って明日からは日常に戻って…
ちょっとお疲れ、かも?よく休んでくださいね。
ゆう風舎の作品展は明日が最終日。

4時までやっています。
まだの方はぜひ。
あー、今日も最高のお天気でした。
ちょっと風は強かったけど…
何人かの方に
「次の○○の絵本、楽しみにしています」
と言っていただきましたが、本の完成というとまだまだですし、楽しみにしていていただきたいので、出来ている一部の写真の掲載はやめておきますね。
その代わり、皆さんの力作の細かい部分、ディテールをご紹介しましょう。
皆さん、いろいろ工夫されていますよ。
今日も爽やか良いお天気。
とても素晴らしいお庭を作っておられるお家にはほど遠いのですが、この季節、ゆう風舎のアプローチにもモッコウバラや、○○(名前がパッと出て来ません💦)や、白い花が咲いて可憐です。
会場を飾ってくれているお花はずーっと、たつの市にある花屋さん[ミル・フルール]の先生によるアレンジメントです。
「この頃はブーケの方が人気があるんですよ」
と、今年初めて花瓶に挿してもらったりしました。
昔、雑誌に載っていた「永順さん」という方のお花が好きでそれを伝えると、作品展に合わせて 野や庭に咲くような自然な感じのお花を集めて下さいます。
コンクールでも大活躍の先生ですが、コンクールに出すような個性的なお花では作品が目立たなくなるからです。
白やブルーの花を中心に、ぺんぺん草やススキの若いもの等をあしらって下さるのもとっても好きです。
昔、子供の時お母さんに連れられて…
そんな娘さん達が大きくなって、大人になられて、お母さんの作品を観に来てくれた…
ゴールデンウィーク後半始まり、と言う今日はそんな方が多い日でした。
(あ〜、歳いくはずだなぁ)
と思う反面、
(そんなに長く変わらずやってこれて、変わらず応援して下さっている方が…)
と本当にじんわり温かい気持ちになります。
さて、昨日、花屋さんが後半の花を持って来てくださいました。
絵本図書館の中はけっこう涼しいので前半の花もまだ元気なのですが、やっぱり活けたてのはキレイ。
大きな薄紫のテッセンがステキなアレンジもありました。
そこに並ぶのはキットの作品に挑戦して下さったIさん、Fさん、Yさんの作品。
アップリケとか絵キルトにだんだん慣れてオリジナルに進んでいただければ、と思います。
そして、元気いっぱいのパンツ・ルックを作ったお二人。
手編みのボレロとピンクのパンツはOさん作。
ブルーのプリントのはIさん作。
真ん中にはNさん作の桜モチーフのオブジェやYさんがHちゃんののために作ったリュックやショルダーバックも…
今日は「緑の日」ではないのですが、まさしくそう言いたいような青空の下、木々の緑が美しい日でした。
毎年こんな日が来てくれるのがとても嬉しい、でも確実に少なくなりつつありますが…
そんな今日は千客万来、ありがたいことです。
特に3月に京都であった同窓会的な[8AB展]繋がりで遠路はるばる初めてゆう風舎に足を運んで下さった人が…
まずは高校時代の同窓生Mちゃん。
パッチワークを習っているそうで、その先生達と。
そっかー、京都の時は私が居ない日だったのにちゃんとチラシを見て…明るくてテキパキしたところはそのまんまでした🤭
もうお一人はKちゃんのお知り合い。
体育の先生だったのに退職後、染色に興味を持ったり、機織りで着物を織ったり…
京都から電車とバス、そして歩きで。
今日一番最後に来てくれたNさんもやっぱり電車とバス、歩きで。
今の季節はその歩きも楽しんでいただけてありがたい気持ちです。
「小鳥のさえずりも」って喜んでくれたNさんに、朝のウグイスの練習の声を聴かせてあげたいです。
「ホー、ホケキョ!」ってまだ鳴けないんですよ、ちょっとまだヘタ🤭💦
ところでDabidiさんのもう一つのドレスは最近やってきた、ちょっと変わったレース生地で作ってあります。
茶色にオレンジの木の模様のエンブロイダリーレース。
襟とカフスにはオーガンジーがあしらわれています。
Tsさんのカントリーハウスは2階の部屋がだいぶん出来て来ましたが、たぶん来年完成するかな?
楽しみです。
早いもので、「始まった!」と思った作品展も今日で前半は終わり。
明日は1日お休みをもらって、明後日から後半です。
作品ご紹介も奥へ奥へと…
先日も紹介させていただいた大きなベッドカバー。
ゆう風舎では最近無い大きさで異彩を放っています。
[桜咲く]と名付けられたブルーとピンクの立体的な作品は壁にかけても、テーブルに垂らしてもキレイ。

いよいよゴールデンウィーク突入の祝日、「昭和の日」ですか?昔の天皇誕生日ですね。
雨に洗われた緑もキレイですが、やっぱり陽に輝く緑がキレイだし、足下の事を思うと晴れてほしいのですが、やっぱり天気予報通り午後は降り出しました。
そんな中でも大勢のお客様に来ていただいて嬉しい限りです。
さて、制作途中でご紹介していた作品も無事完成して並んでいます。
渋色のリバティってこんなにあったんダ!と驚く、たくさんの手持ちの布でシブカワイイ農村風景を作った方や やっぱり手持ちのさおり織の布を活かしたミニタピスリーや、これ又ほとんど今までにため置かれた布で見事な紅葉の庭を作られた方…
何に使うか?その時は解らなくても やっぱりお気に入りの布は出逢った時に買っておくといつか生きるのですね。