ドールハウスのクリスマス

2015年11月30日(月) ブログ
attachment00_736.jpg

明日からとうとう12月!

お店のBGMも変わりまーす!

お客様の中で、
「ドイツのクリスマスに行ってきます」
とおっしゃってた方がおられました。

(いいなあ〜〜)
私は今年もゆう風舎でチビマイケルの天使のような声を聴きながら、連れ合いが苦心したクリスマス・ディスプレイで浸りますよ(^^;;

カフェのドールハウスもすっかりクリスマス仕様です。

上の段はおもちゃ工場かな。
下の段は小さな村のクリスマスマーケット。
ドールハウス用の小さな人がさらに小さな小さな人形や雑貨を売っていますよ(^^;;

赤ちゃんへ

2015年11月29日(日) ブログ
attachment00_735.jpg

夕方、ひょっこり顔を出してくれたのはゆう風舎で縫いものをされる中でも突出して若い(^^;;Mさん。

とても華奢で可愛らしい外見なので、ごめんなさい、何度拝見しても中学生が車を運転して来られるような気がします。

でも、ちゃんと彼もいるんだモンね。

今日は彼は社員旅行で蟹を食べに行っているとか(^^;;

「(店内が)クリスマスになってるだろうから…」
と、お仕事が休みの今日、一人で来てくれたのでした。

そして、笑顔で
「前に買ったキット、作ってあげたら喜んでもらって…」
と見せてくれたのはとっても可愛い赤ちゃんの写真(((o(*゚▽゚*)o)))

お友達の赤ちゃんだそうです。

[ファーストフレンズ]のきりんさん(*^^*)

節さんの涙

2015年11月28日(土) ブログ
attachment00_734.jpg

中途半端な色だけど、ちゃんと色づいた木の葉を無情にも散らす、冷たい風が吹く朝。

そんな寒さにもめげず、朝一番に小1くらいの女の子と若いお母さんが絵本を見に来てくれましたよ。

絵本図書館でも、カフェでも熱心に絵本を読んでくれました。

ケーキも仲良く二人で…

そんな様子を見ながら、私はふと昨日YouTubeで聞いた小林節さんのお母さんの話を思い出しました。

小林節さんというのは今、大活躍の憲法学者さん。
6月の衆院憲法審査会に参考人として呼ばれた3人の憲法学者が全員、「違憲」と言って話題になった、あの3人のうちのお一人。
一番顔の大きな方(^^;;

どんな場所でもずけずけ、自分の正しいと思った事を言い、強面の合間に愛敬のある…なんだか最近私は親しみを感じてよく話を聞いています。

そんな小林さんが何かの講演でご自分の話をされ、
生まれつき左指が無い障害者であること。
そのために小さい時からいじめられていたこと。

幼稚園の頃だったか?
遊んでいる子ども達の輪に入ろうとして拒否され、突き飛ばされ、泥だらけで泣いて帰った時のこと。
その時のお母さんの割烹着の感触まで憶えていること。

不覚にもその時は泣いて帰ってしまったけど、それ以来お母さんを困らせないように我慢したこと…

お母さんは立派な人で
「おまえは生きていかないといけないのだから」
と、どこへでも出来るだけ放り出したこと…

そのお母さんが数年前伴侶を亡くして、節さんのお姉さんの家で同居されてから認知症になり。
「以前の母は居なくなってしまって…」とそこで節さんは言葉をつまらせ、泣き始めてしまったのです。

あの、ずけずけ言う小林先生が!
あの強面で文字通り怖いもの無しみたいな節さんが。

会場の人もびっくりされたでしょう。
時も場所も離れてYouTubeで聞いているだけの私でも
(どうしようか?)
とソワソワしました。

節さんも
「人前で泣いたのなんて初めてです。スミマセン、すみません」と。

男の人にとっての「お母さん」って、又違う感覚なんでしょうね。

私自身の事を思い出すと、母が脳出血の後遺症で少し呆けても
「性格まで変わらなくってヨカッタ」
とか
「今日はちゃんとお通じがあってヨカッタ」
とか、ずいぶん現実的だったなあ(^^;;
と思います。

くねくねを縫う

2015年11月27日(金) ブログ
attachment00_732.jpg

久しぶりに「メリーゴーランド」を縫っています。

[ストーリーキルト〜季節のなかで〜]に載っている[雨の遊園地]で作って以来10何年は経っていますよね。

あの時はポツポツ雨が降り出した公園なので誰も木馬に乗っていないのですが 今回は乗せますよ。たくさん。

でも人物なんてまだまだ。
今はメリーゴーランドの屋根裏を作り中です(^^;;

パリの街なかの公園にあるような昔ながらのメリーゴーランドが好きなのでちょっとクラシック。
こういうのって結構くねくねした飾りがついています。

縫っていると、昔受けたヴォーグの編み物の通信講座の課題を思い出しました。

始めの方だったかな?
ベストでもセーターでもなく、数十センチの長さの「くねくね」を編むのです。

棒針編みで目を増やしたり、減らしたり、右側も左側もくねくね…
どんな「増やし目」も「減らし目」も自由自在に、なめらかに出来ないと…ってことですよね。

アップリケでも大丈夫。

布の表側に鉛筆で型を描いておいて、的確な切り込みを入れておくと…
アイロンや手アイロンで型をつけておかなくても 針先で中へ折りながらチクチク…

どんな形でも縫えるようになりますよ。

先日のお客様にも尋ねられたのですが、私はたいてい机の上に乗せたまま、まつりつけていきます。

持ち上げて縫われる方も ときどきテーブルに広げてトントン平らに直して下さいね(^_-)

あと1カ月…

2015年11月26日(木) ブログ
attachment00_731.jpg

どこの放送局のお天気情報かな?
スタッフTさん情報で今年は「11月」が無く、気候が「10月」からいきなり「12月」なんだそうですが、確かに昨日から急に寒くなりました。

寒風吹きすさぶ中(と、言うほどではなかったですが)、定休日だった昨日、連れ合いが脚立に上がって 一生懸命入り口の上側を飾っていました。

クリスマスまでちょうど後1カ月の11月25日だったからですね(^^;;

山間にあるゆう風舎は街のお店と違って、年末は早めに店じまい。
今年は12月26日(土)までの営業とさせていただきます。

なので本当にあと1カ月…

ぜひゆう風舎のクリスマス、クリスマスを楽しみにいらして下さいね。

滋賀県

2015年11月24日(火) ブログ
attachment00_730.jpg

「先生!素敵な所へ行ってきたんです!」
いらっしゃるなり目を輝かせてスマホの写真を見せて下さったKさん。

「へえ?」
Kさんのスマホを覗かせてもらった私はビックリ!

レッスンなかま

2015年11月23日(月) ブログ
attachment00_729.jpg

連休最終日。

曇りながら雨粒は落ちないで済んだ日。
今日は嬉しい団体さんが(*^^*)

「先生、クリスマス時分になったら又行きますねー!」
の言葉通り、来て下さったのは今年初夏のワンディレッスンでご一緒して下さったYさん達5人。

Yさんは神戸、Tさんは大阪、と皆さんお住まいも年齢もいろいろなのにレッスンの時に同じテーブル、近くのテーブル、そのご縁。

縫いもの好きで可愛いもの好きで気の好い皆さん、なんと運転手をかって出て下さった方がおられ、
「みんなでゆう風舎へ!」
と、初めてレース展の時に来て下さったのです。

今日はもうお一人増えて(*^^*)

ショップも絵本もカフェも楽しんでいただき、私もとても嬉しかったです。

大きなワゴン車!
可愛い運転手さん、ご苦労様です、どうぞお気をつけて( ´ ▽ ` )ノ
又、大丸でお会いしましょう(*^^*)

その大丸でお世話になる[6つの壁飾り]
6つ目の[木馬のレース]、まさしく使っていた木馬模様のレースが無くなってしまいました。

それで違うレースを使ってリニューアル。

白いレースはクリスマスにもいいですよね。

おそまきながら木曜日以降にはゆう風舎の棚に、少しだけクリスマスが並びますよ(^^;;

ワンピに

2015年11月22日(日) ブログ
attachment00_728.jpg

冬も夏も やっぱり手作りの洋服が着たい…

先日、大阪に行った時も少しだけウール地とか、シャツコールとか仕入れてきました。

その中で小花柄のシャツコールがウケてあっと言う間に無くなってヨカッタ(*^^*)

そして、柔らかくて軽いWool100%のウールガーゼチェック、以前に購入したタータンチェックとは違ったチェックをみつけたので買ってみました。

チャコールグレイとベージュ、ちょっぴり黄色のあっさりしたチェック。

どなたにも着やすそうなのでまたまたDabidiさんに生地紹介のワンピースをお願いしました。

カーディガンを上から羽織ったり、中にハイゲージのリブ編みセーターを合わせられるように袖無しのワンピース。

ローウェストの切り替えは、私だったらせいぜいギャザーを寄せるくらいだけれど、せっかくDabidiさんに作っていただくので「しっかりプリーツ」にしていただくことに(*^^*)

パパの教え

2015年11月21日(土) ブログ
attachment00_727.jpg

この秋はBunkamuraで作品展をしたもので 大丸神戸店でのワンディレッスンは 失礼させていただきました。

そんな訳でせっかくのゆう風舎のコーナー、新作もなかったし、未だにクリスマス用キットも並べられてない状態…~_~;

なので、ちょっと焦って幾つか出せるキットを準備中です。

その中に。
古い作品だけど、Bunkamuraに持っていったら結構お問い合わせの多かった作品…[6つの壁飾り]。
キットの箱を覗いてみたら まだもう少し材料もあり…

少しの間、復活することにしました(^^;;

「6つの…」だけど、一つ一つのキットにしてお買い求めいただきやすいようにしますね。

ところで、夕べ 東京にお住まいのVさんからメールをいただきました。
Vさんはうちのホームページから知り合ったお客様ですが、お名前で察するに
(国際結婚なさっているのかなあ)と思っていました。

2年前のBunkamuraで初めてお会いすると、想像通りの素敵な方。
忙しく大変な事を抱えながらも趣味のデコパージュを続けておられ、2年前も今回も私の作品を丁寧に丁寧に観て下さいました。

「実は私、フィギュアスケートが大好きで、いろんな方のブログを読んでいるのですが、そのなかでこの動画のことを知りました。……」
そして教えて下さったのはこの動画です。

和訳もそのブログの方がちゃんと載せて下さっていたそうで…

「フランスのLe Petit Journalが、パリのテロについて父と子をインタビューしました。ベトナム系の移民の家族でしょう。

小さい男の子が、「悪い人がいっぱいいるから、僕達、引っ越さなくちゃならないんだよ・・・」というとお父さんが「心配しなくていいんだよ。フランスは僕達の故郷なんだから。引っ越さなくてもいいんだよ」と。

「でもここには悪いやつがいるよ、パパ」

「悪いやつなんて、どこにだっているんだよ」

「でも、とっても意地悪な人たちが、鉄砲をもってやってくるよ、パパ」

「大丈夫、あいつらは鉄砲を持ってくるけれど、僕達は花を持っているよ…」

「でも花なんて、なんの役にも立たないでしょ、パパ。」

「そんなことはないよ。ほら、こうしてここにみんなが花を持ってくるでしょう。花は鉄砲と戦うためにあるんだよ」

「守ってくれるの、パパ?」

「もちろん!」

「キャンドルも?」

「そうさ。昨日逝ってしまった人たちのために・・・」

「花とキャンドルが、僕達を守ってくれるんだって」

「そうだよ」

そういって、顔を見合わせて微笑む父と子。

「よかったね?」

「うん、良かった・・・」

先日、紹介されていた被害者の旦那様、小さな息子が(恨むこと)を生涯に渡っての荷物にしないように話したこの言葉も。
「金曜の夜、あなたたちは私にとってかけがえのない存在であり、人生の最愛の人である、私の息子の母親の命を奪ったが、あなたたちは私の憎しみを得ることはできない。
あなたたちが誰なのかは知らないし、知りたくもないが、あなたちの魂が死んでいることはわかる。
あなたたちが盲信的にその名の下に殺戮を行っている神が、人間をその姿に似せて作ったのだとしたら、私の妻の体の中の銃弾のひとつひとつが彼の心の傷となるだろう。

だから、私はあなたたちに憎しみという贈り物をしない。
もっともあなたたちはそのことを望んだのだろうが、憎しみに対して怒りで応えることは、今のあなたたちを作り上げた無知に屈することを意味する。
あなたたちは私が恐怖におののき、同じ街に住む人々に疑いの目を向け、安全のために自由を差し出すことを望んでいるのだろう。
あなたたちの負けだ。何度やっても同じだ。」

こんな国民を持つフランス政府、9.11の後のアメリカのようにはならないように、っと願いたいのですが…

ドイツのクリスマス絵本

2015年11月20日(金) ブログ
attachment00_726.jpg

Weihnachten
ヴァイナハテン?

ドイツ語でクリスマスのことですね。

たぶんヨーロッパの国、それぞれで素敵なクリスマスシーズンのいろいろがあるのだと思いますが、昔旅行で魅せられて以来、ドイツのクリスマスを追ってしまいます。

谷中 央さん、長橋由理さん共著の[ドイツ・クリスマスの旅]という本には、
ドイツのクリスマスはクリスマスの4回前の日曜日から始まること。
この期間を「アドヴェント(待降節)」と呼ぶこと。

そしてモミの木とローソクで作ったアドヴェントクランツやアドヴェントカレンダーや家庭で焼くクッキーやミサやクリスマスマーケット等、だんだんクリスマス当日に向かっての人々の営みがきれいな写真入りで書いてあります。

ドイツのクリスマス絵本もイギリスやフランスのものとは一風変わっています。

なぜかゆう風舎にあるのは「赤」と「紺」の装丁が多く、クラシックな雰囲気。
しっかりぽっちゃりした子どもの絵がとても可愛い。
可愛いのに軽くなくってどっしりコクがあるような(^^;;

ドイツ語が読めなくても 絵だけで充分楽しめます。

特に注目なのは[Das lustige Jahr]というビニールに包まれた重い一冊。
実はこれ、組み立てたらハウス型になるみたい。

(開けてみたいなあ。でも開けてしまったら売り物で無くなってしまうしなあ。)

毎日、そう思いながら側を通っています(^^;;

次ページへ »