もやもやリバティー

2017年2月28日(火) ブログ
attachment00_1101.jpg

昔は本当に、可愛い可愛い、色の綺麗な小花模様かウィリアム・モリス等がデザインしたアールヌーボー調の伝統的な模様のとか…
だけを、しかも心の中で
(エイ!)
と、声をかけて(高いものですから)買ったものですが…

最近はすっかり私の作品には無くてはならないものになってしまったリバティ・タナ・ローン。
選ぶ布が全然違うものになってきました(^^;;

絵キルトの細かいパーツ、しかもパッと映える色…というとこれしかないような気がします。

なので「絵の具感覚」で使えるプリントばかり探してしまいます。

そして昔と違って季節限定のプリントが春夏、秋冬もの、として毎年どんどん出て 種類もとても豊富になりました。

今、1番ヘビロテになっているのは手前にあるグレー、ブルー、パープルがフワフワと雲のようにぼかされたプリントです。
ホラ、ひつじさんもこの布一枚で…(^^;;

隣の馬さん親子もガチョウさんたちも ぜんぶリバティです。

こんな使い方ってリバティ社の方は怒られるかな?

でも綺麗な発色と、何と言っても針通りの良い布質で、私も[ワイルドスミスさんの絵本]に挑戦しているHさんも、とっても助かっているのです。

高額なのも目を瞑れるくらい(^^;;

アカデミー賞

2017年2月27日(月) ブログ

昨日、チクチクしながらyoutubeで聞いていた23日の[大竹まことのゴールデンラジオ]でいとうせいこうさんという方が[ムーンライト]という映画を観た感動を熱く語っておられました。

貧困、麻薬、暴力、トランスジェンダー…
全ての問題を抱えた小さな黒人少年…始めは何にも語らない、そして少ない少ないセリフ。
その子が大人になるまでを描いた、低予算でたった25日間で制作されたというアメリカ映画。

それが全米脚本家大賞を受賞し、アカデミー賞でも大本命の[ラ・ラ・ランド]にどこまで迫るか?と期待しておられました。

セリフが少ないのに、でも
(ああ、こうなんだなあ)
と、想像してしまう。
例えて言えば、優れた俳句のようだ、とも。

題名は 主人公をケアする、自身売人でありギャングであるキューバ人が、キューバのあるお婆さんから
「黒人達は月明かりの下ではブルーに輝くんだよ」
と、言われたことから、のようです。

地味な映画なのに絶賛され、
「この映画を観終わって映画館から出てくると人生が変わっている」
とは、ローリングストーン誌。

そんなこと聞くと 優れたミュージカル映画を復活させた[ラ・ラ・ランド]もいいけれど、やっぱり[ムーンライト]がとればいいなあ、と思っていたら、なんと作品賞‼️

アメリカの良心、というところでしょうか?
今だからよけいに、ハリウッドの反骨精神というか…

ところがところが前代未聞!

作品賞発表の時、プレゼンターは一旦[ラ・ラ・ランド]って紹介!
あとで間違いだった、と…
なんだかどちらも気の毒でした(>_<)

ところで[ムーンライト]のエグゼクティブプロデューサーに名を連ねているのはなんとあのブラッド・ピット。

アンジーには見限られたみたいだけど、なかなかどうして、ブラピ、Good Job!です。

アフリカの若人

2017年2月26日(日) ブログ
attachment00_1100.jpg

先日、Mさんが、姪御さんの留学時代のお友達であるmちゃんと言うナイジェリアの若人をお連れ下さいました。

かねがね、マイケルはアフリカ大陸を人類の故郷と捉え、
「I’m a black American. I am proud of my race.」
と、言っていましたが、私はそうそう身近にお話をしたことはありません。

入ってこられた時、
(なんとご挨拶したらいいだろう?)
と モゴモゴしている私に Mさんが
「日本語ペラペラです」
と(^^;;

イギリス?アメリカの大学、大学院、そして立命館大等で修学してきたと言う彼女、
(そんなに、いったい何を勉強されているのだろ?)
と、思って聞いてみると(Mさんに(^^;;)
「犯罪心理学」
なのだそうです

前向きに…

2017年2月25日(土) ブログ
attachment00_1098.jpg

縫い物の合い間にはイングリッシュ・ガーデンの雑誌を広げてリラックス…
ではないのです(^^;;

柔らかい薄ピンクの見事な薔薇が咲きこぼれているこのおうちは隣町、Nさん邸の写真なのです。

ここまで育てたのはNさんのお母さん。

Nさんのお父さんである旦那様が60代で亡くなった後に…

詳しいお話を聞いた訳ではありませんが、やり場のない寂しさや哀しみの日々だったことは想像できます。

でも、それを乗り越えて「心の居場所」をご自分で切り開き、みつけられたのですね。
それにしても本当にハイセンスで行き届いていて、しかもさりげないお庭が広がっています。

先日、facebookの記事、たぶんデジタル毎日だったか?で筑波大の山口名誉教授のお話が載っていたのを読んで、ずいぶん元気づけられました。

教授の研究によると、
 《脳の働きを制御するのは心》
なのだそうです。
「 脳から全身の細胞に指令が出ているから、脳は身体を動かすリーダーのように見えていた。しかし、決してそうではなかった。
 脳を動かしているのは、自分の心であり、意識だ。脳はテレビやラジオの受信機のようなものであり、心や意識が真の創造者である。脳は私たちが「できる」と思っていることしかできない。逆にいえば、「できない」と考えていることはできないのだ。」
のだそうです。

なので
「 脳に使われるのではなく、脳を上手にコントロールして使うことが肝心だ。そのためには、固定観念を捨て去り、柔軟性を持ってリラックスすること、素直であること、心配しないことなどが大切である。そうすることにより、あらゆる局面を切り開くことが可能になる。」
のだそうです。

とは言っても、私のようななよなよした人間にはなかなか難しいこと、しかも不幸な出来事に襲われた真っ最中にはとてもそんな風には思い難いものだろう、と思います。

それでもやっぱり、そう言われると元気が出ます。

時間は要しても、「前向きに生きること」
それができれば。

このお庭はその一つの象徴のように思えます。

初めてのスタイ作り

2017年2月24日(金) ブログ
attachment00_1097.jpg

もうすぐ3月。
3月のイメージはピンク、桃色なので、街中のスイーツもいっせいに「イチゴ」!ってなりますね。

その前までしばらくの間、ゆう風舎のケーキはクリーム色の[レアチーズケーキ]です。

自慢の[半生ベークドチーズケーキ]と同じく、「アレ」が混ぜ込んでありますから、やっぱりとってもクリーミーで美味しいんですよ(^^;;

ところで、午後
「金曜日ですが、今から行ってもいいですか?」
のラインあり。
「営業していますからもちろん来て下さいよ」
と、返信しながら、ラインしてくれたのは新婚旅行帰りのお姉ちゃんのYさんか?お腹の大きなYさんか?咄嗟に解らなかった私(このそっくりのご姉妹、名前までよく似てて(^^;;)。

いらっしゃったのはお腹の大きいYさんでした。

5月に産まれてくる赤ちゃんのためにいろいろ作ろうと、本を買って挑戦してみるも、スタイに使うジグザグミシンがうまくいかない、とのこと。

いらっしゃったのは閉店の1時間ちょっと前くらいでしたから、じっくり教えてあげる、というよりは手伝える事は手伝って、と言うかミシンはやむなく私がかけて(^^;;

白い厚めのワッフル地に、Yさんが選んだブルー地のローンの花のプリントで襟とパイピングがしてある可愛いスタイ。
Yさんにとってはバイヤステープを裁つのも初めての経験です。

私のパイピングのやり方は、アイロンでたたんだものをミシンで走る、というのではなく、昔風?の片端を縫ってから裏へ回して三つ折りしたものをまつる、という方なので ミシンで縫いつけるだけして、アイロンとまつり縫いはYさん。

短い時間だったのでもちろん全部はできませんでした。

今日は朝からずーっと事務仕事に追われていて
(夕方少し縫えるかな?)
と、考えていた時間はどこかへさらわれて行ってしまったけど、少し形になった襟とパイピングを見て
「フワ〜」
と、ため息をつきながら目を輝かせているYさんの姿を見ると
(な〜んも言えね)(^^;;

私も本当なら何人か孫がいてもおかしくない歳ですもんね(^^;;

せっかくの出来かけの可愛いスタイを写すのを忘れたので仕方なく、たくさんの荷物を担いで帰っていくYさんをパチリ!

7FからB2へ

2017年2月23日(木) ブログ
attachment00_1096.jpg

阪神淡路大震災から22年。
大丸神戸店も少なからず被災し…。

なんとか復興させて営業が始まった時、お隣の銀行のビルを借りて連絡路も作り、アネックス7階として手芸用品売り場が出来たようです。

その、1コーナーにゆう風舎のキット商品等を置かせていただいて17年目になりますが、このほど大丸の都合で手芸用品売り場がアネックス7階から本館の地下2階に移転することになったのです。

店長のSさんは大忙し。
引っ越しに伴う混乱の一時期は一旦ゆう風舎の商品も引き取ることになりました。

昨日、そんな作業に大丸へ行ってきました。

ベビーもの、と入園入学ものはすぐに と展開されるそうで、それ以外の物を箱詰め、発送の用意です。

今日、さっそく荷物が届いてスタッフさんに整理整頓をお願いしました。

地下で営業されるのは来週木曜日(3/2)からです。

地下2階というと、地下鉄の駅からすぐ入れるところですね。
今までのように7階まで上がって、ちょっと曲がる、と言うより却って近くなったかも、です。

始めはあまり広くはないかも?(秋により拡張されるらしいです)、もとよりゆう風舎の作品はベビーもの、入園入学もの以外は揃っていませんが、
(どれどれ、どんなかな?)
と、ぜひ見に行かれて下さい(^^;;

それにしても三ノ宮中、改装、改装ラッシュでした

いよいよ木、

2017年2月21日(火) ブログ
attachment00_1095.jpg

3年前に作った作品、【グリーンのドット】というキルトを、私的には気に入っていて…

拙書【アップリケ絵本Sawing Momo】の表紙にしていただいた作品です。

若葉の茂った空間(町?村?)に点々と家やお店があって人々がいろんなことしてる…という作品で、東京キルトフェスティバルの方からは考えもつかないような、白い麻地の上にアップリケと刺繍しただけの作品で その、肩のこらない感じが気に入っています。

なので、またまたそんな作品が作りたい、と思いました。

今度は白麻ではなく、薄いグリーンの麻地です。

そして大人と子どもたち、大人と子どもたち…というふうに前作よりも人を中心にしました。

それは…
去年の春頃だったかな?初夏だったかな?

ときどきメールを交わし合う東京のVさんの、
「いつかムヒカさんが登場する高原さんの作品を夢見ています」
というメールがキッカケでした。

読んだ瞬間、
「決めた!」
って思いました。
早くテーマが決まり、本当にVさんに感謝です(^^;;

東京の大学で講演してくれたムヒカさん。
ここでは小さな子どもたちに優しく、生きる上での大切なことを話し聞かせてくれています。

さて、ようやく人物のアップリケが終わり…
木立ち作りに入ります。

これからしばらく単調な作業が続きます(^^;;

カフェの棚が

2017年2月19日(日) ブログ
attachment00_1093.jpg

今朝、見ると カフェの書棚がこんな風になっていました。

青、赤、緑、黄、白、ところどころ茶色も…

小さな子ども達が大好きな色ですね。

ゆう風舎にあるブルーナさんの絵本。
あと、渋めカラーのクリスマス本があります。

いつも思っていました。
ブルーナさんにしろ、エリック・カールさんにしろ、なんて優しい笑顔のおじいさんだろ、って。
子ども達への想い、人柄がカンペキ、出ています。

ところで、スミマセン。
昨日書いたブログはチト間違っていました。

私の「マイ・ファースト・ブルーナ」さんは一番下の段の真ん中、[わたしほんがよめるの]でした(^^;;
色褪せ方が群を抜いています(^^;;
¥300って書いてありますよ。

巨星落つ

2017年2月18日(土) ブログ
attachment00_1092.jpg

ディック・ブルーナさんが89歳で亡くなった、と知りました。

ハア〜〜↓
89歳なら仕方ない、か…と思いつつ…やっぱり一つの時代が終わった感があります。

永遠の名作ーー【ミッフィーちゃん】シリーズ。

デジタル朝日の記事をコピーさせていただきます。

「 ブルーナさんはいつも、子どもたちの笑顔を心の中に思い浮かべていた。1955年に出版された絵本「ちいさなうさこちゃん」(第1版)は、幼かった長男に聞かせてあげた話がもとになって生まれた。69年の絵本「こいぬのくんくん」は、長女から「犬のお話もかいて」とせがまれてかいている。

 わが子だけでなく世界中の子どもたちを包み込むような、あたたかで優しい絵本やイラストを描き続けた。その原点には、平和への強い願いがあった。
 10代半ばで第2次大戦を体験し、祖国はナチス・に侵攻された。戦時下の冬のある日、が冷たい湖を泳いで逃げるのを見て、憤りと悲しみを覚えたという。この体験が「ぼくの人生を決定づけたのかもしれません」と振り返っていた。
 戦争が終わると、ピカソやマティスらの自由な作風にあこがれ、出版社の後継ぎでありながら画家を志した。猛反対した父と妥協するかたちで、1951年に父の出版社に商業デザイナーとして就職した。
 本の装丁やポスターを手がけ、絵本もかいた。絵本「ちいさなうさこちゃん」が日本で翻訳され、国外でも知られ始めた。そのころ赤、青などわずかな色の色づかいと簡略な輪郭で描く手法を確立し、国内外のデザイン賞を相次ぎ受賞した。
 出版社を辞めて独立してからは、仕事場でたった一人で描く仕事のスタイルを守り通した。世界的な名声を得ても、アシスタントを雇うことなく、構想から仕上げまで、かたくななまでに自分ひとりの手でやり遂げるその姿は、日本の職人技を思わせた。
 飢餓、貧困、病気から子どもたちを守ろうと訴えるポスターも描き、震災では涙を流すうさこちゃんのイラストで日本の子どもたちを励ました。
 生涯にかいた絵本の、どの主人公もまっすぐに読み手である子どもたちを見つめている。子どもたちを怖がらせるストーリーは一作もない。(森本俊司)」

写真は…今では20冊ほどある中で、この2冊が「マイ・ファースト・ブルーナ」さん。

たぶん、高校生か、大学生の頃。
丸善で出逢ってカルチャーショックを受けた気がします。

お隣の国から

2017年2月17日(金) ブログ
attachment00_1091.jpg

ときどきブログに登場いただくIさんはとても賢い母でもあり、ネット情報でのみ感化されて
「韓国人も中国人もキライ」
と放言する、息子さんの友人に、
「貴方に一人でも中国人や韓国人の知り合いがいるの?いないのにそんな事がどうして言えるの?」
と咎めたそうですが、まったくその通りです。

ニュースでは慰安婦問題等、私に言わせたら判で押したようにしつこめに報道するやに思うし、ネトウヨと呼ばれる世界では惨憺たる有様のようです。

でも、それは本当にごく一部のこと。

韓国の音楽が好きでよく訪韓されるMさんや退職後ゆったりした船旅をいたく気に入って何度も釜山を訪れる私の兄の話でも、「反日」という雰囲気は全く感じず、いつも親切にしていただけるようで、とても楽しい気分で帰ってきます。

今日だってまったくそうでした。

先日、韓国から5人の方がゆう風舎に来て下さる、との連絡があり…。
それが今日でした。

お気の毒ながらお一人は重い風邪をひかれ、なんと入院なさってるとかで4人の方が宿泊地の大阪から新幹線とタクシーで来て下さいました。

お伺いすると 普通の観光ではなく、なんと大阪で開催されている【日韓友好パッチワークキルト展】の関係者であり出品者であられました。

京都の花岡瞳さんの教室にも入っておられ、自身も京城や釜山で教室を開かれている方々。

そんな方々にたくさん過分なお言葉を頂戴し、たくさんのキットを買っていただき、とても特別な時間を過ごさせていただきました。

かと言って、私たちにとっては英語よりももっと不明なハングル!
お一人日本語のとても達者な方がおられたのですが、でもプラス、この方の助けがなかったらもっともっと気詰まりな時間になっていたかもしれません。

前述のMさん。
韓国の音楽や文化に魅かれ、何度も行っておられ、レッスンしてもうほとんどハングル、ペラペラです。
幸い ゆう風舎から車で15分くらいの所にお住まいなので無理をお願いしたのです。
いらっしゃって、4人に会われてすぐに談笑(*≧∀≦*)
本当に素晴らしく、本当に助かります。

Mさんがハングルを習熟しようと思われたきっかけの話は又、違う機会に…(^^;;

私はやっと今日、あの天童よしみさんのヒット曲の
「カムサハムニダ〜♪」
と言うのが、
「ありがとう」
だと知りました(^^;;

月曜日の夜、帰国とのこと。
どうぞお元気で…
ありがとうございましたm(_ _)m

次ページへ »