のろのろ台風
雨が断続的に降っています。
かと言って この辺りでは今のところ特に異常という感じはありません。
皆様の居場所はいかがでしょうか?
九州とか徳島とか大変みたいです。
新幹線も止まり…
明日はどんな感じでしょうか?
被害が最小限でありますようにと祈るばかりです。
雨が断続的に降っています。
かと言って この辺りでは今のところ特に異常という感じはありません。
皆様の居場所はいかがでしょうか?
九州とか徳島とか大変みたいです。
新幹線も止まり…
明日はどんな感じでしょうか?
被害が最小限でありますようにと祈るばかりです。
京都へ行くとたいてい四条通り(烏丸と河原町の間くらい)にある[ノムラテーラー]に立ち寄ります。
創業が1932年、という生地屋さん。
子どもの頃から母に連れられ、いろんな布を買いに行きました。
今のお目当てはコレ。
2階の片隅にぎっしりと並んだリバティ・タナ・ローンのカットクロス。
リバティと言うとカットクロスでも高くて2枚?くらいしか買わなかったりするのですが、ここのは23cm×28cmと小さいながら一枚¥200なので種類がたくさん欲しい時にはとても便利です。
特に私のしている絵キルトの 細かい部分、微妙な色が欲しい部分には、縫い易さ、アイロンの効き具合、きれいな発色、、、と他の布とは違う大きな値打ちがあるのです。
そんな訳で今夏も「可愛い花柄」ではない、「微妙且つ複雑な色合い」のものを選んで買って来ました。
たとえばマリラのスカート、とか地味な色合いにしなくてはいけない場合もリバティなら良い感じに見えるんですよ。
早く涼しくならないかな、と毎日念じながら…なんとか頑張っています。
シュピリさんの名作[アルプスの少女ハイジ]を絵キルトの絵本にしようとチクチク縫い始めていたのは2019年ですから もう5年も経ったのですね。
その[ハイジ](出版ワークス刊)も中国で発売してもらえる事もあり、
「又、2作目の名作絵本を…」
と言うお話しをいただき、年月が経って取り組もうという意欲とかエネルギーが戻って来たかな?とも思えたので再び挑戦することにしました。
名作絵本と言っても 私達の年代にはあまりにも有名過ぎる[赤毛のアン]…
いろいろ考えてみましたが、(どうせなら)と、自分が一番親しんで来たものに「当たって砕けろ」って思いました。
あの物語もやはり長いので上・下巻に分けることに、そして今やっと上巻のちょうど半分にやってきました。
アンがダイアナと出逢って、ダイアナの家の庭で友情を誓う場面です。
オニユリを挟んで…って書いてあるのでオニユリは大事。
スコッチローズも咲いています。
でも、まだまだいろんな種類の花が咲いていたらしく…
フウ、頑張ります💦
20代の若い人なのになぜかパッチワークにハマり中…
始めは冗談半分に聞いていましたが、
(ありゃ、本当にやってみられるのかな?)
と、昔々の初歩的パッチワークの本もお譲りすると どんどん作り始め…
見事なヘキサゴン(六角形つなぎ)のパーツがいっぱい出来上がっていてビックリ❗️です。
若い人らしい爽やかなブルーの色合い🩵
Iさんの娘さんのFちゃん。
やっぱりIさんの血を受け継いでおられますね。
来年は祝宴もあげられる前途洋々の方。
きっといろんなことで忙殺されるかもしれまぜが、願わくば細々とでも縫い物続けていってほしいなあ。
8月の初めにちょっとだけ仕入れたUSAコットンの可愛い柄。
お茶しに来てくれた義姉が早速 購入してくれていました。
と、いうのも孫のKちゃんが「お馬さん」が大好きだからです。
実はKちゃんのママが大の馬好き。
自分でも乗りこなします。
そんな訳で2歳のKちゃんもお馬さん柄を見ると反応してくれるのです。
依頼されてワンピースにすることに。
早速、Tさんがカタカタ ミシンを踏んで仕立ててくれました。
肩のボタンを止めて着るこの型、やはり大昔作ってもらって大好きだった思い出があります。
子ども服はシンプルで、充分可愛いですね。
久々に皆さんやスタッフさんに会え、お喋り、お茶したり…
休みはいつもものすごく楽しみにするのですが、それはやっぱり日常があるからですね。
ありがたいことです。
次々と、仕事も頑張りまーす。
皆さん一様に暑さを訴えておられましたが、それでも 朝夕が少し涼しくなってきた…と。
台風が近づいて心配ですが、行き過ぎると空気が変わって…となるといいですね。
さて、まだもう少し夏、のゆう風舎のケーキはサッパリしていただこうと、柑橘類のヨーグルトケーキを作りました。
熊本県産の「不知火」というお蜜柑?と愛媛県産のお馴染み「伊予柑」を混ぜました。
ペアの焼き菓子は「ココナッツのケーキ」です。
長いことお休みをいただきましたが、元気で明日からお店再開です。
新年のSALEのようにどの商品も20%、30%引き、というわけではありませんが、このテーブルに乗っているものはとっても値下げしました。
生地は中途半端な長さで残ったものが中心、でも充分ブラウスくらいは作れるものもありますよ。
2mちょっと、という布はなんで?というのは なんと巻き板(紙)がヨレヨレになっちゃったから、なんていうのもありますよ。
ほんの少しだけなので、お早めに…って思います。
まだまだ暑い日が続きそうですが、皆さま、頑張りましょうね。
やっと雨が降りました。
天気予報の最高気温も38度とかが並んでいるのに慣れてしまったせいか、「35°c」とか予想されていると嬉しい気持ちになるから不思議です。
さてさて、明後日からの後半スタート、少しは過ごし易い気温になればいいのですが…
お店も少しだけ「秋バージョン」に模様替え。
涼しくなったら ぜひ又(チクチク…)と精を出していただこうと、壁に貼る絵キルトは「チクチク?ソーイング?タイム」のものを集めました。
どの作品にも古臭いミシンがアップリケしてあります。
古いミシンというのは母親を思い出す、というか 温かい郷愁があるんですよね。
なんか 好きです。
おもちゃのミシンも もちろん私の小さい頃には無かったので憧れです。
夏休みに入ってからちっとも雨は降っていません。
庭のあちこちにベロンと垂れ下がっている、あまりキレイとは言えないタオルや雑巾は毛管現象?を利用した「水遣り装置」なんですよ。
が、今日、午後3時過ぎ、やっとポツポツと、申し訳程度の雨粒が落ちて来ました。
大雨で困っておられる所もあるのにホント、うまくいきません。
でも、この曇り空の、少し気温低めのおかげで店や家の中の整理が少し進みました。
まったく私とこは2階へ上がれば2階が、店へ行けば店が、裏の実家に入ればそこの…どこもかしこも整理整頓、処分を待っているものが沢山!あります💦
一昨年の暮れに兄が急逝して、去年1年間、そして今年の2月まで神戸市北区にある兄の家に通って要るもの、使える物、要らない物を仕分けし、処分していったことは 結局私達にとっても良い機会になったように思います。
すなわち、どんなに過去頑張っていた事の証左でも、当時は貴重だった資料でも、思い出の物でも 本人が亡くなってしまえば他の人にとっては何の用事も無いもの…
それが痛いほど分かり、今まではけっこう捨てられずにいた、教師時代の資料、記録、ゆう風舎設立当時のプリント類、、、処分しました。
と、言ってもまだまだありますが💦💦
伏見は七瀬川町にある実家のお墓。
いろんな行き方をして来ました。
タクシーだったり、京阪電車だったり、京都駅からバスだったり…
今日は初めて梅田から阪急電車で烏丸、そして地下鉄で竹田、そこからバスで一駅ですがなかなか来そうにないので歩くことにしました。
と、言うのも今日の京都は曇っていていつになく暑さは「まし❗️」だったのです。
毎年この時期、お墓参りに京都へ行くのはかなりの覚悟がいります。
カンカン照りの中を日傘をさして…
それが本当に珍しく歩きやすかったのですよ。
帰りは又地下鉄に乗って「四条」まで。
地下鉄の「四条」は阪急の「烏丸」ですから やっぱりいつものように大丸地下の[イノダコーヒー]で大好きな「レモンタルト」。
フワフワのメレンゲ、レモン汁が沁みたスポンジ、レモンカスタード、そしてタルト生地の4層になっていて…いついただいてもメチャ美味しいのです。
春に[8AB展]に来て下さった Sさん達にも食べてもらったなぁ、と思いながら…
とにかく今日の京都はそんなに暑くなく、人出もまあまあでホント、よかったです。