雪は降らない方がイイけど

2025年1月14日(火) ブログ

昨日、宍粟市から来て下さった若いご家族。

小さな兄妹の、お兄ちゃん(まだ小学校前かな?)絵本図書館でもカフェでもずーっと元気な声が聞こえていて とっても可愛かったのです💓

「かあさん、かあさん」「とうさん、とうさん」

カフェが終わってからもう一度絵本図書館へ、そして「とーさーん!とーさーん!」

と呼んで高い所にある本を取ってもらったり、最後には分厚い絵本を買ってもらったりしていましたよ。

あんな子のために絵本を並べているんだな、と嬉しくなります。

さて、ショップの方には「雪」がテーマの絵本がいっぱい。

車で来ていただく我が店には雪は困りモノですが、子ども達にとっては 嬉しく、楽しく、きれいなものですよね。 

歌手のイルカさんがかいたもの、いわさきちひろさんのお孫さん松本春野さんのもの、コロボックルさんこと、たちもとみちこさんのもの、「心温まる話」の第一人者マイケル・モーパーゴさんのもの、「くまちゃん」シリーズのもの、いろいろありますよ。

お話はもちろん、それぞれの雪の表現が素敵です。

バス、BUS、バス

2025年1月13日(月) ブログ

どう言うわけか?バスが好きです。

京都へは阪急とかJRで行っても、たまにバスに乗って移動すると、車窓に懐かしい場所が次々現れて とても楽しいです。

幼稚園、おっと今はこども園ですか、のバスはバス自体も、乗っている人もカワイイし。

田舎暮らしの私、しょっちゅうバスにお世話になっているからでしょうか?

「バス」は郷愁を誘う気がします。

そんな訳でバスを模したキット作品多し、です。

ちっちゃなタピスリー他、バス・バッグ、バス・ポーチ、バスのニギニギ?

子どもが乗っていたり、キリンさんが乗っていたり😊

パネル柄は以前のものは無くなってしまいましたが、この二階建てバスのバッグのキットはまだちょっとだけ残っていましたよ。

又、あさってから

2025年1月11日(土) ブログ

新年3日間のSALEも終わりました。

寒い日なのに遠くからも来ていただいたり、お買い物して下さったり どうも本当にありがとうございました。

明日第二日曜日はお休みをいただき、又模様替えをします。

そしてあさってにはいよいよ絵本図書館も開館します。

テーマは「絵本の中の家」です。

手前味噌で恐縮ですが、またまた、よくこんなに沢山あるなぁ、と思うくらい、いろんな家が登場する絵本が並びますよ。

立体になる仕掛け絵本もあります。

しばらく昨日、一昨日のような寒波は来ないそうな…

わかりませんが 安全な範囲でぜひいらしてくださいませ。

美味しいコーヒーとケーキを用意してお待ちしております。

あったか布

2025年1月10日(金) ブログ

冬休み中に一つだけ服を作りました。

以前にも作ったようにリバーシブルに使える分厚めのウール生地、(ほつれない)ということにして💦裁ちっぱなし(ポケットも)、温かいから裏布も無し、という簡単ソーイングです。

今日もそれぞれ日常に着られる服を手作りで…と、ウール生地やウールっぽい起毛コットンをお買い求めいただきました。

まだまだ続く寒い日。

気持ちを上げるためにも簡単ソーイングの服を作りましょう😊

初売り、初雪?

2025年1月9日(木) ブログ

今朝、目が覚めると外は真っ白な銀世界。

開店の10時頃には溶けてしまいましたが、とても寒い幕開けとなってしまいました。

そうですよね、もちろん1月ですものね。

そんな中、「初売り」に足を運んで下さった皆様、本当にありがとうございました。

一番大きくて「メイン」だった赤い屋根の、木製のドールハウスも初日に売れてしまいました。

どうか、お孫さんが気にいるといいなあ。

そうじゃなきゃ、ぜひバーバのおうちに飾っといていただいても とっても洒落ていると思いますよ。

一方、ウールの小布を集めて、ブランケットを作ろうと思っておられる方がおられます。

そういえば、ちょっと前までは毎年、キットとして作っていたのですが、昔のように可愛い色のウールやウールっぽい起毛コットンとかがなかなかみつかりません。

でも、ご自身の着られなくなった衣服やマフラーをリメイクして加えても思い出いっぱいのブランケットが出来そうですね。

ホント、太ももあたり、冷えますモンね。

明日から3日間

2025年1月8日(水) ブログ

長いことお休みをいただきましてありがとうございました。

さあ、いよいよ2025年の新年幕開け、明日9日(木)10日(金)11日(土)とSALEをします。

お店にある生地類は ウール、コージュロイ、リネン、綿麻、コットンプリント等はほとんど20%offでお買い求めていただける他、Tさんのミシン縫いによるとても使い易い布バッグ類も特別にSALEします。

寒さ、いよいよ厳しくなってまいりましたが、ぜひ足をお運びくださいね。

版画の思い出

2025年1月5日(日) ブログ

LINEやメールで楽しく手軽にご挨拶が出来、年末は多忙、その上昨今の切手代の高騰とあっては「年賀状」お終いにします、と言う方が増えておられるのは時代の要請ですね。

ところが、毎年毎年この時期になると思い出すのが 若い時に貰った学友達の年賀状です。

美術科を卒業したからと言って「画家」になれるわけでもなく、ほとんどは小、中、高校の教員として働きました。

それでも頑張って毎年公募展に出品する、という一部の人を除けば煩雑な日常に終われ、自身の創作というものにはなかなか…

だからかな?と勝手に解釈していましたが、年賀状の版画にやたら「凝って」いた友が多かったように思います。

特にB君のはセンスが良くて、干支のデザインも色合いも大好きでした。

45歳の若さで逝ってしまったB君、「著作権が…」とかで怒らないと思うので一部紹介させていただきます。

毎年3日は

2025年1月3日(金) ブログ

私の母は6人姉弟の一番上。

18歳の時に母親を亡くしたもので(当時は結核が不治の病だったのですね)まだ小さかった妹や弟をとても不憫に思っていたようです。

なので結婚してからもそれぞれの家族が仲良くできるようにと、毎年3日の新年会、そして海水浴やハイキングを催していたのです。

幹事はそれぞれ上から回り持ち、残念ながら今は海水浴やハイキング、そして祖父の家に集まってカルタ大会や…というのは無くなってしまいましたが、一応3日のお昼にどこかのお店で新年会、というのは続いています。

元々のメンバーはほとんど居なくなって、その孫、その孫の子…と若い人がほとんどになって、(どうかなぁ?)と心配していましたが、今日の様子では若者は若者なりに楽しそうで、皆んな「続けていく」という前向きの意見を聞かせてくれて とっても嬉しかったのです。

今日は河原町、高瀬川すぐ近くにある[水晶鍋]のお店でしたよ。

さて、ここ最近はそれだけで、ちょっと河原町界隈をぶらぶらするだけで帰っていたのですが、今日は久しぶりに岡崎にある[旧京都市立美術館=京セラ美術館]で開催されている[日展]に行って来ました。

最近はいつ何曜日に行っても昔の「お正月」状態だった京都の、まさしくお正月、バスの中から見ていても、とても失礼ながら蟻の大群が移動しているような満杯状態の祇園界隈でしたが、美術館の中はそうではなく、ゆったりと鑑賞することができました。

やっぱり日本画が一番いいような気がします。

先輩、後輩、頑張っておられる人の作品もあったし、重鎮になっておられる方の作品も久々に観る事ができました。

及ばずながら、私も今年の課題、アン後編を頑張ろうと思えました。

2025年

2025年1月1日(水) ブログ

「元旦の空晴れて雲なし」

ちょっと雲はありましたが青空がきれいです。

明けましておめでとうございます。

「おめでとうございます」と言う言葉が 本当に使えるような年になってほしいと思います。

友達が 綺麗に折られた巳さんの置物を送って来てくれました。

彼女の旦那さんも今、入院中とか…

みんな、みんな、どうか元気になって下さい。

今年もどうぞよろしくお願いします。

大晦日

2024年12月31日(火) ブログ

とうとう今年も大晦日となってしまいました。皆さんは大忙し、こんな日にブログを読む方も少ないか、とは思いますが、やはり、2024年の最後にあたって、今年一年のお礼をのべたいと思います。

国内、国外、親しい人達に辛い事の方が多かったような一年でしたが、私達は皆様のおかげさまで大火なく過ごすことができました。

温かい気持ちや言葉、美味しい物、たくさんいただいたのを思い出します。

本当にありがとうございました😭m(_ _)m

私個人としては、ささやかなお節も出来上がったし、(年内になんとか…)と目標にしていた、絵本[赤毛のアン下巻]のとっかかり、最初の最初、各ページの初稿が完成しました。

まだまだ短くしたり、工夫をしたり…しなければいけないと思いますが「叩き台」が出来たことはホッとします。

さあ、今日、明日と ずっと我慢していた「アレ」を通しで観るゾ〜🤭💓

皆さんもどうぞ良い年越しを…

次ページへ »