夜の間に

2025年8月31日(日) ブログ

いにしえに行ったスペインでも こんなに日差しが強かったっけ?

朝、せっかく曇っていてもやっぱり晴れて晴れて、3時でも4時でも凄まじい暑さですね。

ところがおかげさまでここは日暮れと共に空気が変わるのです。

土や木々や草が熱気を吸ってくれるのでしょうか?

なので毎日、夜をひたすら待ちます。

と、言う日々に れいの、夜だけ咲く大輪の花、[月下美人]がゆう風舎にやって来てくれました。

Yさんの旦那様、診療が終わるとひたすら花々に水と愛情を注ぐ、優しいお医者様なのですね。

3日目の昨日、

(ムンムンしだしたな)と思い、夜に庭に出てみると はたして3輪共プアーと花開いていましたよ。

もっと夜中に完成に花開くかな、と思いつつ、早寝早起きの私はそのまま寝てしまい、朝見るとやっぱりしぼんでいました。

それにしても暗闇で観賞する、ホント幻想的な花です。

Yさん邸では 多い年は確か何10個と咲いてとてもとても幻想的なんだとお聞きしました。

秋っぽいハイジ

2025年8月29日(金) ブログ

大丸神戸店B2の手芸用品売り場アンジェラスの店長 Sさんは優しい人格者だと思います。

デパートにはいろいろなお客様がいらっしゃることでしょうがより良い接客を心がけていらっしゃり、頭が下がります。

先日も、私の小さめの作品を譲って欲しいと仰って下さったお客様がおられたらしく、上手く対処して下さった由…

もちろん嬉しい気持ちは充分ありますが、作品は売らないのです、その辺の事をよく解っていただいていて…

さて、そのSさんが壁面に貼って下さっている私の絵キルト、「秋バージョンを」と依頼。

私もとうとう大きめの絵キルトは種切れ(大き過ぎるものはあるのですが)やむなく、又ハイジの原画で 春でもなく、夏でもなく、冬でもないな…と思うものを数点送りました。

早速、展示いただきました。

11月には久しぶりのワンデイレッスンもする予定です。

又、詳細が決まりましたらお知らせしますのでご都合が合えばぜひご参加下さい。

2つ目です

2025年8月28日(木) ブログ

ちょうど夏休みの前、お孫さんへのプレゼントに初めて手作りのレッスンバッグに挑んだYさん。

見事完成してHちゃんに渡せそう😊👏

そこで今回はご自分のポシェットを作ることになりました。

[リネン&レース]に出品されていたIさんの作品を観てヨーヨーキルトに開眼、早速お洋服の残り布などでちょこちょこ縫っておられたのを付けるのです。

モデルは愛用しておられたポシェット。

なんだか凄く良い色の可愛いポシェットが出来そうです。

12枚できるかな?

2025年8月26日(火) ブログ

昨日のお店再開に引き続き、今日はキルト仲間の 後半戦始まり、というところ。

それぞれがそれぞれ過ごした夏休みの報告がてら😊

13人の家族で山、川、海のレジャーを楽しんだ方、お義母さんの病院通いに付き合った方、めでたく新米ママと赤ちゃんのお世話を、これ又初めての経験に励む方…

この休み中にいただいたキット注文の中にもベビーキルトが二つありました。

私なんかはそれぞれのお孫さんの名前を覚えられないくらいですが、日本の少子化は深刻なのですね。いかんせん。

この方も休み中は手をつけられず、今日から作品作り再開みたいですよ。

Kさん。今度は小さめの絵キルト、1枚ずつマンスリーで子ども達の情景を表されるのです。

これは4月、入学シーズン。

でも1、2、3月はまだなんですよ😅💦

好きなところ、思いついたところから作り始めるのもgoodだし、途中で作品展の時期が来てもOKですよね。

羽曳野のぶどう

2025年8月25日(月) ブログ

昨今では大きな粒やいろんな種類の立派な葡萄がありますね。

でも、私はやっぱり巨峰が一番ジューシィで甘く美味しいように思うのです。

ところが去年あたりからめちゃくちゃ高価になり…

ゆう風舎のケーキの中でも特に人気がある[ぶどうのケーキ]だけど、今年は泣く泣くやめようか…と実は思っていたところ。

羽曳野市に住むRちゃんから何やら大きな箱が届きました。

中には沢山の葡萄のふさが…

「主人の実家がぶどう農家だったので、両親が亡くなった後数本の木を残し、見よう見まねで主人が作っています。
中々上手に作れず、ちゃんとしたぶどうができるかハラハラドキドキです」

とのことでした。

小粒ではあるけれど、とっても甘い美味しい種無し巨峰❣️

あー、これで幾つか[ぶどうのケーキ]が出来る❗️ととってもありがたく…

去年の9月、S君を囲んでみんなで隣のふるさと交流館で合宿。

おやつに出した[ぶどうのケーキ]をRちゃんは思い出してくれたんだなぁと、推測します。

いろんな意味でありがとうございます。

いよいよ後半始まります

2025年8月24日(日) ブログ

2週間のお休みをいただき、いよいよ明日からお店、再開します。

皆さん、お元気でしょうか?

私達もなんとか暑さに負けず?元気にさせてもらっています。

もちろん、のんびりとさせてもらったのですが、昨日、今日とお店の準備をしていると、又いつものスタッフの笑顔やお客様の笑顔に出逢う楽しみが湧き上がってくるのが不思議です。

まだ「秋」という感じにはようしませんが、それでも白っぽいレース作品は取り外し、「手しごとの秋」「素敵な絵本に出逢う秋」という感じでディスプレイしましたよ。

久しぶりのゆう風舎のケーキも食べにいらしてください。

明日は[ぶどう🍇のケーキ]ですよ。

この事は又明日詳しく…😉

ペンキ塗り

2025年8月21日(木) ブログ

夏休みが長くて恐縮ですが、いつも気になっていた事が片付けられる、というところがあります😅

うちのキッチン、念願だったロシェール社のオーブンレンジの高さに合わせて大工さんに作って貰ったものなので扉等は自分達で塗りました。

スッと拭けばサッとキレイになるステンレスや化粧板と違ってペンキは汚れがつくと汚くなり…

過去、雑誌とかに取材していただく度に塗り直したものです💦💦

もう、それこそ取材も無くなり…いよいよ汚れがどうしようもなく、掃除する度にストレスを感じていましたが、やっと今日、紙やすりをかけ、白いペンキを塗って…

あー、☺️うれし❗️

ゼンセン気分が違います。

と、思うと同時にこの酷暑の中、泥だらけになってしまった我が家を片付ける方達の姿が浮かび、なんとも言えません。

送料表示

2025年8月18日(月) ブログ

前々から(しなくっちゃ)と気になりながら、品目200以上、という表示の前に心が萎え、ついつい後回しにしていた事…

夏休みに「エィ❗️」とがんばりました。

と、言うのは…

ネットショップの商品一つ一つに

この商品の送料は

○レターパック可¥430

○レターパック可¥600

○レターパック不可

と記してわかり易くしました。

不可の物はゆうパック¥800ということになります。

ただし、レターパックは基本、手渡しではなくポスト投函ですので 日にち設定や時間設定や代引きは出来ません。

それらをご希望のお客様はゆうパックでお願いします。

商品の説明欄の下の方に記しています。

どうぞよろしくお願いします。

写真は北海道に帰省中のNさんからいただいたカード、そして昨日、広島の貝嶋さんからいただいた「羽ばたく折り鶴」です。

尾の所の折り方だけ違うのだそうですよ。

お腹を持って尾を引っ張るとパタパタ羽ばたくのです。

伝承

2025年8月17日(日) ブログ

今日はお隣の町、上郡の施設、生涯学習支援センターでの講演会の日でした。

広島の被爆体験を語ってその実態を知ってもらい、2度とそんな事があってはならないように、と願っての話です。

でも被爆者の方達は戦後80年ともなりますと亡くなった方も多数、それでもなんとか伝えようと活動しておられる方は去年の時点で32人おられるそうです。

そこで、被爆者から話を聞き、伝承していこうと活動して下さっている方が200人余りおられるとのこと。

その中から今日は貝嶋さんという女性が広島から来て下さったのです。

お声も良く、話し方もとてもわかり易く…4歳で被爆されたKさんのお話をしてくださり、『折り鶴』という歌も歌ってくださいました。

ただ、私がショックだったのはお話しの主である被爆者の方が亡くなるとそのお話しは伝承できない?

証拠となるものはいっぱいあるのですからなんとかこれからも事実を伝えていけますように…と願うばかりです。

そうそう、会場で上郡出身のスタッフOさんご家族、お世話になっている神戸新聞の記者さん、我がお隣の Aさん夫妻を見つけた時はとっても嬉しかったです。

広くなりました

2025年8月14日(木) ブログ

今夏のお墓参り。

暑さを少しでも逃れるために想を練り、朝8時発の新幹線に乗り込む事にしました。

京都駅八条口からバスで10時前に墓地に着く事ができ、ずいぶん暑さはマシでした。

京都のお墓はこちらと違ってビッシリ並んでいるのですが(写真の所で1年間お世話して貰った謝礼?を払い、お花とお線香を買うのです)今年はびっくり‼️

いつもお尻をちょっと斜めにしないと座ってお参りできないのに うちのお墓の前がなんだか広く…

そっか!墓じまいされたんだなぁ、と思い当たりました。

そういうお墓が増えていくのでしょうね。

そのせいもあって、諸費の値段も凄く上がっていて閉口しましたが いつも帰りに

「よう おまいり!」

と京都弁で言って下さるのは ちょっと好きです💦

それはさておき、その後の久しぶりの京都はなかなか楽しい気分でした。

大丸のイノダコーヒーはとっても空いていてゆっくりできたし、ノムラテーラーでリバティのカットクロスは買えたし、錦できらしていた専門店の胡麻もゲット。

先日TBSの[京都知新]でやっていた新しい広い[梅園]よりも 河原町通にある昔からの狭い[梅園]で抹茶小豆のかき氷を、と思いましたが 店内に入ると狭い通路で壁を背に並ぶ人多数。

諦めて次に入ったBALの地下の丸善カフェが嬉しい発見でした(北海道ソフトクリームのお味がハンパではありませんでした😅💓)

そうです、子どもの頃から馴染んでいた河原町通には3軒の大きな書店があったのです。

新進堂、オーム書院、丸善。

とっくに新進堂とオーム書店は消え、丸善も独自のビルは消え、BALの地下1階と2階になったのですね。

でも、前の 何階もクルクル上らないといけないのより、広々と、スコーンと書架が並び、とっても見易くテンションが上がりました。

様々な分野の本が並び、洋書コーナーの絵本を見て感慨深いものがありました。

昔々、学生時代に丸善ビルの上の階で催されていた[世界の絵本展]で初めて観たワイルドスミスさんやスキャリーさんの絵本への感動、感嘆が今のゆう風舎に繋がっているからなんですよ。

待望の3冊の本も買えて満足、とってもゆっくりできたのに時計を見るとまだ2時!

早起きは三文の徳ですね。

次ページへ »