カップボード

2019年8月3日(土) ブログ
attachment00_1802.jpg

暑い暑い中。 
近くの施設[若狭野の里]の皆さんがお茶しに来てくださいましたよ。
 
うちの村の役員をして下さっているF君がチーフをしておられるのでときどきお連れ下さるのです。
 
あらかじめお電話があったのでごちゃごちゃした商品棚をどけたり、段差の所に板を渡したり
(やっぱり山本太郎さんはスゴイ)
などと思いながら車椅子が通る通路を確保。
 
ヘルパーさんお2人といらっしゃった利用者さんは女性ばかり。
車椅子の方はお一人でした。
 
皆さん、楽しそうに喋られ、コーヒーにお砂糖もいっぱい入れて…😊
(そっか。元気だから来れるんだなぁ。来れない人の方が多いんだろうなぁ)
と、思ったり。
 
そうそう、今日はNさんにカフェのキッチンのカップボードの敷物を作り替えていただきました。
 
さすが、かっちり美しい手作りバッグが人気のNさん。
ぴったり❣️に作ってくれました(1番上)
 
ただし、やはり時間は少々かかり、2段目は途中です😅

軽井沢では

2019年8月2日(金) ブログ
attachment00_1801.jpg

あんまり暑いので、今日はゆう風舎よりも涼しい所のお知らせ😅 
信州は軽井沢のル ヴァン美術館。
去年も一昨年も、その前の夏も…行ったけど…
今年は行けません。
 
でも、おススメですよ。
 
「ART    EAT    MEET
 
8月の軽井沢  いくらか涼しいです
 
ART  小野雄二作  Optimist
EAT  カフェルヴァンのキッシュランチ
MEET  アトリエルヴァンで北欧イベント開催中             」

ヨット模様

2019年8月1日(木) ブログ
attachment00_1800.jpg

8月に入りました。 
教員だった頃を無理に思い出すと、なるほど夏休みに入ってからもいくらか経ち、夏本番、暑さ本番の頃。
この暑さも仕方ないことですが、それにしても今日はモーレツに暑かったですね。
 
レースや草花やカゴグッズに替わって、絵本図書館入り口はこんな風になっています。
 
以前からあったヨット柄のUSAコットンもこんな風にディスプレイすると又新鮮な感じ。
 
子ども達はこの暑さもヘッチャラなのかなあ😅

acufactumのクッション

2019年7月30日(火) ブログ
attachment00_1799.jpg

いつもキット組みに勤しんでくれているスタッフさん。今日はクッションを縫ってもらいました。
 
気になっていたacufactumのプリント布。
 
グリーン地に妖精と小鳥とラベンダーみたいな花、のプリント。
 
白地に妖精とやっぱり小鳥と草花…
よく見るとこちらは冬?
妖精さんはコートやカーディガン姿。
植物の葉も枯れているし、雪を抱いて重そうにしてる…
 
のふた柄。
ジーっと見つめて、裏布と周りのパイピングを決めて…
 
グリーンの方はやはりブルーグリーンのリネン、パイピングはミントグリーンのローン。
 
白い方は白いリネンとブルーのローン。
 
40センチ角のクッションですが どちらもリネン側には30センチのファスナーをつけてもらいました。
 
フワフワ柔らかめに綿を詰めて…
 
爽やかなクッションの出来上がりです。

準備中

2019年7月29日(月) ブログ
attachment00_1798.jpg

やっぱりかなり時間かかりました。 
図書館の天井近くにグルっと張り巡らせた黒い切り絵等…
やっと片付けて、昨日の日曜日、村の用事も無事済ませ…
 
急に暑さ、来ましたからね、昨日は二人共 かなりグロッキーでしたが、ようやく連れ合いは[夏の絵本図書館]のディスプレイを始めましたよ。
 
今夏の絵本のテーマは
[海、島、船]にまつわる物語。
 
日本のものから外国のものまでたくさん、たくさん楽しめますよ。
 
懐かしい連れ合いの絵も参加です😅
 
木曜日から絵本図書館再開です。
子どもさんも、昔子どもだった方もお気に入りをみつけにいらして下さい。
 

ダニエラさんの絵本

2019年7月27日(土) ブログ
attachment00_1797.jpg

淡い色調、繊細な植物で彩られた妖精さんが素敵なacufactumのプリント生地。 
早速Nさんが 可愛い小さなおサイフを作って来てくれました。
 
私も何か作りたいな、と思いつつ…まだ、です😓
 
この絵を描いたのはDaniela  Drescherさんという女性。
 
たぶんドイツのイラストレーター(何せドイツ語、よく判りません😰)で絵本も出しておられます。
 
と、言うことで2冊ほど、取り寄せてみました。
 
確かに主人公はやはり小さな妖精さん。
ただ、あの草花の…というものにはまだ出会っていません。
やはりテキスタイル用に描くのと、物語絵本にするための絵とは少し違うんだなあ、という印象です。
 

まだまだレース…

2019年7月26日(金) ブログ
attachment00_1796.jpg

イベントとしての[リネン&レース展]は終わってしまいましたが、いよいよ夏本番の季節。
ショップ内はやっぱり涼しげなレースでいっぱいにしています。

磨りガラスにレースのドイリーというのもなかなか涼しげ。

ボヘミアン調かな?と思って仕入れたこのお皿もレースのドイリーみたい。

始動

2019年7月25日(木) ブログ
attachment00_1795.jpg

[リネン&レース展]も終わり、「もうたくさん作ったので もういいです」
とか、
「もう飾る壁が無いので作りません」
とか、
皆さんおっしゃらないところが素晴らしい😅😆
 
そうです、いくら「タペストリー」とは呼んでも 壁を飾るために作る、というより「作りたいから作る」というのが正解。
 
芸術家は理想の自分の表現を求めて 生涯試行錯誤し続けるんですものね。
 
手芸でもキルトでも作る人はみんなプチ芸術家の気分で😅
 
もちろん手芸が好きでも皆んな絵が描けるわけではないのでモチーフは好きな絵からお借りします。
 
Nさんの新作は[くまのプーさん]
ディズニーアニメの、ではなくミルンさんの原作のシェパードさんの絵です。
 
春には[くまのがっこう]のジャッキー達を絵キルトにしたNさん。
「ウサギ好きだと思い込んでいたのですが、実はクマ好きなのかなあ?」
と言うNさん。
あべのハルカスの[くまのプーさん展]、2回も行ったのだそうですよ。
 
プーさんが住んでいる大きな木を中心に 好きな場面のプーさんを周りに…という構図に決定。
 
私も昔から大好きなもので 絵本もしかけ絵本もカレンダーも、資料は事欠きませんよ😅

ご来場、ありがとうございました

2019年7月23日(火) ブログ
attachment00_1794.jpg

お天気には恵まれませんでしたが、それでもご来場下さった皆様、作品協力して下さった皆様、スタッフのみんなのおかげさまで 今年の[リネン&レース展]も無事終了しました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
 
4時が来ると、いつもながら手際良く手伝ってくれる何人かのおかげで テキパキと後片付けが始まりました。
 
私も同じく テキパキ動かないといけませんから又々うっかり写真撮影を忘れていて…
 
仕方ないので今日の写真は まだ取り外せていない「ボヘミアンの旅?切り絵」の最終章をパチリ。
 
何でしょう?これは…
 
ずーっと続かないといけないらしく、スペインでのジプシー、フラメンコ→闘牛士→カルメン→バルセロナ→オペラ歌手モンセラット・カバリエとフレディ・マーキュリーの共演、そして伝説のウェンブリーのライブ・エイドでの[ボヘミアン・ラプソディ]
と、いう訳でした。
 
さて、来年のテーマは何になるのでしょうか?お楽しみに😅

明日、最終日。

2019年7月22日(月) ブログ
attachment00_1793.jpg

今日も雨、雨、のお天気。たぶん、明日も、かな?
 
長丁場だった今年の[リネン&レース展]も明日で終わります。
 
絵本でも音楽でも楽しい表現のものを味わうとつい笑顔になり、フワフワと雲の上を漂う気持ちがするものです。
 
でも、その雲の下は必ずと言っていいほど、人類の苦難の歴史が滔々と流れているものなのですね。
 
なのでどんな時代を生きていても未来に向かうためには歴史を知ることが大事ですね。
 
ゼンゼン違う時代、違う国、なのに問題点や人の思いや苦しみは
(あれ?今とおんなじじゃん)
と思うことが多々あります。
 
前から持っていたのにちゃんと読めていなかったグスタフ・クリムトの本を読んでいて、彼もやはりその時代の問題に深く悩みながらその思いを作品に込めていたんだなあ、と知りました。
55歳で突然、脳卒中で亡くなるまで…
 
おっと、前置きが長くなりましたが、今年のテーマ「ボヘミアン」でも、今まで知らなかったことを少しは知りました。
 
知った上で表現に持っていくのが一番いいけれど、「きっかけ」には私自身はなりました。
 
粘り強く、しなやかに…
布と糸、レースやリネン…
これからも人の心に届く表現を探しながら、でも楽しく作っていきたいです。
 
明日、お時間があればぜひ、足をお運びくださいm(_ _)m

« 前ページへ次ページへ »