暖かくなったら

2016年1月5日(火) ブログ
attachment00_764.jpg

新春早々、嬉しいお電話が続きました。

お一人は大阪、茨木市の方。
今朝のは福岡、久留米市の方。

どちらも[ストーリーキルト〜季節の中で〜]をとても気に入ってくださった、という内容で(*^^*)
(どちらも少し年輩の方、ネットはご覧にならない、うー、3冊目もご存じない(^^;;)

今朝の方は
「一大決心をしました…」
とのこと。
(何かな?)
と 思うと
「今年は絶対そちらへ行きます!」

75歳になられるそう。
ずっと洋裁をなさってきて、余り布がいっぱいあってパッチワークも始められたそう。

「東京ドームのキルトフェスティバルにもよく行っていたのですが、この本を見てからすっかり夢中になって…」

(*^^*)(*^^*)
私は心の中でガッツポーズ。
この褒められ方って一番嬉しいかも(^^;;

もう少し暖かくなったら新幹線に乗ってぜひいらして下さい。
お待ちしています。

さて、もっともっと暖かくなったら着せてあげたいちっちゃい女の子用のワンピ、出来ました。

スカート部分が今度出る新作布。
林の中のイメージです(*^^*)

始動!

2016年1月4日(月) ブログ
attachment00_763.jpg

お勤め人ではないけれど、私のお正月も昨日でおしまい。

緩んだ「気」とお腹をひきしめなくっちゃ~_~;

新春第1作目として、新しい[Days OfKids]のパネル柄を使ったバスバッグも出来上がりました。

今は総柄を使った、ちっちゃい女の子のワンピにかかっています。

人間は始動しましたが、ゆう風舎の実店舗は、すみません、もう少し後です。

8日の金曜日から営業です。

暮れにもお知らせしましたように8、9の2日間はキット、本、ガラスケースの中の物、以外の布地やレースや雑貨が20%of、ものによっては50%ofとかありますよ。
ぜひお越しくださ〜い!

2016年

2016年1月1日(金) ブログ
attachment00_762.jpg

皆様、明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

「Force」って弱い弱いながらも 私にもあります。
と、いうか、皆んなにあるんですよね。

「何か」に流されないで、自分の心に耳を傾けること、自分で「感じること」。

どうか どうか良い年になりますように…。

2015年

2015年12月31日(木) ブログ
attachment00_761.jpg

「うそ!」
のように一年が過ぎるのが速いです。
もう大晦日。
2015年の最終日…

大晦日は毎年、1日かけてお節を作ります。
何も豪華なものは無いけれど、義母が作ってくれていたものをほぼそのまま引き継いで、のお節です。

ネットでお知り合いになれた皆さんはそれぞれのお住まいの土地でどんなお節なのかなあ?と思いながら作りました。

さあ、ささやかながら迎春準備も終え、1年に一度の[上方漫才]で(あーこれは関西だけしか…]カフス、ボタンさんに笑い、年越しそばをいただき、紅白の代わりにマイケルの[30周年記念コンサート]を観、私の大晦日はいつものように暮れていきます。

この(いつものように)というのが、本当にありがたいです。
もちろん、永遠に続く訳でなく…

今年は還暦の年でしたから「記念に…」といろいろがんばってみた年でした。

いろいろ頑張るといろいろご褒美が…
それはやっぱりいろいろな方との出逢いや心の触れ合いです。

そんな訳で私的には楽しい思い出いっぱいの年でしたが、社会に目を移すと…
心配な事いっぱいの年でした。

「そんな事より自分の事をもっと反省すれば?」
と、お叱りを受けるかもしれません。

でも、私の人生も私の仕事も、世の中が平和であってこそ、人が幸せであってこそ、のものなので…。

黒柳徹子さんが言っておられました。
自分は今までも今も政治的な発言はしたことが無い(それはきっと[徹子の部屋]という長寿番組を背負っておられるからですね)
あと10年[徹子の部屋]を続けて、そして終えたら90歳。
それから政治を勉強して、総理とかにぶら下がっていっぱい質問したい、と(^^;;
「90のおばあさんが聞いてるんだから答えなさい」と(^^;;

いいなあ。
怖いものがなくなる…歳いくのも良いことですね。

おっと長くなってしまいました。

私の拙いブログを読んで下さっている皆様。
今年一年、本当にお世話になりました。

どうか良いお年をお迎えくださいm(_ _)m

写真は大阪にお住まいのDさんが
「小出さんの文が載っていたので…」
と、贈って下さった「子ども脱被爆裁判応援カレンダー」です。

関西に暮らしていると、つい実感しないで暮らしてしまう。
来年はもっと(気づける)ように…と、思っています。

ファミリー・ツリー

2015年12月28日(月) ブログ
attachment00_760.jpg

皆さん、大掃除や年賀状書きに大忙しの事と思います。

私はまだまだこれから(^^;;

ところで私にはこの冬休み、もう一つ役目があります。

それは毎年新年3日に催す新年会、私の母方の親戚の、ですがそれの今年は幹事です。

母は6人きょうだいの一番上。
母の母は42歳で亡くなったので 長女の母は自分だけがたっぷり母の愛情の元に長くおれたのに妹や弟が可哀想…というわけで結婚してからも仲良くしたいと、3日に皆んな集まって新年会、というのを発案しました。

私が物心ついた時にはありましたからもう60年近く続いていて…(^^;;

元々は京都西京極にある祖父の家に集まって何かお料理をとったりしていましたが、最近はもっぱら京都か大阪の料理屋さんで、です。

なので幹事と言っても場所の予約、ハガキを用意して出欠をとり、当日の進行、会計…そのくらいです。

ところが6人きょうだいから子が生まれ、孫が生まれ、ひ孫が生まれ…

相生に暮らしていて日頃無沙汰している私には誰が、誰の子ども?って解らなくなります(^^;;

しかも今風のお化粧の女の子や思春期?の男の子にはしゃべりにくかったり(^^;;

それ以上に人生のいろいろな問題にぶつかって、なかなか出席する気になれない時期の若者ももちろん…

そんな中、とーっても便利なのがLINEでした(^^;;

小さな時にしか話した事のない子とLINEではちゃんと話せたり(*^^*)

いろんな場所で、それぞれそれなりに頑張っているんだなあ、となんだかほのぼのした気持ちになりました。

私と同い年のいとこが作ってくれた、わかりやすい住所録。
「誰が誰の子?」って順番に判りやすく書いてくれています。

じゃあ、今年は幹事の私が一目でわかる、しかも可愛い絵付きの[ファミリー・ツリー(れいのトーナメント図みたいなぶん]を作成して持っていこうかな?って思いましたが、やっぱりやめます(^^;;

時間も無いし~_~;、うちの親戚はなぜかいわゆる(バツイチ)が多いので空白を作るのも、なにか…(^^;;

キッチン・シェルフ

2015年12月27日(日) ブログ
attachment00_759.jpg

さあ、大掃除開始!
今日はお天気もまあまあ良さそうだし どこから始めようか?

と、やっぱりキッチンからにしました。

洋書やいろいろなカントリー雑誌のグラビアに憧れ、「見せる収納」って感じで大きなシェルフ、小さなシェルフを作ってもらったキッチンでしたが…言いたくありませんが(^^;;お掃除、大変です~_~;

流しの上の白い棚の上に置いたブルー&ホワイトのお皿やいろいろなオーレカップ。
しょっちゅう綺麗にする訳では無いのでよけい汚れ酷いです。

でも、たまには洗ってあげないとね。

椅子から流し台の上に上り、お皿を下ろして綺麗に洗い、壁の埃をブーブー掃除機で吸い取って棚を拭いてお皿を戻し…

(いつまで出来るかなあ?)
っていつも思いますね(^^;;

今日は半分だけ(^^;;

北から南から

2015年12月26日(土) ブログ
attachment00_758.jpg

と、言うのはちょっと大袈裟?

北というのは新潟県から、
南というのは長崎県の方。

どちらも関西への帰省中、ブログでゆう風舎の今年最終日を知って、来て下さったのです。

結婚して新潟でお住まいのOさんは高校生だったのですよ。
赤ちゃんだった息子さんが4才と6才だなんて、いつものことながら時の流れにビックリしてしまうのです(-。-;

来年ピカピカの一年生のためにDays…のパネル柄とか買ってかえられましたよ。

長崎県のKさんは ネットショップを始めた当時からのお客様。
お若いのに パッチワークが達者です。

大阪は堺市にご実家のあるKさん。
今日は妹さんと3時間?くらいもかけて車でやってきて下さったのです。

遠くにお住まいの方にも なんとかゆう風舎に来ていただきたい…そんな願いでいろんな事をがんばってきましたが、実際にはるばる来ていただくと、本当に遠いのが申し訳なく、又足を運んで下さった事を本当に有難く感じます。

今年、ご来店下さった方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m
まだ、いらした事のない方、ぜひ来年はがんばって来てください(*^^*)

2016年、新春は1月8日からスタートします。
どうぞよろしくお願いします。

8日、9日の2日間は《ニューイヤーセール》と銘打って、ショップ内のアイテム(キット、本、ガラスケース内の物を除く)全品20〜50%ofのセールをさせていただきますよ。

ウール生地なんか、お得だと思います。
ぜひいらしてくださいね。

申し訳ありませんが明日から7日(木)まで実店舗はお休みさせていただきます。

当ブログは…できるだけ更新させていただくつもりです(^^;;
FACEBOOKもよろしく(^^;;

一掃

2015年12月25日(金) ブログ
attachment00_757.jpg

旅行でも何でも「それまで」が楽しみなもので…

X’mas当日ですが、2ヶ月間楽しんだのですものね、今日は(片付け、片付け)です。

明後日から年末年始のお休みに入らせていただくので、なにせスタッフさんは今日と明日だけ。
少しでも手を貸してもらおうと必死です~_~;

今日でクリスマス物、一掃。
ちいちゃな物、壊れやすいもの、引っかかりやすいもの…とにかく膨大にあります(^^;;

クリスマス大好きなゆう風舎。
なのでクリスマス物の後片付けが一年を通しても一番大変(^^;;

同時に大丸へ送る福袋作りも。
とても数は少ないのですが、
(喜んでいただけるかな?)
のセレクトアイテムを詰め込みましたよ(*^^*)

贈りもの

2015年12月24日(木) ブログ
attachment00_756.jpg

クリスマス・プレゼント、と言ってもお金を使って買った「物」とは限りません。

イブの今日、いただいた嬉しい写メも素晴らしいクリスマス・プレゼントです。

写真の服、実は私の兄のオーダーです。
Dabidiさんにお願いして仕立てていただきました。

うちの兄はとても小柄です。
成人男性の既製品だと合わないのです。

(産んだ自分が悪い…)
と気にしていた母は生前、既製品の腕を短く直したり、兄のサイズに合うようにシャツや上着を手作りしていました。

そして何年かしてDabidiさんとの出会い。

私の話を聞いた兄は早速、雑誌で見たというツィードとレザーのコンビのジャンパーを頼んで…

Dabidiさん、きっとお直しは前職で何度も経験済みだとは思いますが紳士物のお仕立ては初めてで…

いろいろ本を見たり、息子さんのジャケットをひっくり返したりして勉強しながら作って下さっているのはチラチラ知っていたのですが…

出来上がりの写真を見てビックリ!

とっても素敵に!(((o(*゚▽゚*)o)))

兄にも、写メすると
(素晴らしい!)と一言(^^;;

母もきっと喜んでいるとわかります(^^;;
感謝ですm(_ _)m

もう一枚の写真は。

お元気だったのに交通事故に遭われてしまい、「脳脊髄液減少症」に苦しめられたMさん。

やっと最近少しずつ縫い物を再開、途中になっていた[雪の村のクリスマス]を見事完成させられたのです。

お顔も知らないネットショップのお客様。
でも、そのご苦労と、
「ゆう風舎の存在に慰められた」
という、過分なお便りに他人事とは思えない感慨を抱きます。

キリスト教徒でなくても愛を贈り合う、クリスマスってそういうものですよね。

おっと、クリスマスでなくても、いつでも、が大事ですね(^^;;

毎年貼って すみません(^^;

そり、も

2015年12月22日(火) ブログ
attachment00_755.jpg

予告通り、今日で今年の絵本図書館はおしまい。

4時になると、少しずつ片付けられていきます。

テーブルいっぱいに並べられてクリスマスの楽しさやロマンチックな雪景色をふりまいていた色とりどりのしかけ絵本もパタパタと閉じられ、台車に乗せられて…
又、来年までさようなら…ゆう風舎のどこかにしまわれて休みます。

ところで写真の木製のそりも長い間しまわれていたのを 今年は久しぶりに登場、だったのです。

教員を退職して[ゆう風舎]を建てた当時、とにかく欲しかったもの、作れる物を一生懸命に作った頃。

絵本図書館を飾るためにはツリーと、そして八頭だてのトナカイさんにひかれたサンタさんがどうしても欲しかった…

それで、コツコツ連れ合いが作ってくれた、サンタさんを乗せるソリです。

もちろん、トナカイさん(分厚いホウのまな板に出逢ってそれで作った)もいるのですが、空を駆けるようにディスプレイするには天井の梁に何本ものしっかりした棒を渡して、これ又しっかりした針金で吊らないといけなく…

もう何年も実現していません。
(始めの頃、吊られたことがあります。
ご存知の方、おられるかな?)

ところで乗っているサンタさんは?

ウウ、これは私の役目、まだ作っていません~_~;

いつかサンタさんらしいサンタさんを…って思っていますが、なかなか高いハードルです(^^;;

さて、ゆう風舎の実店舗の営業は、26日土曜日まで、新年度は8日金曜日からです。

ネットショップはもちろんお休みはありません。
スタッフさんがお休みに入る分、在庫のないキット等、お届けが少し遅くなるかも?ですが、順次受け付けていますので(*^^*)

8日、9日はバーゲンをする予定。
詳しくは又お知らせしますね!

« 前ページへ次ページへ »