図書室

2015年7月23日(木) ブログ
attachment00_631.jpg

(いつかは出来なくなるかも…)
の不安はあるものの、つれあいは1日の定休日の間に見事に(手前味噌ながら)レース展会場から絵本図書館を復活させました。

引き続き、[フランスの絵本コレクション]ですが、今回のセッティングはちょっと”ツボ”です。

北半分にコンパクトな長机を並べて、どこかの学校のプチ図書室の一角みたいで、
(ここで調べ物しながら宿題したいな)
と思いました(*^^*)

来るなり、おんなじ事を思ってくれたIさん。

「今日は縫い物しないで本を読みます」

そして置いてあったドーデ作の[最後の授業]をサッと読み直し、
「子供の時に読んだのと 今の歳になって読むのと、本当に全然違いますね。
日本も戦時中に他国に強いていたことと重なって…」
と言っておられました。

後片付け

2015年7月21日(火) ブログ
attachment00_630.jpg

さあさあ、4時に終了。

わざわざ作品を取りに来て下さった方も含めて数人で作品取り外し。

まずは名札を外して、同じ人のを重ねていって…

何も言わなくてもトントン動いて下さって、皆さんもう慣れたものです。
ありがたいです^_^

もともと体力無し子、の私。
(本当に梅雨明けしたの?)
(また、台風?)
の蒸し暑さも加わってヘロヘロの私や、
以前は天井や梁を自由自在に移動する
(忍者か??)
と思っていたつれあいも 今はなんだかしんどそう~_~;

その代わりに助けてくれる人が増えていくのですね。
ありがたいです。

ただし、これはちょっと大変…

レース展観に来て下さった方々は上も見上げて下さったかな?

これは一応宇宙の誕生をイメージしているのですよ(^^;;

広い広い幅のフランス製のカーテン生地やイギリス製のウェディングベールを駆使して(^^;;

作るのも大変。
外すのも大変(^^;;

レースは定番

2015年7月20日(月) ブログ
attachment00_629.jpg

ウワア、明日でとうとう[リネン&レース展]、終わりです。

大好きな季節で大好きなアイテム。
白、アイボリー…大好きで。

明日の午後4時を持って図書館に飾った作品を取り外し、皆さんに返すのです。

お洋服もこれから活躍するかな?

でもでも、もちろんレースの数々はゆう風舎のショップの定番商品ですから一年を通して置いてありますよ。

コッツウォルズの雑貨屋さんで見たようにワイヤー製品やホーローのジャグやいろいろな籠と共に、レースは永遠です(*^^*)

今日は女性3人で

2015年7月19日(日) ブログ
attachment00_628.jpg

リネン&レース展、3週目の日曜日。

なんと連れ合いは何十年ぶりかの中学校の同窓会。
行くのを諦めていた連れ合いを
「大丈夫、皆んなでがんばるから」
と、説き伏せて。

そんな訳で日曜出勤をお願いしたOさんとMさんと3人で奮闘。

お客様にはちょっとお待たせしたりしたかもしれませんね、申し訳ない。

おまけに今日は久しぶりに京都から高校時代の友人が遊びに来てくれました。

それでもってお店を閉めてから駅前の[江戸や]さんへお食事に、その後はオススメのブックカフェ[トキシラズ]でお茶のコース。

ここの店主の若いお兄さん、とっても礼儀正しくて丁寧に入れて下さるコーヒーの味は格別です。
チーズケーキも美味しい(^^;;

手作りの日傘

2015年7月18日(土) ブログ
attachment00_627.jpg

台風が通り抜けてホッ。

お客様も復活(*^^*)

手間暇かかった作品にも感心して下さいますが、身近な夏服にも反応して下さいます。

[Dabidi]さんのお仕立て服も好評で注文して下さる方が続きます。
Dabidiさん、忙しい夏になりそうです^^;

写真の日傘も実はショップにあるバラ刺繍の白いリネンでDabidiさんに縫ってもらったものです。

憧れの手作りの日傘。
軽い骨のキットが出ていてお好みの布で手軽に作れるのです。
型紙は一つ、ただ8枚を縫い繋いでいくのですが、やはり型の線通り正確に縫うことが大切だそうです。

白いワンピースの裾を風になびかせて「モネ」ぶってみたいです(*^^*)

雨風

2015年7月17日(金) ブログ
attachment00_626.jpg

真っ直ぐ西日本を縦断したゆっくり台風。
昨晩から音を聞くのが怖いような雨風でした。

皆様の所は大丈夫だったでしょうか?

おかげさまでこちらも「被害」というほどはありません。

ただし、せっかくの[リネン&レース展]も開店休業状態~_~;
スタッフさんにも午後だけ来ていただくことに。

そんな中でも3人のお客様がいらして下さいました。
うちの布で作った涼しそうなチュニックがよく似合う優しそうな方^_^

ところで今日はチクチク縫う時間があり、れいによってYouTubeの報道番組を聴きながらでしたが、今日初めて聞いた
作家で哲学者であるという若い方の話。
単刀直入というか、歯に衣着せないというか、司会者の人がフォローに困る物言いで痛快でした。
はあー、いろいろな方がおられるのだなあ。

なのでグズグズ悩まず、出来る事をしよう、と思います。
いろんな考えや意見があるけど、自分の内側の声に従うしか仕方ありません。

そうそう、昨日イコマレイコさんのフェイスブックからこんな言葉をみつけました。

「最大の悲劇は、悪人の抑圧や残酷さではなく、善人の沈黙である」
by Martin Luther King

マイケルが敬愛していたキング牧師の言葉に今、出逢ったのはなんだか感無量です。

台風を越えて

2015年7月16日(木) ブログ
attachment00_625.jpg

台風が直撃か?って感じで心配はしていますが、朝は晴れたり曇ったり。
でも、さっきから雨が降ってきました。

そんな訳で お客様がやはり少なめなのは仕方ありません。

でも、そんな中でも来て下さった方々、ありがとうございました、どうぞご無事で帰宅されますように。

実際、
(行きたいな)
と思って下さっても、遠すぎたり、事情があって…という方も多いかと思います。

写真だけでも^_^

ここはちょっと生成りのコーナー。
綿麻のカットドビー生地のカット紐?がついた部分を利用してスモック刺繍を施したバッグや、人気のヨーヨーキルトをレースに重ねて作った優雅なクッションや…

Nさんが丹念に刺繍した木の葉が美しい絵キルトも…

今日、布を取りにバタバタショップを横切っていると、
「東京からいらっしゃったお客様…」
と一人の素敵な女性を紹介していただきました。

急いでいた私は照れ臭さも手伝って、何を言ったらいいか?咄嗟に判らず、
「秋に(東京へ)参りますのでぜひ!」
とだけ…。

ゆっくりお話しできず、本当に申し訳ありませんでした。

そうなんです!
一昨年、夏に作品展をさせていただいた渋谷のBUNKAMURAのギャラリーに10月23日から29日まで再びお邪魔します。

早いものでもうすぐ3カ月前。
文化村の広報活動が始まる事もあり、いよいよ活動開始です。

待望の(もちろん私自身が^^;)新刊もいよいよ最終校了まで後一歩。

8月には布を特集して下さる[コットンタイム9月号]も出ます。

期待外れだと困るなあ、と思いつつ、どうかちょっとだけ期待して待っていて下さいね。

癒す

2015年7月14日(火) ブログ
attachment00_624.jpg

去年、何月だったっけ。
お手洗いから出てこられたKoさんが
「あのカレンダーの絵をコピーしていただけませんか?」
「いいですよ」

スウェーデンの絵本画家エリザ・ベスコフさんのカレンダーの、見れば上側のカラーページではなく、下側の曜日の単色刷りのちょっとしたさりげないカット…

それがKoさんの手にかかるとこんな可愛い刺繍の作品になりました。

子どもたちも花も可憐な色彩を貰って…

キルト綿は無い、ブルーのリネンの一枚ものなので、さりげなく小窓で風に揺れるのもいいなあ。

と、連日、絵本図書館の中では爽やかな空気に包まれているのに…

どうも私のモヤモヤは頂点に達しそうです。

瀬戸内寂聴さんが老体に鞭打って上京しようが、若者が声を上げようが、元内閣法制局長や憲法学者が何を言おうが、女性弁護士や医師会や、誰がどう頑張ろうが、数の力でごり押しされる…

[日米開戦の正体]は途中で読むのが嫌になってしまいました。
あの当時も違う方策を唱える人は確かにいたのに。
想像力を駆使して各国の力を分析できる人もいたのに…

あまりにも今と似ているので読むのが嫌になってしまいました。

そこでIさんが貸してくれた[悩む力][続・悩む力]を経て、今度はこの本、今日届いた高橋源一郎さんの[ぼくらの民主主義なんだぜ]

ちょっとは元気出るかな?
「絶望しないための48ヶ条」
ってあります^^;

おどって、ターニャ!

2015年7月13日(月) ブログ
attachment00_623.jpg

9号の?11号の?
やっぱり台風の影響でベタべタ暑い日

それでも沢山の方に観に来ていただいて感謝です。

義父がお世話になっていたケアマネージャーのOさんも、お忙しい時間をぬって来て下さいました。

「パッチワークを始めたばかり…」
恥ずかしそうにおっしゃって、何やらレースや布を買って帰って下さいましたよ。

作品の、レースのピアノカバーに啓発されて、ご自分も
「ピアノカバーを作りたい…」
と、おっしゃってました(*^o^*)

この作品の作者もいつもいろいろなお友達を連れて観に来て下さいます。

Kさんが、今年の[リネン&レース展]に迷わず選ばれたのは市川里美さんの[おどって、ターニャ]からの絵です。

お姉さんのようにレッスンを受けたいけれど、小さすぎてまだ許されず、でもバレエが大好きでドンドン踊っちゃうターニャ…

市川里美さんは独学で絵本作家になった方ですので、こう言っては大変失礼ですが、デッサンがカンペキ、という訳ではありません。

又、外国の有名作家のようにカンペキなデッサンから崩して崩してデフォルメしたユニークなキャラクターや奔放な色彩、という訳でもありません。

でも彼女の作品は年代を超えてとても人気があります。

誠実で真面目な描写が醸し出す優しさ、というのでしょうか?
「絵キルトにしたい」
という方が後を絶ちません。

ところが今回Kさんが選ばれたのは本文ではなくて表紙裏の小さな小さなカットです。

線描で描かれたものを拡大コピーするとなんか変?

顔もなんだか可愛くない?!

それでも、そうですKさんの
(可愛く作りたい)という想いが勝ちました。

原画よりよほど可愛いターニャの顔、しぐさ、チュチュ…

きっと原画を見られたらビックリされると思うなあ。
「えー?!コレから?」
って。

リセット

2015年7月12日(日) ブログ
attachment00_622.jpg

どうもタイミングが悪く、先日取材して下さった写真入りの記事が昨日やっと新聞に載り、折り込み情報紙に掲載されたものが今日の朝刊に折り込まれ…

なのに今日は第二日曜日でお休みさせていただき申し訳ありません。

でも、とにかく[リネン&レース展]!と突っ走って来たのでここいらでちょっとリセットしないと…

映画も見たいしバーゲンも覗きたいケドガマンで溜まっていた用事を諸々…
洗濯も沢山(^^;;

せめて…と朝ごはんは久しぶりにお庭で。

このあいだから気になっていたフレンチトーストです。

最近は卵液のお砂糖を控えめにして、いただく時にメープルシロップをかけて食べるのがオススメ。
一気に専門店の味になりますよ*\(^o^)/*

« 前ページへ次ページへ »