色数

2015年8月4日(火) ブログ
attachment00_640.jpg

連日の暑さにも負けず、元気にバリバリ仕事しています、
と、言いたいところですが、昨日からちょっと調子悪ーい~_~;

熱中症ならぬたぶん冷やしすぎです。

というのもあんまり暑くて
(最強の涼しい服)肩出し、首出し、背中だって結構出し、ストッキングも履かず、足首も出し出し…

そんなままクーラーの部屋でいたものですから。
しかもティーブレイクには3日連続アイスコーヒー。

ときどきチビチビアイスクリーム…

やっぱりダメ❌でした(≧∇≦)

頭痛薬飲み、なんとかこうとか過ごしましたが今日はさすがに気をつけましたよ。
コーヒーもホットで。
ノーカラーの首の後ろにはタオルを当てがい(^^;;

なんとかパネル柄のデザイン画だけでも完成させたいと奮闘しています。

写真はこの秋発売される秋冬用のパネル柄のコピーです。

これは特別に急な要請で作られたので描く時間もなく、私の絵キルトから図案化されたものです。

パネル柄にするとは思わず、いつものように何十種類と布を使っているので元々の色数はハンパないと思うのですが、うまくまとめてあるなあ、と思います。

やはり15色がリミットだそうです。

なので今回のもなんとか15色で収まるように…したのですが…

写真加工

2015年8月2日(日) ブログ
attachment00_639.jpg

今日はDabidiこと、Mさんがいらして、お客様のワンピースと義姉のワンピースのお引渡し(*^^*)

早速取りに来てくれた義姉が試着してみるととっても素敵*\(^o^)/*
ブルー地の花柄ローンは軽くってとても涼しそうで!
義姉もとても喜んでくれました。

そんな姉を二人でパチリパチリ。

日頃からDabidiさんのブログの写真に感心しきりの私。
厚かましくも方法を教えていただきました(^_^)a

(アプリ)を使うのだそう。

そー言えば毎日iPhoneをラジオ代わりに、カメラ代わりに、パソコン代わりにずっと使ってる私ですが、(アプリ)は使ってない(>_<) 本当はもっといろいろな事ができるのでしょうね。 それでもってやってみると、手が滑って現れたのがこの画面(*^^*) それでもって今日はこれです(*^^*)

ハチミツレモン

2015年8月1日(土) ブログ
attachment00_638.jpg

こんなに山あいの。
こんなに緑に囲まれた…

それでも今日は暑い!暑い!
もう、どーしよーもないです(;´Д`A

それでも、無い頭を搾ってアイデアは出さないといけません。

来年の春に何かアイテムを出そうと思うと夏が勝負どころなのです(>_<) 今は[Days Of Kids]シリーズの第2弾のデザインに取り組んでいます。 なので、どーしてもエアコンの助けを借りないと全く頭、動きません。 それともう一つ。 熱中症対策の水分補給にマイブームなのがハチミツレモンです。 キッカケは先月に女友達と一泊した宿で朝食前に出して下さったハチミツレモン。 美しいガラスのジャグから銘々の小さなガラスコップにつぎ分けてもらって… 雰囲気もお味もバッチリ女心を掴まれました(*^^*) それでは、といただきもののハチミツと愛媛県産の大きなレモンを思い出し… 氷で割っていただくと頭シャッキリ(*^^*) ただし、シャッキリ感はすぐに失せてしまいすが…

子どもの時

2015年7月31日(金) ブログ

あついっス❗️

それでも子どもは元気(゚o゚;;

たぶん、暑さのせいもあってか?調子を崩した近所の方のお見舞いに行く途中、保育園の前を通ると炎天下でも、後ろに垂れ下がる日除けのついた帽子をかぶった園児が3人、嬉しそうにパタパタ走り回っていましたよ。

ホントにねー。
子どもの頃は夏が楽しかったものです。

私の古い、色褪せたアルバムの中にも 海水浴や、地蔵盆や、ただ単に家の前でスイカを頬張っているものや、たくさん写真があります。

写真の作品は子どもたちの夏の様子を切り取って刺繍とアップリケで表したものですが、これ自身[ストーリーキルト1]に載せていただいた古い作品ですが、実はこれもリニューアル版です。

ゆう風舎を始めてすぐに作ったオリジナル版には私の幼い時の写真を見て描いた子どもがいたのです。
他のは大抵、雑誌からスケッチした外国の子。
すると、やっぱりどうしても昭和の刈り上げ頭の子はモッサリ、浮いていて(^^;;
リニューアル版では差し替えました^^;

こちらの砂山を作ってる子はモデルは私ではないけど、思い出としては私です。
海に入ってバリバリ泳ぐよりは 砂浜でペタペタ砦を作ってる方が好きでしたよー。

夏休みのお知らせ

2015年7月30日(木) ブログ
attachment00_637.jpg

うかうかしている間にもうこんな季節。

そんな訳でもっと早くゆう風舎の夏休みをお知らせしないといけなかったのに申し訳ありません。

今日も、お電話で、メールで、お問い合わせを幾つかいただきました。

毎年、心苦しいこと…お盆の帰省を利用して せっかく来て下さろうと計画して下さるのに…

たぶん子どもの頃、お商売のおうちとは違ってサラリーマン家庭だったからでしょうか?

お盆やお正月は休むもの、と身体に染みついています(^^;;

かと言って、どこか素敵な所へ旅立つわけでもありません。

片付けものや仕事に汗をかき、家族や旧交を温め…って感じでしょうか^^;

皆さんもぜひよいお盆を…

        2015 ゆう風舎の夏休み

      8/9(日)〜8/19(水)

お弁当とケーキ

2015年7月28日(火) ブログ

まだ7月だけど、暑い暑い夏となってきました。

「ボーっとするだけで…」
と、キルトが進んでいないのを言い訳する皆さん。

わかります、わかります(^^;;

そんな暑さの中、新しい私の本もいよいよ最終校了が終わり、今週末にも本物と同じ紙質の(色校)というのが送られてくる予定。

色の感じを調整して、いよいよ印刷所送り、となるようです。

タイトルも正式に決定しました。
ちょっと長いんですよ。
[高原ゆかりのアップリケキルト絵本  わたしは仕立て屋さん]
といいます。
発売日は9月11日です。

さて、その本の中で 小さなモデルさんとして良い仕事をしてくれたいっちゃんの最新ショット。

3月に産まれたばかりの弟のりっちゃんが寝ている間に夕食の支度を始めたママの横で、やっぱり支度を始めたいっちゃん。

「ぴょんちゃんはここに座って…、お弁当でしょ!ケーキはここで…。」
「できあがり!先生の所みたい!」

「先生」と言うのは 恐縮ながら私のことみたい^^;
ケーキ、というと「先生とこ」って繋がるみたいです^^;

ところで、先日ママとお祖母ちゃんと来店してくれた際に
「(弟の)りっちゃん用!」と買ってもらっていたムーランロティのはりねずみ君。
うまくいっちゃんが預かって?くれているみたいですね^^;

本屋さん

2015年7月27日(月) ブログ
attachment00_635.jpg

高橋源一郎さんの[ぼくらの民主主義だぜ]、1章、1章、めちゃイイです。

目線がとても低いというか…。

さすが50代から子育てした人、というか(3番目の奥さん、お身体が弱いらしく)

この国の行方が不安で最近いろいろな人の著作を読んでいたけれども、一番目線が低いです^_^

しかも書斎に籠って…というタイプではなく、東北でも祝島でもどこでもフットワーク軽いし、[論壇時評]に書かれた(時評)は読んだ、他者の文を引用して、柔らかい独特の考察をしておられますが、その本達も専門書から雑誌から漫画から、そして名もない一般の方が書いた小文、ブックレットの文章に至るまで、本当にあまねく読んでおられるのに敬服します。

私の知り合いに、ウォーキング継続のためのモチベーションにと、歩いて2、30分かかる本屋さんまで行き、そこでしばし立ち読みをして、又ウォーキングして帰ってくる、という方がおられます。

ただし、彼女はもちろん立ち読み専門ではなくて本当に興味のある物は買って帰ります。
この[ぼくらの民主主義だぜ]は私より一足先にgetしてました^^;

残念ながら 私の家から20分歩いても、あるのはバス停やお墓だけ…

でも。
よく考えてみると、うちの中がプチ本屋さんでした(^^;;

絵本中心だけど、最近は絵本以外のも増えてきましたよ。

まずは自分ちのを読破しないともったいない、って思いますが(^^;;

田口食品

2015年7月26日(日) ブログ
attachment00_634.jpg

子供の頃から甘いものが大好きで、とうとう仕事の一部にしてしまったくらいの私ですが、ここ、相生へ来てから知ったとても美味しいお菓子屋さん。

というより、製造元の[田口食品株式会社]
相生市東汐見台、という、ちょうどIさん宅の近くに工場があります。

ここが本社かな?それともアイスクリーム部門がある揖保川かな?
どちらにしても地元発祥のお菓子ブランド。
決して高級なお菓子、というのでは無くてスーパーに売っている手軽に買える洋菓子です。

でもここのは、シュークリームといい、ロールケーキといい、アイスクリームといい、クリームがなんだか優しい味で、同じように並んでいる大手のそれらより美味しい気がします。

華々しい訳では無いけれど、京都の実家へ帰った時に、やはりスーパーでみつけて嬉しくなりました。

今日は、村の役員をしているつれあいが早朝の「広場掃除」に参加して下さる方達のためにシュークリームやどら焼きを買って来て渡していました。

そんな田口食品に  長年パートとして働いていたTさん。
この村の中では珍しく社交的で明るい「姉御肌」だったTさんが、お仕事中に気分が悪くなられ先週、突然一生を終えられました。

クモ膜下出血。67歳。合掌。

オックスフォード

2015年7月25日(土) ブログ
attachment00_633.jpg

昨日、久しぶりに有輪さんの営業マンがいらっしゃって。

(もう少し早ければね〜)
と思うような透け感ある白い絡み織り布や、夏服にピッタリな布が…

リネン&レース展が終わると なんとなく秋の準備に入らなくっちゃ、と思ってしまうのですが、ま、それでもまだ夏は続くんだから、と何点か注文しました。

最近、有輪さんの生地でも目立つのはオックスフォードと呼ばれるちょっとザックリした厚手のコットン。

昔ながらのバラ柄が多い有輪さんのコレクションの中で
(あ!これはシャレてるな)
と、思うのは触ってみるとたいがいオックスフォード。

残念ながら私には、オックスフォードというと絵キルトにはゴワゴワ、切り口がバサバサして合わず、バッグに仕立てるくらいかなあ?と買うのを控えてしまいます。

でもこれはとても気に入って春に買ったもの。

バッグはもちろん、厚手を生かして日傘にも仕立ててもらいました。

有輪さんのM君も珍しかったのか、パチパチ写真を撮って帰ってくれましたよ。

ところで、今、テレビなんかでも評判にもなっているアニメ動画。
安保法制をわかりやすく解説しようと作った政府の動画のパロディー版[教えて(あげてみた)ヒゲの隊長]
全体を知りたくてYouTubeで観てみました。

パロディー、というより、とてもよくできた解説ものです。

元の動画にあかりちゃんの声だけ差し替えているので早口なんですが、あかりちゃん、とても重要な事を言っています。
ぜひ注意して聞き取ってみて下さい。

絵本図書館

2015年7月24日(金) ブログ
attachment00_632.jpg

褒められると 嬉しいものです。

でも、自慢になると不本意ですのでなかなかブログには載せないようにしています。

でも。
これは 私達には書けない、とても丁寧な「宣伝」としての有難い文章だと思い、引用させていただきますね。

昨日のIさんが夜、わざわざメールを下さったのです。

「久しぶりに図書室でゆっくり過ごした午後は至福の時でした。

男先生と御二人でコツコツと集められた絵本は本当に今は貴重なものばかり…
触れさせて頂く機会に感謝します

« 前ページへ次ページへ »