ああ無情

2013年1月23日(水) ブログ
2013012319290000.jpg

めったにそんなことは言わない連れ合いが観にいきたそうにした映画[レ・ミゼラブル]

この機会を逃す手はありません。
今日、行ってきました。

すでに観に行った友人たちからも絶賛の声を聞いていましたし。

フランスの文豪、ビクトル・ユゴー作の[ああ無情]
どなたの訳だったか?
[少年少女文学全集]の〈フランス篇〉に入っていて、私も小学生時代に読んだものの中でも、特に印象深かった物語です。

〈ジャン・バルジャン〉という名前は独特の忘れ難い響きですし、今でも銀製の燭台を見れば(教会のでなくても)この物語を思い出してしまいます。

そして…
映画は素晴らしいものでした。
お化粧めちゃとれ、涙、涙の3時間です。

もちろん、(可哀想)の涙だけではなく(感動)の涙です。

ミュージカル映画というのも子供の時以来久しぶりに観ました。
セリフがほとんど歌なのに違和感はありません。
超超ロングランの舞台もきっと素晴らしいのだと思いますが、私は壮大なカメラワークや俳優さんのアップに耐える演技等、映画派です。

見終えれば皆ヒュー・ジャックマンのファンになるのでは?
アン・ハサウェイさんの渾身の演技や歌の評判は聞いていましたが、執拗に追い続けるジャベール刑事役がラッセル・クロウだとは知らず、その渋い演技にも感動です。

子供の時には解らなかったフランスの当時の社会の事、革命に命を散らす若者のこと、ジャベール刑事の苦悩など、やっと解ったこともありました。

特にマイケル研究?著しく、[イエスの言葉〜ケセン語訳〜]を読み終えて、以前より〈神〉(1宗教の、ではなく)の意味が身近になった私にはよけいにビンビンきたのかもしれません。

19世紀初頭のフランスでの物語ながら、解説にもあるように
「生きるのが難しい時代だからこそ輝きを増す、人と人との絆。
誰かのために生きることの尊さ。
困難に立ち向かっていく勇気と、希望を持つことの大切さ―今の私達が心から欲し、共感できる映画」
なのだと思います。

先日、同世代のMさんと必読書だったこの物語の事を話している時、彼女の息子さんを含め、
「今の子は読んでない」
という悲しい事実に気がつきました。

でも、いつまでも読み継いでいってほしいし、映画で知ってもらってもいいと思います。
ぜひ!

お昼寝ふとん?

2013年1月22日(火) ブログ
2013012210330000.jpg

ベビーキルト作るのは可愛いのでとても楽しく、いくつかキットもあるのですが…。

「もう少し大きいのありませんか?」
と言われる方が案外多いのです。

産まれたてベビーのおくるみというより、保育園のお昼寝時間用とかでしょうか?

去年作ったこのキルト。
[Yu’s Palette4エニータイムエニーブックス]のお披露目に、と2枚つなぎでカット、絵柄の色に合わせていろいろな色の刺繍糸で適当にキルトし、周りをこれ又絵柄の色合いに合うギンガムチェックやプリント柄を細くカットしてつないでトリミングしただけのキルトでしたが、意外とお問い合わせが多かったのです。

(じゃあ、キットにしたらいいかな)
とは思ったものの、始めからキットにするつもりで作った訳ではなかったので、キルト線の形も周りのボーダーのそれぞれの長さもアトランダム。

レシピに書き起こすのがちょいと大変。
でも頑張ってなんとかキット化しました。

キルトの形も、ボーダーの型紙もちゃんと書きましたが、本当はもっと自由に、お好きなようにアレンジされたらいいんですよ。

と、いうけど
「適当に、と言われるのが一番難しい!」
といつも、皆さんに言われます。

再会

2013年1月20日(日) ブログ
2013012015420000.jpg

11月に明石であった[高丘東小昭和を懐かしむ会]で思いがけず再会できて、とっても嬉しかった用務員のOさん。

今日お昼前、ひょこっと来てくださいました。

以前来て下さったのはもう何年も前。
お店が出来てまもなく。

車の運転をしないOさんを乗せてきて下さったのは1つ違いの弟さんご夫婦。

ユーモアがあって明るく気さくなOさんが大好きでしたが、この弟さんが又輪をかけたような楽しい方で。

広告代理店?のデザイナーを引退後、訳あって神戸の北の方に移住。

たまたま自治会長にあたったこと、公民館長を兼ねたことから特技の絵の指導を通して地元の奥様方、おば様方のやる気を引き出した話も楽しく(絵手紙の指導を依頼されたものの、ありきたりの絵手紙ではなく〈自分の心の中〉を掘り下げたものを促したところ、最初は戸惑いがあった方々の作品も少しずつ進化し、200人居住の町に400人の鑑賞があったそう)

でも何より私の作品に反応して下さり\(^o^)/

まだまだ〈リズム&ブルース〉という言葉が馴染み薄かった時代からお好きで、したがってジャクソン5時代の小さなマイケルからずっとファンでおられたそう。

「凄いですね!すごいですね!」
と感心して聞く私が、
「私はゼンゼン知らなかった(まあ、名前くらいは知っていましたが)」
と言うと、
「それもすごいですね」
とびっくりしておられました。

でも今や、
「ミラクルズが…、モータウンが…、サム&デイブが…」
と言われてもゼンゼン大丈夫。
「モータウンの社長の、」
「あ、ベリー・ゴーディーですね?」
という感じ(^-^)

なんだかすっかり盛り上がってしまい、握手もしていただきました。

マイケルの命日、ジュリーと同じ誕生日でマイケルと同い年の奥様とも握手していただきましたよ。

新作レッスンバッグアップしました

2013年1月19日(土) ブログ
2013011915290000.jpg

年が明ければ新春。

桜の季節はまだまだなのに蕾を膨らませる〈準備〉の季節ですね。

なので、新春一番はピカピカの新園児、新一年生のためのレッスン・バッグを製作しました。

手軽な、パネル柄等の生地だけで縫ったものもいいけれど、ちょっとだけ手間暇かけると…。

やっぱりアップリケだと迫力が違うような。

女の子用、男の子用、どちらもネットショップにアップしました。

[カバン・バッグ]のところ、2ページ目なので〈次ページへ〉をクリックしてくださいね。

ドット、どっと

2013年1月18日(金) ブログ
2013011816060000.jpg

1年で一番寒い季節ですが、春らしい明るい色調の布が少しずつ入荷しています。

きりんさんに引き続き、今日は有輪さんの布も少し届きました。

水曜日に行った有輪さんの展示会でも、ついでに立ち寄った[Chuko]でも、私の目には様々なドットプリントがいつになく充実しているように思えました。

特に[Chuko]に並んでいるUSAコットンには去年あたりから大小いろいろ、かなり大胆なドットプリントが充実しています。
国産のと違ってドットの大きさも色彩も思いっきりがいいのです。(写真上:ためしにカットクロスだけ買いました)

反物で買ったグレー地に白やピンクのも可愛いです。

その点、有輪さんのは日本人好みの(中途半端)な色合いですが、チョイひねりしたこのドットシリーズはとっても気に入りました。

入荷した春物生地、
(何にしようかなー?)
とまだ私の机のそばに並べていますが、もしご来店の時、
(見てみたいな)
と思われる方は遠慮なくおっしゃって下さいね。

付録(^-^)

「私は、あなたが息子にしてくれたことを決して忘れません。
あなたに会った後のことを、医師は奇跡と呼びました。
まるで彼がエイズではないような数ヶ月だったからです。

正義が守られた今、私の感謝の気持ちを伝えたいと思いました。
あなたが心やさしい人で、みんなを助けたいと願っている人だということを私は知っています。

息子はもうここにはいませんが 彼はいつでもあなたのことを空から見守っていると思います。
彼はあなたがしてくれたことを忘れたことは一度もありませんでした。
God bless you」

これは2005年、あの忌まわしい裁判でマイケルが全面無罪を勝ち取った後に届いた、イタリア在住のあるお母さんからの手紙です。

彼女の息子は母子感染のエイズに冒され、16才でこの世を去ったのですが、もうすでにかなり進行していた14才の時、大ファンだったマイケルに会え、楽屋でハグされたりキスされたりプレゼントをもらっただけでなく、コンサートの終盤[ヒールザワールド]の時に、歩くことが困難で椅子に座っていた彼をマイケルは抱き上げ、ステージに。
それからの彼の体調は著しく回復、歩き、走り、よく食べ。
残念なことに2年後、インフルエンザ脳症で亡くなったそうです。

こういうこと、マイケルが亡くなってからいっぱい明らかになっています。

きりんさん

2013年1月17日(木) ブログ
2013011716430000.jpg

驚異的な大きな目、長い睫毛、優しい眼差し、細長い手足。

なんとなくマイケルを思わせるきりんさんが大好きです。

でも、もちろんマイケル以前にも好きで、ぬいぐるみも作ったし、何年か前に発売された[ふみの日]記念切手のブルーナさんのも、きりんさんだけは使わず何枚か残してあります。

テレビで見るきりんさんの出産。
産まれたばかりの赤ちゃんが、細い細い足でもう立ち上がろうと努力する姿はたまりませんね。

昨日、[Chuko]さんでカラフルなきりんさんプリントのUSAコットンをみつけ、
「キャワワワ!」
と買ってきましたよ。

さあて、何にするかな?

パンケーキ

2013年1月16日(水) ブログ
2013011620390000.jpg

スイーツにも流行りがあり…。

去年あたりからテレビでも「人気のパンケーキ」とか紹介されると食べたくて仕方がありません。

何せ私は[ホットケーキまだ?]とかの作品を作ったくらいにホットケーキ、パンケーキに目がありません。

写真の作品も30センチ四方の小さな作品ながら、ちゃあんとホットケーキもメープルシロップも作ってありますよ(^-^)

大阪梅田近辺にもパンケーキ人気店が2、3店あるようで秋にHさんとランチの時に挑戦しようと思っていたのですが、あまりの待ち時間、という噂だけで断念していました。

ところが胸の中にはまだフツフツと未練絶ちがたく…。

今日、有輪さんの春夏物発注展示会、お連れが
「3食、甘いものでもOKですよ」
という方だったもので、もう一度挑戦。

でも超人気の、ハワイアンパンケーキの2店はやめて、今日行ったのは分厚く焼いた[スフレパンケーキ]が有名なホワイティ梅田にある[星乃珈琲店]

注文してから20分くらいでフカフカのパンケーキが焼けてきました。
コーヒーも美味しく、満足、満足(^-^)

あ、もちろん、有輪さんでも、[Chuko]のUSAコットンのも、春らしいきれいな布を注文してきましたよ。

あったか絵本コレクション

2013年1月14日(月) ブログ
2013011419220000.jpg

三連休最後の日。
今日は[成人の日]

それなのに朝から雨降りで
(あいにくだなあ)
と思っていたのですが、東京は大雪で大変だったのですね。

土曜日に来店下さったSさん姉妹もそれぞれお勤めの会社が銀座の近く、とおっしゃっていたので、お休みの日でヨカッタですね。

妹さんのUさん、
「絵本の数もはんぱじゃない!又ゆっくり来ます!」
っておっしゃって下さって嬉しかった!

その、絵本図書館。
クリスマスものを片付けて(冬物語)ものを並べてみると、どうも(寒そー!!)で(>_<) そこで、連れ合いは一生懸命できるだけ温かそうな、しかも冬ならではの喜びの…絵本を集めましたよ。 たとえば美味しそうなスープの出てくる絵本だったり、編みものが主役の絵本だったり。 この絵本もそう。 ルース・ハーソン作(イギリスの人?)篠原ともえ訳のしかけ絵本、 [おばあちゃんのおくりもの] です。 編み物のオリンピックに出られるくらい得意なおばあちゃんがスーツケースいっぱいの毛糸と編み棒を持ってわたしの家に泊まりに来て… 家中はおろか、町中の皆のものを編んであげるお話です。 〈みんな〉の中には動物園の動物や宇宙飛行士も。 みんな、カラフルな編み込みのカーディガンを編んで着せてもらっていますよ。 編み込みセーターは私も大好き。 いろんな糸で編むのも楽しいけれど、〈最強〉にあったかいのです。 この季節、1、2月は絵本図書館開館は土曜日の午後だけになりますが、 (買いたいな)と思われる方は平日でもお声をかけて下さいね。

男の子用

2013年1月13日(日) ブログ
2013011317350001.jpg

新作のレッスンバッグ。
今度は男の子用が出来ました。

アップリケの自動車全体がポケットなんですよ。

気に入ってくれる子、いるかなあ?

それにしても、私としたことが、女の子用は[お人形とバッグ]、男の子用は[自動車]だなんて、完全なステレオタイプで…。

本当はもっと自由な発想が欲しいのですがなかなか難しいです。

それこそ、昨日のファンサイトで東京のSAEさんという方。
かっこよくハーレーのバイクを乗り回しておられますが、バイクに乗るようになったきっかけはマイケルの〈追っかけ〉をしたかったからだそう。

当時コンサートのために来日していた彼を、宿泊先のホテルから出発するのを見届けて追っかけるのに、バイクが一番便利なのでは?と思ったそう。

その甲斐あって、信号待ちの時に横にピッタリつけると後部座席に座っていたマイケルは ちゃんとウィンドウを開け、SAEさんに話しかけてくれたそうです。

ずっとそういう人だったみたいです。

SAEさん、毎年彼の亡くなった6月にはアメリカに渡りフォレストローンにお墓参りされるそう。

おっと、レッスンバッグからすっかり話が横道に逸れてしまいました(^-^)

謝謝

2013年1月12日(土) ブログ
2013011211260000.jpg

公務員を退き、「何か」を信じてコツコツ続けてきた仕事。
作品を作り、絵本の素晴らしさを伝え、ホームページを作り…。

そんな日々の中で、ときどき[ご褒美]をいただくことがあります。

それは、素晴らしい人達との〈出会い〉という[ご褒美]です。

たぶん、明石で先生をしていただけでは出会えない、本とか、テレビとかネットとか…そんな拡がりの中での貴重な出会いです。

特に遠方から、わざわざ[ゆう風舎]を目指して逢いに来て下さる、店や作品を実際に見に来て下さる…ありがたいお客様への感謝。

寒さ厳しい1月の今日。
東京から夜行バスに乗って来て下さったのは美しいチャイニーズの姉妹です。

北京生まれの彼女たち。
二人共、留学先の日本に惹かれ、お姉さんの方は日本の男性と結婚。

妹さんも帰化されて数年。

お二人共、東京の商社で働くバリバリのキャリアウーマンですが、特にお姉さん、仕事と子育てに忙殺される毎日の中に、ゆう風舎の絵キルト作りをひとときの潤いにしてくださっているそうで…。

真摯で謙虚なお二人と しばし時間を忘れて話し込んでしまいました。

嬉しくはあるけれど、なぜ故国より日本で生きる道を選ばれたか?その理由。

多感な年頃の時、自宅近くで起きた天安門事件の衝撃。

北京の現状。

子ども達への思い。

私には今まで中国の方のお知り合いがほとんどいませんでした。
そして、近いけれど遠い国だと思ってしまいます。

でも、〈感じ方〉や〈思い〉の同じ人は国や年代や環境がたとえ違っても
(おられるんだ!)
と改めて感じ、身体中が熱くなるような思いがしました。

忙しい、忙しい中、姫路城にも行かず、神戸港も見ず、本当にここにだけ来てくれて今日又東京に帰っていかれたお二人に。
“再会!”
“謝謝!”

« 前ページへ次ページへ »