プレイマット

ただ今、絶賛 乗りものLoveの、孫のH君にプレゼントしようと、コツコツがんばって来たIさん。
完成しました
まだ左手の自由が効かない中、[裁縫上手]の力は借りましたが でも、たくさんの家や木や葉っぱを裁ちましたよ。
湖も桜の咲く丘もある素敵なところ、線路が走っています。
遊べるようにフェルトで作った汽車は娘の(Hちゃんにとっては伯母様)Fちゃんが作ってくれました。
[布と糸でつくる夢]展が終わったら遊べるので、H君、もうちょっと待っててね。
ただ今、絶賛 乗りものLoveの、孫のH君にプレゼントしようと、コツコツがんばって来たIさん。
完成しました
まだ左手の自由が効かない中、[裁縫上手]の力は借りましたが でも、たくさんの家や木や葉っぱを裁ちましたよ。
湖も桜の咲く丘もある素敵なところ、線路が走っています。
遊べるようにフェルトで作った汽車は娘の(Hちゃんにとっては伯母様)Fちゃんが作ってくれました。
[布と糸でつくる夢]展が終わったら遊べるので、H君、もうちょっと待っててね。
数週間前のI先生からのお電話。
「テレビを観ていたら 観光してる人がハイジの布のTシャツを着て歩いておられましたよ!」
とても弾んだ声で知らせてくださいました。
伊豆?かどこか?ハイジの1番目のパネル柄、グリーン系の布、I先生自身も買って、バッグに仕立てて下さっていたので直ぐに目についたそうです。
とっても嬉しいな、と思うと同時に
(そうだ!今あるパネル柄の一部もTシャツに付けるの、アリだな)
と、思いつきました。
そう言えばかなり以前のパネル柄の時、そんな風にして着ていたことあったっけ。
早速、無印良品でちっちゃい子用のTシャツを買って来て、パネル柄[Childfood Memories]から取った車柄を縫い付けてもらいました。
バッグに付けていただく以外にも…と言うわけです。
もう一つのパネル柄[それぞれのストーリー]の一部で私用のオリジナルTシャツも作りたいな…と、思いつつ、どうも私達の年代だとでこぼこしそう?なのが気になるところ…です
Tさんのドールハウスもいよいよ大詰めです。
まだサンタさんのお腹周りや服装に苦労しておられますが、Tさん得意のの小物はたくさん出来ていましたよ。
三階建てのハウス、写真は2階部分です。
ここで作られたプレゼントを箱詰め、リボンを結んで下のベルトコンベアに下ろします。
ぬいぐるみや車やロボットや…こども達が喜ぶような物がたくさん出来ています。
ちっちゃいのにキレイに出来ています。
ホント、どんな指をしているのかなぁ、といつも思います。
全ての完成を楽しみにしていてくださいね。
4月から相生支局に替わられた、とのことで神戸新聞の記者さんが[布と糸でつくる夢展]の取材に来て下さいました。
と、言ってももちろんまだ展示会は始まっていません。
作品をズラリと展示したところを写したり紹介したりしていただきたいのはやまやまですが、たった2週間足らずの会期中、
(いつ、載るのかなぁ)
と思っている間にいろいろなニュースに(ゴールデンウィークは特にいろんなことも)取られてしまってお蔵になる、ということもままあります。
そんなこんなで今朝、お電話があり、今日午後いらっしゃったというわけです。
ハガキに書いていたことや新作の[赤毛のアン]についても詳しく聞いて下さいました。
「丁寧に暮らす」とか「人と人の繋がり」とか…。
皆さんの作品はまだほとんどの方が必死で制作中なのでいきおい新作を提出してくださっているお二人の作品を見ていただきました。
私の[アン]を含め、どんな誌面になるか?ちょっと不安、でも楽しみです。
初日までに出して下さるそうです。
おっと、スマホを開けてみるとこんな素敵なメールをいただいていましたよ。
「手作りは誰かを深く思うこと―そんな人としての原点を学んだ気がします。
深い愛情と友情に包まれて成長するアンの姿は、いろんな境遇で悩む現代の人たちの希望なると思います。
キルト絵本「赤毛のアン」の完成も楽しみにしています。」
「春に3日の晴れなし」…
花散らしの雨でしたね。
山形にお住まいの方は「今桜が満開です」と書いて下さっていましたが、こちらは早くから咲いていた山桜は昨日の雨でおおかた散ってしまいました。
ソメイヨシノは葉が出てきたけれど、まだ少し花も…。
その代わり田んぼや畦道にタンポポが黄色く元気の良い顔を見せてくれ出しました。
もうじきピンクのレンゲがたくさん咲くといいなあ。
そんな今日。
最愛の夫が今朝亡くなったという友あり。
関西万博の初日に行ってきたよー、という友あり。
人生いろいろです。
頭の中がけっこうごちゃごちゃ。
[春と修羅]とは宮澤賢治の詩集でしたね。
何でも器用に作るTさんの今年のドールハウスはサンタさんのおもちゃ作りハウスです。
何かと忙しいTさんなので ハウスも家具もプレゼントも主役のサンタさんもまだ制作途中なのですが 小人さんは出来ていますよ。
それにしても外壁面にびっしり貼られた、石造りに見立てた布貼り、瓦に見立てた屋根のウール等がとっても良い感じを出していますね。
ちっちゃなちっちゃなおもちゃも精巧に出来ています。
今はプレゼントの箱をサッサ、サッサ、作っておられましたよ。
いつもユニークで迫力ある大作を出してくださるIさんの新作、とうとう完成しました。
以前、一部をご紹介した時は題名を[宇宙]と書いてしまいましたが、違いました。
[生命(いのち)のつながり]という題名です。
モノトーンの画面の中にレースやビーズを駆使して太古の生物や植物、宇宙の営みを大胆かつ繊細に縫い込んであります。
130センチ✖︎115センチの大作です。
ぜひ実物をマジマジご覧になって下さいね。
ユーモラスな、ちょっと変わった絵が好きなTさん。
今取り組んでおられるのは花嫁さんを囲んだウェディングの記念写真です。
ドレスやスーツを自分なりに工夫して、苦労して作っておられます。
ウェディングなので華やかに…親戚?のご婦人方も手持ちのレース生地をうまく使って 親しい人達の…って言う感じのドレスになっていますね。
全体は縦長なんですよ。
まだまだ頑張ります
これはOkさんの作品。
本棚とか小物とか、まだ未完成ですが、中央の女の子と窓にかかるカーテンが出来たのでパチリ。
とても その感じが出ている木製?のカーテンレールは実は二本針の編み棒なのですよ。
なので竹製。
彼女もお母さんが編み物をよくしておられたので古い編み棒がたくさんあるそう。
古くなると手に馴染んで竹の色も飴色に艶が出て来て良い感じ。
それに又ピッタリの両横の、ええと何と言うものでしょうか?カーテンをまとめる布を引っ掛けておく物は友人のMさんが提供してくれたものですよ。
ゆっくり、丁寧に作っていかれるOkさんの工夫はまだまだ続くので完成が楽しみです。
今日、朝イチに来て下さったお客様。
以前にもいらして私のパネル柄を中心にいろいろな生地を買って下さった神戸からのご夫婦です。
縫い物が大好きで ご自分が縫ったバッグ等を置いたお店をなさっているそうです。
恐縮ながら 私の絵柄を気に入って下さっている由、パネル柄を利用していろいろな物を作った事を楽しそうに話して下さるのを ニコニコ旦那様が優しそうに見守っておられる…という、私より少し目上のご夫婦♪
「見せたくて…」
と、お持ち下さったバッグを見てビックリ
絵柄の周りや、空きスペースにもビッシリ、ミシンステッチが入っています。
その事でペラペラしたシーチング生地が芯を入れなくてもとてもかっちり硬めになっているのです。
小さなカーブも見事に縫えていて、よほどミシンに慣れておられる様子。
こんなアレンジの仕方もあるんだなぁ、と嬉しくなりました。
神戸は新長田の人々の目に留まるといいなぁ。
お花見日和の今日、上郡にあるなんとか?というお店を予約している、と2人で出ていかれましたが、私もいつかそのお店に行ってみたく思いました。