レースを使って

2020年6月6日(土) ブログ
attachment00_2037.jpg

今朝、来店下さったお客様。 
もうすでに たくさんたくさん、布製マスクを作って、いろんな方にもプレゼント、いよいよオシャレマスクに行き着いて、レースを選びに来て下さいました。
 
しかも つけておられるマスク、かっちりと仕上がっていてとても高級な感じ^_^
 
お聞きすると、なーんと、ゆう風舎で買って下さったレース、そしてうちの型紙がベースだとか。
 
このレース、刺繍のピッチが細かくてきっと縫い辛かったのでは?と思いますがとても仕上がりがいいですね。
本当にお似合いです。
 
そして❣️
もうお一人のお客様に見せていただいたガーゼ製のマスク。
昨日購入して下さったレースがあしらわれ、とても「オンリーワン」
 
なんと元は「アベノマスク」だそうです😅💦
2枚を全部ほどいて作られたそうな😊
 
素晴らしいですね、奥様パワー!

白いレースの

2020年6月5日(金) ブログ
attachment00_2036.jpg

ベビー・キルト、完成しました。 
やっぱり白いレースをいろいろ使うのは好きです。
なんだか"夢”があるような気がします。
 
今朝、布屋さんが又、新作のレース生地の見本を持って来て下さいました。
 
最近は 探してもなかなかみつからなかった可憐なアイレット・レースやエンブロイダリーレース、たくさん種類があって、
「ウワア〜❣️」
って言う感じです。
 
でもレースはやっぱり高価、欲しいだけ仕入れる事はできません。
(う〜ん、う〜ん)
と唸って、迷って、少しだけ注文しました。
 
白地の可愛いレースが主ですが、ちょっと色糸で刺繍されたレース生地も注文しましたよ。
 
楽しみにしていて下さい。

新しいベビー・キルト作成中

2020年6月4日(木) ブログ
attachment00_2035.jpg

手芸用品売り場、大丸で再開した直後、店長のSさんが
「おめでた続きのようで^_^」
と、LINEを下さったので
(ウワア、何があったのかな?)
と、びっくりしましたが、何かがあった訳ではなく、連日ベビー・キルトのキットが売れて品切れになったので…というご連絡でした😅
 
とても嬉しいのはもちろんなのですが、一方、悲しいかな、どうしても使っている布が無くなってしまうのです。
中には
(どうしてもこれでなくっちゃ)
という布もあり、困るところです。
 
特に大丸ではレース使いの真っ白なものが喜ばれる傾向があるように思います。
 
(では…)
と一念発起して(というほど大層なことではないのですが)、今あるレースを使って新しいベビー・キルトを作ることにしました。
 
ちょっと急いでいるので、ゴメンなさい、メインのアップリケは以前作った[ブルー・ドリーム]のベビーカーを借用😉
 
でも土台の布を替えると又違った雰囲気になるものですね。
 
レースの可愛さを生かして簡単なデザインにしたのでもうすぐ出来上がりそうです。
 
後は周りにレースを挟んで、裏用の白いWガーゼと縫い合わせるだけです。 

こども用

2020年6月2日(火) ブログ
attachment00_2034.jpg

昨日の[ゆう風舎の毎日]でOさんが紹介してくれたアンブレラ、開いたとこをパチリ❣️ 
絵本図書館の天井に花開いています。
 
ロボット君のは昨年もあったけど、他のは新顔。
可愛いです💕
 
どうして大人用は無いのかな。
 
さしたいけれど、これじゃあ濡れるでしょうね。
ざんねん、、

みずと絵本

2020年6月1日(月) ブログ
attachment00_2033.jpg

今日からの絵本図書館の展示テーマは[みずと絵本]。

やっぱりブルーの表紙の絵本が多いですね。

みず…雨の絵本はもちろん、水やり、川、プール、海…
やっぱり海に関する絵本が一番多い!

その中に「沖縄」に関する絵本も5冊。

すっかり「夏」らしくなりました。

私のちっちゃなキルトも参加しています。
そっか、夏に関するキルトはみんな小さい…

いつか思いっきりブルーの大きな「夏」の絵キルトを作りたいです。

フリンジレース

2020年5月31日(日) ブログ
attachment00_2032.jpg

庭の白い紫陽花の蕾もふっくらしてきて…いよいよJune、レースの季節です。

白いレースが映えるように バックに青い布を貼りました。

数年前からよく出てるフリンジレース。
そのまま窓にかけても綺麗です。

私は草花をあしらったような素朴なフリンジレースが好きで、いろんなものに使っています。
キットの[ブライド・メイド]の足元にも、ひっくり返して😊

ところでJuneと言えばこの曲。

甥のために 叔父さんマイケルはコーラスだけなのに、それがまたなんともステキ💕
「♪○☆ジュン!」とハギレの良い「ジュン!」がイイのです〜。

ぜひお聴きください。

模様替え

2020年5月30日(土) ブログ
attachment00_2031.jpg

いよいよ来週明けから6月。またまた大好きな季節です。
 
 
雨に濡れた緑がきれいで、可憐な白い花が咲きます。
 
それに合わせてショップの模様替えをしました。
と、言ってもなかなか…
レースを飾るまでいきませんでした。
少しずつ やっていきます。
 
それにしても数年前、
(レースやリネンは値がはるから…)
と、オーガンジーを二重にしたカフェカーテンを作り出しましたが、窓にはレースやカーテン、何重にしても雰囲気が出ますね。
 

レースで

2020年5月29日(金) ブログ
attachment00_2030.jpg

初めて来て下さったお客様。レース類がたくさんあることにちょっと驚いて下さった由、
「レースで何、作るんですかー?」
と、ご質問。
 
「実は〜」
毎年なら6月の後半くらいから開催する[リネン&レース展]のために、レースも使っていろいろなもの、洋服も カーテンも クッションも それから絵キルトも…作るんですよ、と説明したかったところ、レジではゆっくりできませんでした。
 
あー、残念。
本当にレースで何か 作るものを考えるのは本当に楽しいです。
材料と色を制約するのが又、不思議と面白いのです。
 
もうすぐ6月。
新しいキット作品は無いけれど、もう少し「レース、レース」に模様替えしようと思っています。
 
さて、この新着レース、ふっくら柔らかく お客様にはマスク用のレースに、と人気があるのですが、私は今困っている「クララのおばあさまの服]にしようかな?と思っています。
今作っている場面はおばあさまの後ろ姿を大きく作るので、プリント生地では無く、刺繍をしたゴージャス感のある生地が欲しくて…。
 
白、というわけにはいかないので 絵具で藤色に染めてみました。
 
どうかなー。

稲美薔薇園

2020年5月28日(木) ブログ
attachment00_2029.jpg

予報士さんが言っていた通り、今日は日差しがたっぷり❣️

今日ほどではないけれど、昨日も気持ちの良い「お出かけ日和」でした。

そんな昨日、加古川のS君ちへ行ってきました。
[稲美薔薇園]の薔薇が今、見ごろということで。

学生時代の友人の中でも、つれあいの実家とは一番近くのS君ちでしたが、実は初めて行ったのです。
でも、もちろんスマホのグーグルマップのナビでスイスイ行けます。

それにしてもバイパスを走るだけでも超久しぶりな私達。
なんだか懐かしく感じながら稲美町へ。

[稲美薔薇園]は180種200株の薔薇。
中学校を退職後、畑だった所をS君一人で作り、世話し、剪定し、虫と闘い…

今では地元の人たちには有名な”名所"となりました。
私達が居る間もいろいろな方が訪れていらっしゃいました。
「どうぞ、どうぞ」
なんて、S君の隣に立って 私まで笑顔でお迎えしたり😅

近くの老人施設の方が車で少人数ずつ、利用者さんを連れていらしてるのがなんだか嬉しかったです。
(S君、社会貢献してるじゃん?)

薔薇好きの方たちは 育て方のアドバイスを一生懸命 聞いておられました。

待っている間、ふと見ると軒先には新婚のツバメさん。
忙しく巣作りしていましたよ😊
 

この咲き方❗️「たわわ」なんてものじゃありませんね😆

いろんな色があったけど、私はこれが好きです。
この表みたいなメモはS君らしい😉

納屋を作り変えた工房で、私の贈ったマスク姿でパチリ。

おばあさま

2020年5月26日(火) ブログ
attachment00_2028.jpg

今日は久しぶりの雨が降りました。 
 
なので、という訳ではありませんが 久しぶりの[ハイジ]のはなし…
 
今日はクララの「おばあさま」です。
 
ゆう風舎でも
お孫さんのレッスンバッグを作ったり、
お孫さんのスタイやベビーキルトを縫ったり、
お孫さんの服を縫ったり、
お孫さんへの絵本を選んだり、
お孫さんへのマスクを一生懸命、縫ったり…
 
無限の愛を持った偉大な「おばあさま」がたくさんおられます。
 
そして「作る」や「愛を注ぐ」だけではなく、先達の知恵をきっとさりげなく授けておられるに違いありません。
 
クララのおばあさまはゼーゼマン邸とは違う所に住んでいて、ときどき訪れるようですが、ゼーゼマン邸の誰もに尊敬される、とても立派な、しかも愛情溢れた素敵な人物として描かれています。
 
そう、かのロッテンマイヤー女史もかないません。
 
そしてハイジにもやはり思いやり深く、賢く接してくれたのです。
 
文字を覚えようとしなかったハイジが 俄然、学習の意欲を出し始めたキッカケは おばあさまが見せてくれた絵本でした。
 
いいなあ、こういう持って行き方😊
 
後編でも、このおばあさまはとても重要な役割を果たしてくれますよ。
 
視野が広くて深くて、他人の気持ちを思いやる、とても聡明なおばあさま…

« 前ページへ次ページへ »