キルトの表紙

2018年4月9日(月) ブログ
attachment00_1423.jpg

絵本等を出版されている神戸の出版社、[出版ワークス]のKさん。
パッチワークやキルトが得意で、絵キルトでの絵本作りを目標に頑張っておられました。

その第一歩、でしょうか。
中のページは違うけれど、表紙と裏表紙が絵キルトになった絵本が出来上がり、早速届けて下さったのです。

[たるとたたんのくんくんぼうし]
わんこの兄弟、おっきな「たると」とちっちゃな「たたん」が主役の楽しいしかけ絵本[たるとたたんのたいこまつり]の続編です。

作者はノーブさんと、スミーさんという絵本作家ユニット。
Kさんのお仲間です。

Kさんがアップリケとキルトで表した新刊の表紙、よーく見ると、なんとゆう風舎で買って下さった布も使われています。
なんだか嬉しいな😊

ちなみにKさんも絵担当のスミーさんもとっても美人ですよ(^^;;

ミニ花屋さん

2018年4月8日(日) ブログ
attachment00_1422.jpg

ウワっ!やっぱり大丸手芸売り場のSさんから ソフトな催促ラインが入りましたよ(^^;;
「また、ワンディ・レッスンの課題のこと、詳しくお知らせ下さいね」
 
😓😅やっています、やっています。
「詳しいこと」と言えども、作ってみないと…というものですから、いつも「説明」ではなく見本作品そのものをお送りします。
作品タイトル、キット代金を決定して、です。
 
一つは完成、今二つ目を作っています。
いつものように一つはそれだけでミニミニタペに、もう一つは大きめバッグのポケットにするべく…
 
前回も参加くださったKさんからも
「(また)ワークショップ(ワンデイレッスンのこと)はありますでしょうか?」
というお便りをいただいて、やる気が膨れ上がりました^_^
 
簡単は簡単です。
でも、チと縫う距離?あります(^^;;
 
5月30日、水曜日ですよ。
皆さん、日をぜひ空けておいて下さーい!

新作

2018年4月2日(月) ブログ
attachment00_1420.jpg

もったいないくらいの、毎日のお天気。いろんなお花がどんどん咲いてきた 絶好の春なのに。
 
しばらく私はモンモンとしていました。
 
もうちょっと先、5月の終わりにある大丸神戸店でのワンデイ・レッスンの課題作品のデザインがなかなか決まらなかったからですよ。
 
店長のSさんには
「4月の半ばくらいにはお知らせ下さい」
と…
 
お陰様で もう何年もお世話になっていますからいろんな小さな絵キルト作品を作ってきましたが…
 
未だに満足するものは出来ません。
「帯に短かし襷に長し」って感じで。
 
カンタンで、なおかつ魅力的!というものは至難のワザです(>_<)
 
そんな訳で参加して下さる方の方からばかり考えていると迷って迷ってゼンゼン決まらない。
最終的には自分の胸に聞いてみます。
(何が作りたい?)
 
そんな訳でやっとこさ、決まりました。
今年はやっぱり花屋さん❣️
 
さあ、どれだけ整理して作り易くできるか?
 
布はどれとどれを使おうか?
 
こうなるとワクワクです(^^;;

大人バッグ

2018年3月31日(土) ブログ
attachment00_1419.jpg

うららかなの陽気のもと、ずらっと並んだのは全部Nさんの作品。

ブルーの好きなNさんらしいシンプルなバッグですが、裏地が花柄になっていたりファスナーの色がビビッドだったり、小粋な大人用バッグです。
いろいろ試行錯誤なさってるとか。

ダックスフントが愛犬のNさん、テープ使いだったり裏地使いだったり、大胆なフェルト使いだったりはさすがですが、一味違うのはグリーンの植物柄のバッグ。

これはしっかりしたオックスフォード。
(本物の籐籠かな?)
と一見見間違うようなプリントのオックスフォードと合わせてあってなんだかとても新鮮な感じです。

先日、今年も横幅1m70cmもある大作を製作中のIさんが
「ゆう風舎にぜんぜん合わない雰囲気なので…」
と、心配しておられましたが、それは全く逆で(^^;;。

それぞれの個性が強く出る事が作品作りの意義だと思うのですよ。

なのでバッグ作りを通して、Nさんもご自分の個性をどんどん追求していってほしいです。

新一年生❣️

2018年3月30日(金) ブログ
attachment00_1418.jpg

お人形の「ゆうちゃん」ではなく、実写版?のゆうちゃんもとうとう「ピッカピッカの、一年生」だそう☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

フルタイムで働くママさんなのにSちゃん、いっぱい縫ってあげたのね。

それもなんとYu’s PalettやDays Of Kidsのパネル柄を満載してくれて。

レッスンバッグや、巾着やランチョンマットやリュックや…

感謝感激です😆😂

今日、明石からやってきてくれた元同僚のお孫さんもやっぱり新一年生。
キラキラ瞳を輝かせながらショップのいろんな物を眺めていてくれましたよ。

こちらのママは慣れない縫い物に挑戦、みたいだけど、簡単なバッグでも巾着袋でも きっと一つ完成したら 「なんとも言えない嬉しい気持ち」になってもらえると思います。

そして可愛い一年生が通う学校が一人一人を温かく育む場所でありますように、と願わずにはいられません。

お見事!

2018年3月26日(月) ブログ
attachment00_1415.jpg

世界で一番有名なネズミは…ミッキーマウス?
 
では、世界で一番有名な犬は…?
 
やっぱりスヌーピーかな?
 
先日いらっしゃったインドネシア人のRさんも
「大好き❣️」
と言ってらしたのでその感を強くしました。
 
我がスタッフのItさんといい、私とはゼンゼン世代が違ってもスヌーピーは相変わらず人気者です。
 
神戸にお住まいのNさんもやっぱり
「スヌくん」好きでいらっしゃるのかな?
こんな精巧なちっちゃなちっちゃな彼を編まれました。
 
これは飛行士スヌーピーですね。
帽子もゴーグルもマフラーもこんなにちっこいのに見事に編まれています。
スゴ〜い!
 
そして何より、こんなにちっこいのに、そして編みぐるみなのに、彼のあの、人をくったような、チョッピリゴーマン、お茶目な表情が見事に表現されているのに感心しました(^^;;
器用な方はおられるものですね。

クラス

2018年3月25日(日) ブログ
attachment00_1414.jpg

図工室でもない、音楽室でもない普通のクラス。
 
やっぱりなんだか、とても(ふつう)になってしまいました。
 
よくテレビで見かけるようなスウェーデンやオランダのような明るいカラフルな教室、机や椅子の配置、自由でのびのびした授業風景、といった感じにしたかったのですが、やはり私は日本の普通の公立しか知らないので想像力が及ばなかったです(>_<)
 
なにせ、1番始めに手掛けた「図工室」にいろいろ要素を詰め込み過ぎ、時間かかり過ぎ、
(この調子ではとても完成しないな…)
と愕然となって、ずいぶんいろんな物を省略してほとんど「人物」だけで各教室を表すことに変更(^^;;
 
教室の、黒板も戸棚も無しで、せめて…と、「水槽」とか「花瓶」とか「鉛筆削り」とか(^^;;
どうも発想が貧困です(>_<)
 
兎にも角にも、あと一つ…ってなりました。

犬さんバッグ

2018年3月24日(土) ブログ
attachment00_1413.jpg

(戌年にちなんで 何かイイ生地あるかな?)
と、探していた犬柄の布。
 
帯に短かし襷に長し、でなかなか(コレ!)という柄に出逢わなかったのですが…
 
[Chuko]さんで見つけたこのUSAコットンなら 色も落ち着いているし、ユーモラスで可愛いし(けっこう他のは恐いの多いのです(^^;;)と、連れて帰りました。
 
ラフな線描の犬クン達。
よく見ると、それぞれネクタイをしていたり、靴を履いていたり、帽子をイキにかぶっていたり、ヘッドホンをつけていたり❣️
 
早速気に入って買ってくれたのはお家でダックスフントを飼っているNさん。
お母様ともども犬好きです^_^
 
そして、
「出来ました!」
って持ってきてくれたのが写真左のミニ・バッグ👜です。
 
セミプロとしてネット通販もされているNさんのバッグは焦げ茶のレザーと合わせ、かっちりファスナーもついたなかなかのシロモノ。
もちろん、4月の作品展にも出品していただきます。
 
(ナルホド、このプリントは茶の布と合うんだな)
と、早速Tさんに縫ってもらった大きめトートバックとポーチ。
こちらは販売していますよ。
 

郵便物

2018年3月22日(木) ブログ
attachment00_1412.jpg

ちょっと遅れて来た、友達からのカード。
 
私が生まれた3月に毎年、カードを送ってくれます。
 
Alice Bossutさんという方の絵。
カードには
 
「絵の女の子は 膝にケガをして 世界に何を言おうとしているのか…
 
これからも二人で考えていこうね。
 
この子にも きっと友達がいるはず。
 
口元が可愛いもの…。」
 
ってありました。
 
同じ時に届いた憲法学者、木村草太さんの編集した本。
前川さんも一文を載せておられるのだけれど、帯に
「この現実を直視してください!」
と、あります。
 
それを読んだだけで気持ちが沈んでしまいます。
 
でも、読まなきゃ。

Book柄

2018年3月19日(月) ブログ
attachment00_1410.jpg

去年みつけたBook柄のUSAコットン。
 
[図書室]にたくさん使ったのですが、2度目の登場です。
 
今、作っているのは普通の教室ですから学級文庫です。
 
グリーン地にオレンジやピンクや黄色、白、ブルーの本たちが可愛くて、子どもの本にピッタリです。
 
とっても役立っています(^。^)

« 前ページへ次ページへ »