今朝開いたFacebookに 誰かが
「昨日3.16の参議院予算委員会での立憲民主党川田龍平氏の最後の2分間が素晴らしかった」
と投稿しておられたので早速観てみました。
川田さんは薬害エイズ被害者として議員になられた方。
川田さんにしか言えない言葉で今回の文書改竄についての政府の対応について語っておられました。
23年前。
もちろん今のようにスマホもYouTubeもなかったとは言え、私はほとんど真剣に考えることもなく ニュースを流し聞きしていたのだなあ、と…。
それと先日、溜まってきて置く場所に困ってきた雑誌[FUDGE]、少しずつでも処分しようと
(残しときたいとこ、ないよね)
と、パラパラとめくっていた時、巻末の映画紹介ページに載っていた男性の暗い表情の写真が気になってその題名だけ覚えていたのです。
[サウルの息子]
2016年のカンヌ映画祭グランプリ受賞作品。
アカデミー賞の外国映画賞も取ったのかな?
ハンガリーの監督が撮ったハンガリー映画です。
町山さんの映画解説があったので早速聴いてみたのですが…。
正直、打ちのめされました。
今日で2日経ちましたがずっと心から離れません。
正直、アベさんもアソウさんも、トランプさんも、キムさんもプーチンさんも皆ぶっ飛んでしまいました。
ユダヤ人の虐殺について描かれたそれまでの映画に不満だった監督が観る者をアウシュビッツ・ビルケナウ収容所の真っ只中へ連れていくべく、撮った映画だそうです。
サウルとはゾンダー・コマンドの一人の男性。
もし、聴いてみよう、と思われる方は検索して下さい。
日本でも封切られた映画みたいですが、観られた方は本当に立派だと思います。
聴くだけでこんなに憂鬱になるのですから私にはとても観る勇気はありません。
川田さん
新作キット、アップしました
今日もテレビニュースで取り上げられるほどの陽気🌞
高知県では全国に先駆けて桜が開花したそうな。
私の春のキット[フラワー・ショップ]のキットも完成。
早速、ネットショップにアップしましたよ。
[春]のカテゴリーのところ、ご覧下さいね。
ところが季節の喜びとは裏腹なのが国内外の情勢です。
アメリカでは、ある意味良識派と言われたティラーソン氏が解任され、タカ派の人が…
スパイ殺害事件を通してイギリスとロシアが緊張…
そして我が国内…
「切断された遺体が…」
なんて、昔なら驚愕するような事件が今やしょっちゅうニュースに上がっていますよね。
そして又々とてもショックなニュースを知りました。
先日亡くなった近畿財務局の方の前、1月に本省のやはり担当職員が自殺されていたとのことです。
なんで真面目なお役人が命を⁈
愛犬
今日もとてもとても真っ青の空。
穏やかに晴れた日にItさんちのワンちゃんは旅立ってしまったようです。
いつも落ち着いた優等生のItさんが涙声で電話してきました。
Itさんが昨年の二人展の看板にも絵キルトしたパピヨンのC。
生まれつき心臓に病気があり、手厚く世話してらしたのです。
寒い冬はデロンギのオイルヒーターが安全で便利だけど、電気代高いねー!と話していたのにね。
あ、オイルヒーター、私は歳いってヒートショックが怖いから、Itさんはワンちゃんのために(^^;;
ご冥福をお祈りします。
Hさんも愛犬がいます。
2代目Gちゃん。
[グリーンのトートバック]の猫さんはミニチュアダックスのGちゃんに替えて完成!
あおいそら
今日、郵便物を投函するためポストまで歩いて行っての帰り道。
空を見上げると 本当に深い深いぬけるような真っ青の空が広がっていました。
この間まではそんな空をみつけた時は
(まさかこんな空のもと、核爆弾が炸裂したり、軍用機が飛び回ったり、そんな光景はとても想像出来ないケド、そんな時が来る可能性は全くゼロではないし…)
とドキドキしたこともあったのですが。
今日は…。
人は生まれてきた以上、どんなに貧しくとも、立派な社会的地位が無かろうとも、なかなか思うようにならない事が多かろうとも、とにかくこんな青空を見上げて胸いっぱい空気を吸い込んで、
「お天道様と真っ直ぐに対峙できる」
自分でいる事が大切ではないかな、って思いました。
国の中枢の優秀な人達が何のために、誰の何を守ろうとして大変な不正をしてしまったのか…
ため息です。
爽やかグリーン
今日は東日本大震災が起こった日。
7年になるのですね。
その日は金曜日でした。
歯医者さんの待合室のテレビで信じられない光景を見たのではっきり覚えています。
昨日の[報道特集]でもキャスターの3人共に福島県や宮城県に取材に行っておられ、「今」を写し出していました。
この時だけではなく、もっともっと日常的にテレビで写さないといけませんね。
少しでも認識を共有するために。
寒い寒い1月2月が終わり、いよいよ春めいてくる喜びの季節なのに3月って結構辛い記憶、多いですね。
昨日は東京大空襲だったし、20日は地下鉄サリン事件の日だし…
でも、なんとか希望を持って過ごさないと、って思います。
ところで、2月に新発売した[グリーンのトートバッグ]にも使ったこのグリーンの布、なんだかとても気に入っています。
だいたいこんな濃い目の土台布に絵キルトするのは珍しいことです。
「ショップシリーズ」の前作3つもみんな土台は白麻です。
これは綿麻。
皺にならずしっかりしているし、縫いにくくもなかったのです。
裏と縁用にはとっておきの優しい小花模様のローン地。
こんなに(メロウ)な色合いにしたくなったのはやっぱり歳、ですかね(^^;;
さあさあ、これからキット作り。
やっと3つの確定申告出来上がって晴れ晴れ。
レシピ書き、がんばります(^^;;
お花いっぱい
やっと完成です。
やっぱり
「♪バケツの中 誇らしげに…」
しゃんと胸をはっている色とりどりの花を作るのが 時間がかかりました。
と、言っても材料や糸の色など 決まってしまえば簡単な技法ばかりなのですが
(ここはどういう風にしよう?)
と、考えながらやっていくのが楽しく且つ大変なところです。
でもなんとか出来ました。
オーニングについ、「Fleuriste」と書きましたが、私の表したかったのはお洒落で斬新なパリのフルリストではなく、若いお姉ちゃんが一人でやっているような素朴な花屋さん。
ビーズやボタンやリボン刺繍糸を使った花作りは久しぶりでとっても楽しかったです。
ところが私の春らしい楽しい作品作りとは裏腹に亡くなった近畿理財局の方や一人背負わされた佐川さんが気の毒でなりません。
余計にウヤムヤにしてはいけませんよね。
パンジーの苗
退職後ずっと続けている高丘コミセンでの「絵の日」(他の水曜日にはお習字の日や音楽の日やいろいろ続けておられます)、昨日は3カ月ぶりのその日でした。
長く続けていると困るのは「描くもの」です。
すっかりネタが尽きてしまいました。
日が近づくと
(何にしよう?何にしよう?)
と、考えます。
3月に伺う時は、お雛様も描いたし、春っぽいショートケーキの日もあったし、苦し紛れに店にある色とりどりのリボンのロールを持っていったこともあったっけ。
迷っていると、連れ合いがボソッと
「スケートシューズは?」
(❣️)
もちろん、発想は平昌オリンピック!
(さすが、いいとこつくなあ)
と、喜んで靴箱の一番上の段に押し込めてあった古い古い、古い古い私の中学生〜高校生時代のフィギュアシューズの箱を下ろしてもらいました。
フィギュアシューズを持っているのはもちろん私がスケートが得意だったから、というわけではなく、ちょうどそういう時代だったのです。
岡崎公園に[岡崎アリーナ]というのがあって、友達同士、場合によっては幼い恋人?同士がデートに滑りに行くのが普通だったのです。
フィギュアシューズを履いていても、私はただひたすら前にしか進めませんでしたよ、トホホ。゚(゚´ω`゚)゚。
何十年ぶりかに開けてみると、心配していた通り、白いシューズに無数の斑点…カビです。
でも、拭いて白いスプレーでも吹きかけたらいけるかな?と思ったのですが、何せ重い(>_<)
明石に行く前にちょっと寄る所もあったのであの重さを提げてウロウロするのは…
さんざん迷った末、やっぱり却下。
ふと思いついて三ノ宮の花屋さんでパンジーの苗を幾つか買って行きました。
桃の枝、とか菜の花は描いてもらったけれど苗ものはまだだったなあ、と。
もちろん、素直な彼、彼女達は楽しそうにパンジーとビニールの苗鉢を描いてくれましたよ。
制作中の[花屋さん]もいよいよ「あとは花だけ」というところなので 早速今日はパンジーの苗とサクラソウの苗を作りました(^-^)
レッスンバッグ
今日は大雨。
夜半からの、久しぶりの大雨でした。
そんな日なのに なんと宮城県は仙台からのお客様👀
お天気は誰のせいでもないけれど、申し訳無い気持ちがしました。
飛行機で伊丹空港へ、昨日は姫路城を見学なさったとか(姫路城があってヨカッタ😅)
仙台と言えば、東京を離れたくて東北大の原子工学科に進んだ小出さんが住んでいた美しい街ですよね。
ずっと憧れています。
本当に遥々どうもありがとうございました。
同じ頃にいらっしゃった常連さんのお客様が見せて下さったのは可愛い赤いレッスンバッグとシューズバッグ。
Daysのパネル柄をうまく使って、赤い持ち手をつけて…。
もう一つは1月に購入下さった有輪さんのハイジ柄のオックス。
グレーの地色に合わせた白黒のストライプ柄が引き締めて、なかなか効果的ですね。
この間いただいたお客様のメールに、張り切って[ぼくのおもちゃ]のキットのレッスンバッグを作ってあげようと思っておられるのに3歳の彼はガン!として
「アンパンマンがいい!」
(^^;;(^^;;(^^;;
それで表は「ぼくのおもちゃ」
裏には「アンパンマン」のアップリケをしてあげられたそうですよ(^^;;
バァバ達、お疲れ様ですm(_ _)m