中庭の、白いツリガネソウが咲いてきました。
カンパニュラ。
とてもカワイイ😍
さて、白い花がいろいろ咲いてきても、ワンディ・レッスンが無事終わっても、新作が次々出来ても…
どうも気分が冴えません。
私は古い人間ですから、小さい時から嘘をついたり、その場をごまかしたりしても
「お天道様は見てるから…」
って教わってきました。
因果応報も怖いと思ったものです。
要するに、右も左もありません。
与党も野党もありません。
「お天道様が見てる」
と思うのです。
宗教心、というのともちょっと違います。
自分への「矜持」というか、自然の摂理というか…
とにかく正しい方向へ回転することを毎日祈っています。
ワンデイ・レッスンの日
あいにくの雨降り。
気温も今日は下がる?
おととい、
(これに決定!)
と一生懸命アイロンがけして吊るしておいたリネンのワンピースは寒そう…
仕方なく、予定外のワンピース、(去年、これじゃなかったよね?)
(皆さんの前に立つのだもの、少しでもマシに見えますように…)
と整えた髪の毛も湿気でベタベタ。
コミュニティルーム内は蒸し暑く、ますますベタベタ😰
………
でも。
楽しかった〜〜❣️
いつものように3時間半、熱心に作品に取り組んで下さる皆さん。
「楽しかったです」
の一言に、課題を考え、制作、キットを組み、スタッフさん総動員で下絵を写したり、パーツに裁ったり、アイロンをかけたり…、そんな苦労や不安がスッと飛んで行きます。
「ありがとうございました」
と帰られる皆さん、私の方こそ
(用事がある中、遠くからでも、雨の中でも、わざわざ参加して下さってありがとうございました)
って思います。
おまけに(^^;;…
「先生はいつの時間にこんなの縫われるのですか?」
の質問に
「やっぱり夜です、(youtubeで)国会を聴きながら、ね😉」
と、お答えすると、笑いながら
「ねぇ!ホント、大変ですよね、日本の民主主義が」
って合わせて下さった方😍😊
握手しました(^^;;
手話も出来られる素敵な方でした。
レースの服
むか〜し、作ったミニミニゆうちゃん。
クリスマスに聖歌隊になったり、帆船の船乗りさんになったり忙しい時が過ぎると、ずーっと箱の中で眠っているのですが、最近、久しぶりに叩き起こされ(^^;;
「お仕事、お仕事!」
そうです、もちろん[リネン&レース展]のテーマ、「Symphony」のために白いレースの衣装に着替え、楽器を演奏しなくっちゃ。
この衣装、ありがたや、スタッフさんに作っていただいています。
特にドールハウスで腕を上げたTさんにお願いしたのは大正解。
チャッチャッと素早く作っていってくれます。
でも、20人ほどいるので大変です(^^;;
大変、と言えば…
凝り性のKさん。
愛息の夏の挙式に向けてスペシャルなウェディング・ボードを制作中です。
花嫁さんと、ブライドメイドの女の子が5人いるのですが、一人一人をこんな調子。
すぐに縫っていくことはせず、
(あーかな?)(この方がいいかな?)
と、マチ針で細かく止めていきつつ、作業を進めます。
「鍼治療」状態(^^;;(^^;;
パパっと手早く作る方。
じっくりじっくり作る方。
どちらも素敵な作品が出来上がります😊
宮澤賢治の…
故 水野晴郎さん流に言うと「読書ってやっぱりイイですねぇ」
私のグチャグチャ汚れてしまった心臓に透き通った岩清水がサーっとかけられて…
って感じでしょうか。
私の心臓がグチャグチャグニャグニャになってしまっているのは日常周辺の人たちのせいではなくて、主に嘘つきの政治家のためですが。゚(゚´Д`゚)゚。
Iさんが購入、読了、すぐに貸してくれた本、門井慶喜さん著の[銀河鉄道の父]
今年の直木賞受賞作品です。
世に有名な宮澤賢治、そのお父さん宮澤政次郎さんの視点で賢治の生涯を描いた作品…引き込まれました。
あの時代の…政次郎さんは精一杯、良いお父さんでした。
小説なのでもちろんフィクションの部分も多いのでしょうが、大変な説得力。
その場にいて会話を
「聞いてたん?!」
と、突っ込みたくなるようなリアリティ(^^;;
きっとこうだったんだろうな、って思ってしまいます。
門井さん本人のお話…
「たとえフィクションを作る時でも 調べることは調べないといけない。
そして周りを調べて固めていって最後に残ったものを僕の想像力で補う」
「人間としての本質的な真実を描きたい」
うーむ🤔
本当に面白く、数日間は心の中では東北弁で喋っていました(^^;;
それにしても、有名な
「雨ニモマケズ…」
の詩がなんでカタカナで書かれていたのかな?と言うのは、
すでに病気が重かった賢治が、原稿用紙に向かう体力もなく、病床で手帳に書き留めた…
漢字よりも平仮名よりもカタカナはペンペンと書き易かった…
そうだったのですね。
そして自分の命の終わりを知っていたからこその
「ソウイウヒトニ ワタシハナリタイ」
だったのですね。