宮澤賢治の…

2018年5月24日(木) ブログ
attachment00_1460.jpg

故 水野晴郎さん流に言うと「読書ってやっぱりイイですねぇ」

私のグチャグチャ汚れてしまった心臓に透き通った岩清水がサーっとかけられて…
って感じでしょうか。

私の心臓がグチャグチャグニャグニャになってしまっているのは日常周辺の人たちのせいではなくて、主に嘘つきの政治家のためですが。゚(゚´Д`゚)゚。

Iさんが購入、読了、すぐに貸してくれた本、門井慶喜さん著の[銀河鉄道の父]
今年の直木賞受賞作品です。

世に有名な宮澤賢治、そのお父さん宮澤政次郎さんの視点で賢治の生涯を描いた作品…引き込まれました。

あの時代の…政次郎さんは精一杯、良いお父さんでした。

小説なのでもちろんフィクションの部分も多いのでしょうが、大変な説得力。
その場にいて会話を
「聞いてたん?!」
と、突っ込みたくなるようなリアリティ(^^;;

きっとこうだったんだろうな、って思ってしまいます。

門井さん本人のお話…
「たとえフィクションを作る時でも 調べることは調べないといけない。
そして周りを調べて固めていって最後に残ったものを僕の想像力で補う」
「人間としての本質的な真実を描きたい」

うーむ🤔

本当に面白く、数日間は心の中では東北弁で喋っていました(^^;;

それにしても、有名な
「雨ニモマケズ…」
の詩がなんでカタカナで書かれていたのかな?と言うのは、
すでに病気が重かった賢治が、原稿用紙に向かう体力もなく、病床で手帳に書き留めた…
漢字よりも平仮名よりもカタカナはペンペンと書き易かった…

そうだったのですね。

そして自分の命の終わりを知っていたからこその
「ソウイウヒトニ ワタシハナリタイ」
だったのですね。

草花?レース

2018年5月22日(火) ブログ
attachment00_1459.jpg

新顔のこのレース、実は去年からゆう風舎にやって来てました。 
去年の[リネン&レース展]が終わってからやって来たのです。
 
なので何かに使う季節が来るのをワクワクして待っていました。
 
なんだか、野の花を思わせるようなレースが中心のラインの両側にたくさんついている、とっても楽しいレースです。
 
それも、1、2、3、…数えると4種類の花。
なんだか得した気分😅
 
さっそく新しい作品にも使いましたよ。
どこに使っているか?はお楽しみ(^^;;
 

音を楽しむ絵本展

2018年5月21日(月) ブログ
attachment00_1458.jpg

6月末から始まる[リネン&レース展]までの間、絵本図書館では[音を楽しむ絵本展]というテーマでいろいろな絵本を展示しています。
 
そうです、[リネン&レース展]のテーマ、「シンフォニー」の前奏曲のような感じ。
 
様々な音楽に関した絵本が選ばれています。
 
この絵本もその一つ。
 
今日ももったいないような気がするくらいの青空でしたが、そんな青空に気球に乗った男の子の絵と黄色い大きな題字が目を惹く可愛い絵本。
[すばらしい みんな]
 
絵は ティム・ホプグッドさん。
訳がお馴染みの詩人のアーサー・ビナードさん。
 
作者、と言う記載が無いのは 絵本自体が有名な曲[WHAT A WONDERFUL WORLD]の歌詞で出来ているからです。
 
サッチモこと、ルイ・アームストロングが歌ったこの曲はCMでもくりかえし使われているし、独特の歌声はたぶん知らない方は無いくらい…
 
でも、正直、あの歌い方、あの声からはこういう歌詞だとは気づきませんでした。
この絵本をめくりながら改めて彼の歌声を聴きたい、ととても思いました。
 
巻末に載せられたお二人の言葉を紹介しておきます。
 
「ぼくがルイ・アームストロングのWHAT A WONDERFUL WORLD]を初めて耳にしたのは、たしか6歳のときだった。
すぐ気に入り、そのあと学校でもみんなで歌うこともあった。
思いっきり明るい歌詞、大胆な楽観主義、その希望で満杯な感覚が、この歌を名曲にしている気がする。
自分が大人になって、父親にもなってから、あるとき娘がフリーマーケットでアームストロングの古いレコードを見つけ、買ってプレゼントしてくれた。
久しぶりに聴いたあのすばらしいだみ声…その日から、なんとか絵本にしたいと思ったのだ。
             ティム・ホプグッド        」
 
「英語のWONDERFUL を日本語に訳すとき、よく「すばらしい」という単語がつかわれる。
ただ、そのもととなるWONDERは「不思議」の意味が中心にあって、満ち溢れるほど「ワンダー」が「フル回転」だから「すばらしい」と感じられるわけだ。
          中略
もちろん世界を冷静に見まわせば、「すばらしくない」ことがおそろしいほど横行している。
この[WHAT A…]が最初に歌われた1960年代も、この絵本[すばらしい みんな]がつくられた2010年代も同じ。
「ちっともすばらしくない世界」を前にして、それに対しても「なぜかなぁ」と不思議がり、その奥にひそむ本来の「すばらしさ」を見つけようとすることは大事だ。
後略
                 アーサー・ビナード     」
 
そっか〜。
世の中にがっかりしてないで、やっぱり明るい方を向いていかないと…ね🤔

ト音記号の

2018年5月20日(日) ブログ
attachment00_1457.jpg

毎年のレース展に ロマンチックで愛らしい絵キルトで参加してくれるKさん。
 
早くも一つ、完成しそうですよ👀
 
いろいろ考えた挙句、塗り絵の本の1ページ、白黒の線画からイメージを膨らませられたそうですよ。
(原画は田代知子さん)
 
さすが、豊富なビーズやレースをお持ちのKさんらしさ溢れるコラージュ。
 
ト音記号のレースまであるのですね⁉︎
 
 
ところで、昨日のロイヤル・ウェディング。
いろいろな意味でとてもよかったなあ、と私は思いました。
 
各国に蔓延しつつある、「不寛容」
自分の国だけよければ、という国家主義。
 
人種や宗教の違いでの差別意識の助長。
 
まるで 望んでいない方向へ世界が向かっているのか?と暗澹たる気持ちでいましたが、少なくともイギリスの王室がそんな風潮を蹴散らす、寛容な「絵」を見せてくれました。
 
辛い経験をしたハリー王子が本当の伴侶を得て、ご自分達の出来る事をして行って下されば…って思います。
 
メーガンさんの予想を上回るシンプルなドレスも とっても素敵でした。
 
そして手に持ったブーケや教会を彩る白い花々がとても身近で清楚な花ばかりで本当に良い感じでした💕
 

ウェディング

2018年5月19日(土) ブログ
attachment00_1456.jpg

今日はロイヤル・ウェディング💖
 
テレビでの放映はまだなんですけどね、楽しみです。
 
やっぱり伝統的な美しさは理屈抜きで好きです。
思い出すのはダイアナ妃の長い長い裾とトレーンの後姿。
キャサリン妃のも素敵でした。
さあ、今日は?
 
私も「リネンとレースを使った」作品、第一弾はウェディングものです。
 
[布と糸でつくる夢展]でTさんやKさんのドレス作品を見て作りたくなったというのも一つ(^^;;
 
やっぱり楽しいです。
 
今回も申し訳ないけど花嫁さんだけ。
男性は難しいのです(^^;;
 
「私の人生はわたしが決める…」
と言う、自立した花嫁さんのイメージで。
 
[シンフォニー]感じられるでしょうか?
 
もうすぐ、出来上がります(^.^)

澄ちゃん

2018年5月18日(金) ブログ
attachment00_1455.jpg

寿命、とはどうしようもないことで、こんなに高齢化社会であっても早くに逝ってしまわれる方が…。
 
昭和生まれの私達には本当に親しんできた方が次々と亡くなられます。
 
この間、衣笠選手、ついこの間は岸井さん。
そして西城秀樹さんも。
 
そして西城さんの訃報の影に隠れてあまりニュースになっていないけれど女優の星由里子さん。
 
小学生の時、[若大将]シリーズに夢中だった私はなんとも言えない気持ちです。
 
四条河原町を北にちょいちょいと歩くとあった映画館。
東宝の映画を上映する映画館でした。
 
子供の時の私はなぜか東宝映画のファン。
明るくて都会的で洒落た雰囲気が好きだったみたいです。
 
[寅さん]のような 心に染み入る日本の風景や人情を描いた映画に目覚めるのはまだまだ先です(^^;;
 
なので人気の女優さんでも、日活の吉永小百合さん、松竹の倍賞千恵子さんとかには興味がなく、モードなスーツやパンプスを着こなした星さんや団令子さん、淡路恵子さんなんかに子ども心にも憧れていました(^^;;
 
若大将シリーズでは
(大学生なのにこんな彼女がいるわけない!)
兄とツッコミながら、スチュワーデスだったり、旅行会社の社員だったり、宝石店の店員だったりをイキイキと演じる星さんの「澄ちゃん」のファッションを楽しんでいたものです。
 
まだまだお若くキレイだったのに…
R.I.P

白の楽しさ

2018年5月17日(木) ブログ
attachment00_1454.jpg

皆さんはお元気ですか?
 
年明けの気温の激しい変動。
ものすごく寒くなったり、季節外れに暖かくなったかと思ったら 又々寒さがぶり返し…
 
私達の先輩のお年頃の…毎年作品展には颯爽と来て元気な姿を見せて下さっていた方が何人か体調を崩され…。
今年は寂しい思いをしました。
 
ホントに年々季節感が不安定になってきました。
早くも梅雨の走りみたいな蒸し暑さ。
それでも、うちの周りではウグイスが
「ホー、ホケキョ!」
って やっと上手に鳴くようになり、懸命に鳴いている声を聞くと思わず頬が緩みます(^.^)
 
うまくしたもので、この季節、真っ白なレースや涼しげな柔らかリネンを集めての作品作り、これなら暑くてもやる気が出るのです。
 
今年はいつもの「マイケル愛・ブランケット」のお呼びがかからず…
これ又寂しい思いがしていますが、[リネン&レース展]に向けて頑張ります。
 
ホント、「白色」のバリエーションはステキです。

黄緑の布で

2018年5月15日(火) ブログ
attachment00_1453.jpg

「今年は豆類がよくできました」
と、サヤエンドウやソラマメや、たくさん送って下さった九州のUさん。
 
70歳後半に入られた今も畑を慈しみながらキルトも楽しんでおられます。
 
そんなUさんが
「ゆう風舎で買った黄緑色の布を使った絵キルトができたので…」
と、写メを下さいました。
 
大きな幹が書棚だなんて、なんて気の利いた可愛い絵柄でしょう?
 
伺うと
「昨年福岡市のアジア美術館で絵本ミュージアムのチラシを本屋さんで見てなんとかしたいがなーと」
 
チラシの絵を参考に手持ちの布でアップリケされたそうです。
 
楽しみながら縫っていかれたのが想像できるとても愛らしい作品です。
 
さて、ゆう風舎の皆さんも[リネン&レース展]に向けてぞくぞくと下絵が決まっていき、熱気を帯びてきましたよ(^^;;
 
と、いうか、今日は午後からすごく暑くなった日でした(^^;;

男性です(^^;;

2018年5月14日(月) ブログ
attachment00_1452.jpg

昨日とうって変わって、今日はサラサラしたとっても良いお天気。
 
ニュースでポートピアにある素敵なバラ園が映っていました。
 
私のとこは虫に負けて?大きな薔薇はついに最近は無く、可憐な小さな白い花がちょこちょこ咲いているくらいですが。
 
代わりに薔薇🌹、とっても頑張っている人がいます。
 
学生時代からの友人、加古川在住のS君。
 
美術教師を退職してから、もちろん創作活動も頑張っていますが、この時期は「コレ!」です。
 
自宅の畑、バラ園です(^^;;
 
なんでも凝る彼。
逞しい外見とは裏腹な、色合いがメチャ可愛い花です(^^;;

シンフォニー

2018年5月12日(土) ブログ
attachment00_1451.jpg

今年の[リネン&レース展]のテーマは「シンフォニー」です。

シンフォニー(symphony)

1 交響曲。

2 いろいろの異なった要素がまじり合って、ある効果を生み出しているたとえ。「色と光と音のシンフォニー」

検索するとこんな風に書いてあります。

なので、ゆう風舎では⒉だな?って。

いろいろなレース、いろいろなリネン、それからビーズとか糸とか他の布とか異なった素材を駆使して混じり合わせて素敵な効果を生み出す?

 

ウーム、難しそう(^^;;

 

早く取り掛かりたいのですが、やっぱりそれより前、5月30日にあるワンデイ・レッスンや特設売り場のための準備を先にしないと(^^;;

 

それにしても連れ合いがみつけてきたこの?レース?カーテン?

こんなのがあるのですね(^^;;

« 前ページへ次ページへ »