だんぜん、コートニー❣️

2018年1月20日(土) ブログ
attachment00_1362.jpg

今、絵本図書館のテーマは
[いぬとねこの絵本展]
 
(こんなに、いつのまに?!)
と、ビックリするほど、犬の絵本、猫の絵本が並んでいます。
 
でも。
私が好きな、犬が主人公の絵本と言えば…
 
今も昔も、断然、ジョン・バーニンガムさん作の[コートニー]です。
 
もちろん、図書館の犬の本、全部読んだわけではありませんので、もっと好きな本が出てきたら又お知らせしますね(^^;;
 
ユーモラスでどことなくペーソスを感じる名作[コートニー]は やっぱりバーニンガムさんが飼っていた、ラブラドールとボーダーコリーの雑種である「スタンリー」君だそうな。
 
小学生くらいの男の子と女の子と赤ちゃんがいる家庭。
 
どうしても犬が飼いたい、と言う子ども達に
「じゃあ、血統書付きのなら…」
と両親。
 
でも子ども達が選んで来たのは
「どんないぬかもしらない、どこからきたのかもわからない。もらいてがひとりもいない、じいさんいぬ」
のコートニー。
 
買われた次の日、どこからか大きなトランクを引きずってきたコートニーは、
 
シェフのぼうしとエプロンをつけ、美味しい料理は作るは、
 
ウエイターの服に着替え、給仕はしてくれるは、
 
みんなの食事の間中、バイオリンは弾いてくれるは、
 
赤ちゃんのお相手、芝刈り、掃除、お母さんのダンスの相手…
 
だまーってなんでもしてくれるのです。
 
そして、ある日のこと…
 
 
バーニンガムさん独特のひょうきんでヌルい絵と共になんとも言えない世界が広がります。
 
(あ〜、コートニーがやってこないかなぁ)
って思いますよ^_^

ペーパーも(^^;;

2018年1月19日(金) ブログ
attachment00_1361.jpg

(これが無ければもっともっと新しいキットを作れるのになあ)
と、毎年思う季節…。
 
でも、やっぱりシンドイ思いをしても
(作る時間がとれる幸せ)
に感謝しながら大作に取り組むのは自分に果たしたノルマ兼楽しみです。
 
「私的スクール?」
制作中の絵キルト、3階の調理室、ランチルームの横がトイレ。
昨日なんとか完成しました。
 
トイレットペーパー(^^;;
ペーパーホルダーは 前に[BAD]マイケルを作った時の残り、小さなバックルの真ん中の「棒」を取り外して。
ペーパーは接着芯の一番厚めのを切ってクルクル巻きました。
 
なかなか気に入っているのですが、もうたぶん需要はないでしょう(^^;;

新年度グッズ

2018年1月16日(火) ブログ
attachment00_1359.jpg

誰にでも得意不得意があるもので、恥ずかしそうに
「わたし、縫い物はぜんぜん出来なくて…」
と、おっしゃる方も多々あります。
 
でも その方が素晴らしいダンスをなさったり、ウグイスのような声でカラオケが歌えるかも?
運転なら任せといて、って言われるかも?
 
なので恥ずかしがられることはないのです。
 
ただ、ママさんである限り、よくお聞きする
「手作りで、準備お願いします」
という、幼稚園や保育所のお達しは辛いものがあることでしょう。
 
実際、[マジックミシン]にお勤めのTさんの元へも
「これこれを縫って下さい」
という注文が毎年この時期かなりの量あるようです。
 
そんなTさんに 新着のプリント生地で何か縫っていただこう、と思い、
「特に需要があるのは何かなあ?」
と、聞いてみると
「やはりレッスンバック。それと大小の巾着袋は必ず要ります」
とのこと。
 
レッスンバックは又組み合わせ等、ゆっくり考えることにして、今日はランチサックと巾着袋を縫っていただきました。
 
ハッキリした色合いが元気があって可愛いですね。
 
グリーンのネコちゃん柄はルシアンさんの、グレーの「ハイジ」柄は有輪さんのプリント生地です。

ZEPなんば

2018年1月15日(月) ブログ
attachment00_1358.jpg

「ライヴ絶響上映」❣️ 
ウーン🤔「ゼップ」???
知らないし、行ったことないし。
 
一夜限りの上映会。
マイケルの若き日の、劇場用映画[ムーンウォーカー]の初上映30周年記念とかで東京と大阪で今日15日に開催ということで早くから予約。
抽選の結果、無事2番目の希望が当たり、晴れていつもの3人で大阪へと向かいました。
 
地下鉄御堂筋線の「大国町」で下車。
心配していたよりすぐに[ZEPなんば]に到着。
とっても大きな立派なお洒落な建物でした。
 
開場まで待つこと1時間半、開演までさらに1時間。
 
応募した時から
(何度も観た(もちろんDVDで)しなァ)
(かなり子ども用のところも多いしなァ)
とそれほど期待していなかったのですが…
 
想像していたのより4倍くらいは大きな画面!
もちろん大音響!
最初の「Man In The Mirror」の大写しのマイケルに感涙❣️
家で観ていた、同じものとは思えない‼️
 
そんな訳で大満足の3人、寒さも気にならず、大興奮で家路に着いたのでした。
 
写真は 開演前、トイレに立った時 廊下で妹と遊んでいた小学校1〜2年生?くらいの男の子。
あまりにも可愛いカンペキコスチュームに
「写真、撮らせてもらっていい?」
って、そっと聞くと、何にも言わずに帽子を取りに走って、戻って来てパッとポーズを決めてくれました(o^^o)😃😆

フォークル

2018年1月13日(土) ブログ
attachment00_1357.jpg

チクチク縫うには無くてはならないのが私にとってはスマホのYouTubeです。

本当にYouTubeだと時間、場所、ジャンルを問わず楽しめる、昔では考えられないことですね。

暮れに聴いた田村淳さんMCのラジオ番組のゲストだった前川さん(もちろん元文部省事務次官の)が最後に尋ねられたリクエスト曲が懐かしザ・フォーク・クルセダーズの[イムジン河]で、余計に前川さんのファンになったものでしたが、その後すぐにBSの番組でフォークルのちょっとした特集をしていました。

今日お会いした皆さんとそんな話をしていたら偶然にもこんなYouTubeをみつけました。

2002年のコンサート、というのですからもう何年も経っていますが、とても感慨深いものがありました。

[イムジン河]ももちろん歌われます、と言うかプラスアルファの[イムジン河]、最初で最後の演奏があります。

でも、とにかく最初の「つかみ」をどなたが考えたのでしょうか?
めちゃくちゃ面白いので、ぜひそれだけでも(^^;;

美味しそう小物

2018年1月12日(金) ブログ
attachment00_1356.jpg

雪は無く、よく晴れてはいるのですが、「冷蔵庫の中」で暮らしてる感じ、昔からの石油ストーブの温かさがありがたい毎日が続きます。
 
なーんて綴っていたら運送屋さん。
注文していたデロンギのオイルヒーターが届きました。
 
寝室に備えます。
昔から憧れてはいたのですが
(どーかなー?温かいのかなー?)
と半信半疑。
ところが身近に使っておられる方が判明(^^;;
 
スタッフのItさん。
少し病弱の愛犬のために留守の間も危険なく温められる…。
仕事から帰宅してもほんのり温かいそうです。
 
それこそFacebookで伺う、北海道のY君や福井のT家ではそんなどころではないでしょう。
気の毒ながら重たそうな雪に覆われておられます(>_<)
 
場所は違えど列車の中に缶詰めになられた方々も本当に大変でしたね。
雪は本当に脅威ですね。
 
子どもが喜び、諸々のものを全て、真っ白にお化粧してくれる雪景色、なんて呑気な事を思う関西人の私は申し訳ない…
 
ところで、絵キルト。
ランチルーム、調理室のアップリケと刺繍が終わったらいよいよ集めまくった「食べ物に見える小物」を取り付けます。
 
まだなんですよ。
早くつけたいんですが 最後にしないと割れたり、ひっかかったり、取れてしまったり(^^;;

春色

2018年1月11日(木) ブログ
attachment00_1355.jpg

毎年恒例の有輪商店の[春夏物展示発注会)、昨日でした。 
毎年寒い寒い時期にありながら、開場に入り、ズラリと並べられた新作柄、来たる春や夏用の柄の布を見ると 訳もなく嬉しくなり、そして帰路につく頃には
(ムクムクムクッ)と新しい作品のイメージが湧いて来て…
 
っていうのが昔はありましたが…
 
ここ数年、悲しいかな、少なくとも私個人の趣向とどんどん有輪さんの布は離れていきます(>_<)
 
正直、私にとっては???なのですが、やはりそういうのを求める人が多く、売れるから、なのだと思わざるを得ません。
 
バラ、薔薇、ばら柄…
会場の多くの部分は正直、
(ええと、前のとどこがどう違うのかな?)
と思う豪華なビクトリアンな薔薇柄布のオンパレード。
 
長年、お世話になっているので女性社員さんや男性社員さんの一部をとても親しく思っている私にはとても残念としか…。
 
なんとか数反、注文し、気を取直して[Chuko]へ急ぎ、USAコットンやルシアンコットンを数反買いました。
 
それがこれ。
やっぱりこの時期、春色で軽くないと…って私個人は思います(^^;;

始動!

2018年1月9日(火) ブログ
attachment00_1354.jpg

風の強い日でしたね〜!
吹き飛ばされそうでした(>_<)
 
なんにしてもスタートSaleも終わり、さあいよいよ作品展の春に向かってギアを入れないと。
 
私のキルト、図工室や図書室の上階は普通の教室の予定ですが、それはちょっと飛ばして、その上階、ランチルームと調理室に取り組んでいます。
 
3日に京都へ行った時、素早くノムラテーラーへ。
2階売り場で良いものをみつけました。
リバティタナローンの端切れが約25センチ四方くらいで¥170で売られているのです。
喜んで何枚か購入。
これがおばさんのワンピースやおじさんの靴なんかに(^^;;
 

Sale初日

2018年1月8日(月) ブログ
attachment00_1353.jpg

天気予報通り。朝から本降りの氷雨です。
 
にもかかわらず、大勢のお客様に来ていただき、とても元気が出ます。
 
人通りの頻繁な街中にあるお店ではないので
(はたして来て下さるのか??)
という不安はいつもあるのです(^^;;
 
お馴染みの方と挨拶を交わしたり、初めてのお客様をお迎えしたり、今年のゆう風舎が始まりました。
 
さすがに初日。
舶来ウールの1着分生地とか、お仕立てバッグとか、「目玉」っぽい物は売れてしまいましたが、もちろん生地、その他手芸用品や雑貨等、まだまだありますよ。
 
特にこの機会に生地を購入して、簡単ソーイングで着易い1着を作るのがオススメ。
 
スタッフOさんも花柄コージュロイで冬休み中に仕立てたおニューのチュニックで颯爽と登場(o^^o)
 
誠に勝手ながら明日が終わるとお値段が元に戻ってしまいます(>_<)

久留米の薫り

2018年1月7日(日) ブログ
attachment00_1352.jpg

今日はあったかい方だったけど、明日は雨かあ、とちょっと落胆気味の午後、九州から荷物が届きました。

畑を慈しみながら キルトにも精を出されるUさんから。

段ボール箱を開けるといきなり春の薫りが溢れ出しました。

沢山の新鮮なお野菜の上に八重咲きの水仙❣️

早いなあ、まだ年が明けたばかりというのに。
さすがは九州(o^^o)

きっと昨日荷造りして下さっただろうに可憐な水仙たちは健気に丈夫にちゃんと箱の中で📦息づいていたのですね。
私たちもこうでなくっちゃ、って思いました。

「元気でやって下さい」
という、Uさんからの温かいメッセージ、しっかり受け取らせていただいて、さあ、明日から2018年の[ゆう風舎]、ショップもカフェも絵本図書館も全開です。

絵本は残念ながらSale対象外ですが、明日から[いぬと猫の絵本展]開催です。
たくさん並んでいますよ。
ぜひ、ご来店下さい。

« 前ページへ次ページへ »