内装も…

2015年2月17日(火) ブログ
attachment00_510.jpg

つれあいが制作中のドールハウス、少しずつ内装も進んでいます。

このおうちは成長した(momo)ちゃんが経営するお店、なので、反物を置く棚や材料を入れる引出しとかがあるのですよ。

なんだかショップをリニューアルした何年か前のことをちらりと思い出したり…

まくお

2015年2月16日(月) ブログ
attachment00_509.jpg

確かに、ズー~っと昔、[Teen Look(ティーンルック]という10代向けの雑誌があり…

確かにその中に手芸のページがあり、「枕で人形を作ろう」という提案があり…

枕に服を着せて、服から出た上の部分に目や口をつけ、手足もつけた…人形がベッドの上に乗せられた写真が載っていたのですよ(≧∇≦)

ぬいぐるみが欲しくてしょうがなかった私、でも買ってもらえなかった私は
(よし!)
と思って当時使っていたもみ殻の入ったフツーの枕を改造して、それはどうしても女の子には見えなかったので「まくお」と名付けて可愛がっていた…

それから○十年…
ちょっと形を変えて私の絵キルトに姿を現したのがこれです。

このまくお君、ちょっと重要なミッションがあるのですよ。
楽しみにしていて下さい^^;

兄妹

2015年2月15日(日) ブログ
attachment00_508.jpg

このところ、心がザワザワ。
落ち着きません。

私の仕事である、手縫いの子ども達の可愛い情景…。
でも、現実の世界は?

(なんか、違うよね?)
( それって絶対危険な道よね?)
って思ってもどんどん、ある方向へ向かう現政権。

後藤さんの本に感動し、ぜひ読んでほしい、と思う中でみつける後藤さんへのバッシング。

偶然、見せていただいた笑福亭鶴笑さん達自称[国境なき芸能団]四人のイラク公演のDVD。
パペット落語に弾ける難民キャンプの子ども達の笑顔。
劣化ウラン弾の犠牲になった子ども達の写真…

同行の方に聞いたネットでの若者達の戦争容認の意見…

たぶん…知らないのだと思います。
戦争のもたらす悲惨さや理不尽さの具体的なことを。
そして本当に心を揺り動かす感動を…。
でも、若者だもの、知ったらきっと変わる、と思います。

読んでほしい。
見てほしい…。

違う知人にも示唆をいただきました。
「分かってくれる時は、その人が必要としている時。」
と。

ザワザワしていてはダメですね。
私自身の仕事を頑張らないと^_^;

小さな作品、又出来ました。
Sちゃんが送って下さった兄妹の写真。
あんまり可愛いので
(絵キルトにしたい!)
と、思っていました。

お兄ちゃんのSh君、本当にとっても優しい2年生なんです。
平成生まれのカッコイイジャケット姿、絵キルトにはちょっと地味だったので、スタジャン風にしましたが、なんとなく昭和っぽくなってしまいましたf^_^;

[もしも学校に行けたら]

2015年2月13日(金) ブログ
attachment00_507.jpg

昔々、少女?の頃、学校の図書室で読んだ本。

文字の大きさがちょうどそのくらい。
難しい漢字にはルビがふってあって。
1時間と少しで読んでしまえます。

昨日、届いた後藤健二さんの本[もしも学校に行けたら-アフガニスタンの少女・マリアムの物語-]です。

「~の物語」と言っても小説ではなくノンフィクション、取材報告書です。
それを小学生でも読めるように表してあるのです。

本当に温かい視線。
深い洞察。
思慮深さと共の行動力。

あー。
マイケルの時と同じです。
生存中は何にも知らず、亡くなって初めて知る、人となり、なさってきた事、想い…。

タリバンとアメリカ軍の支援を受けた北部同盟軍との闘いと、その後のアフガニスタン。

私みたいなものにも今までよりもよくわかりました。

カブールの街の賑やかさも、少し離れた土地の荒れた様子も、その他の景色も温度も、空爆の誤爆で長男を失った家族のその後の様子も、現地に何度も渡り取材した後藤さんのような方がいるから…少しでもわかりました。

そして当たり前のように学校に通えるこちらとは全然違う状況の子ども達のことも…

あとがきの最後の最後に後藤さん、こう締めくくってありました。
「……
最後に、心から愛する娘と、芸術や文化を受け入れる心を育ませている彼女の母親に、『ありがとう』と言いたいと思います。」

ミニチュアのバッグ

2015年2月12日(木) ブログ
attachment00_506.jpg

すごーい!

コットン・ボールに

2015年2月9日(月) ブログ
attachment00_504.jpg

お風呂に入っている時に(❗️)と思いつきました(*^^*)

総柄[My Goods]でちっちゃな子が遊ぶコットン・ボールを作ろう!

今までにも3種類ほど作ったことのあるコットン・ボール。
五角形12枚を縫い合わせて作るのですが、[My Goods]のぬいぐるみや小物の柄の大きさがピッタリだな、と思ったのです。

元々、[My Goods]の柄のモチーフはアップリケや刺繍をしなくても簡単に…と思ってデザインしたものだからです。

12枚全部この布ですると、ちょっとおとなしいかな、と思ったのでギンガムチェックやドットを合わせることにしました。

ところで、YouTubeで後藤さんが最後にシリアへ旅立つ前に出演したラジオ番組を見つけました。

直接の後藤さんの言葉で、中東へ行く思い、周辺諸国の事情など、私にはとてもわかりやすかったのです。

特に中東諸国の今の様子、イスラム国のことなど、後藤さんの目や感覚を通しての話はテレビで見る解説者のどの方の話より私には素直に入ってきました。

もし、よかったら聞いてみてください。

まだ途中ですが…

2015年2月8日(日) ブログ
attachment00_503.jpg

曇り空で寒い日でしたね。

暗いニュースばかりで重い気分でいましたが、又あの番組、今日の【夢の扉】で、主人公のお医者様の
「暗闇だからこそ、光が見える」
の言葉にとても元気づけられました。

それにしても素晴らしいお医者様^_^
認知症の患者さんを診察する時にも患者さんの手を握り、優しく覗きこんで
「こうこうこういう検査をさせてもらっていいですか?」
とおっしゃる。

テレビに映っているから、では無いことはよくわかります。

ご両親、お舅さんお姑さんに付き添って診療を受けられたことのある方ならきっと少なからず嫌な思いをされたことがあられるかも。
私も例外ではありません。

でも、やっぱり立派な方はおられるのだ、ととても嬉しくなりました。

ところで、連れ合いが制作中のドールハウス、ちょっと形になってきました。

さて、これは何のために作っているのでしょう?

楽しみにしていて下さいね^_−☆

ランチボックス

2015年2月7日(土) ブログ
attachment00_502.jpg

お天気がコロコロ変わるのは春の前兆と言いますから。

皆さんは春を待つ気分になっておられるでしょうか?

私はどうもモヤモヤしています。
毎日のニュースがなんとも…。

後藤さん達の事を口実にますます、まあ言えば後藤さんの伝えたかった事とは違う方向へ舵をきられたらどうしよう?という不安や、普通の人達の暮らしている普通の町で毎日のように理不尽な殺人が起こることや…

重苦しい気持ちながら仕事は淡々と進めなくっちゃ、と少し模様替えしました。

レッスンバッグやリュックと共に年々ランチボックスのアイテムも増えます。

素朴な形が気に入っている(紙袋型)のランチボックスも三代目が^_^

と、いうのもライオンが可愛いUSAコットンのもの(真ん中)、その布が残りわずかになってしまったので違うUSAコットンを購入(後ろ向きのもの)もう一つ作りました。

USAコットンのポップで明るく大胆な色や柄はどうしても私には出せません。
当たり前のことですがアメリカだって良い所はいっぱいあるのですが…

ボタン

2015年2月6日(金) ブログ
attachment00_501.jpg

子育ての経験0ですから、作ったはいいものの、
(いったいこの絵本は何歳くらいから楽しめるのかなあ?)
とか思っていましたが、元、若いママだった方々は
「2歳半ではもう大丈夫!」とか
「3歳くらいかな?」とか、
「すごく喜んで遊ぶと思います」
とか、言って下さったので張り切ってキット作りを始めています^_^

ただし、このキット、パネル柄一枚分まるまる使いますし、まあ言えば小さなキルト三枚分、て感じで布もキルト綿もいるし、って感じでどうも費用が嵩むかなあ?というのが悩みです~_~;

ところで表紙になる面、何か可愛いブレードか織りテープか、無いかな?といろいろ当ててみましたがなかなかピッタリくるのがありません。
それでピンクの五番刺繍糸で刺繍していろんな大きさのボタンをつけてみました。

日本ちゅうこうさんの[ちゅうこう]というのは[紐、釦]と書くくらいですからきっと出発はひもとかリボンとかと釦を扱う会社だったんでしょうね。
なので毎年きれいな色の可愛いボタンが発売されます。

見るとつい買ってしまっていたし、絵キルトのタイヤとかには使っていましたが今回、飾りとして使えて嬉しいです(*^_^*)

ゆうちゃん同志

2015年2月5日(木) ブログ
attachment00_500.jpg

あの頃、産まれたての娘さんの名が[夕]ちゃんで。
いつか作ってあげよう、とネットショップから[ゆうちゃんの部屋]を買って下さったのが縁で。

バイリンガルでビジネスウーマンでアジアの事にも精通してていろんな事を教えて下さるSさんから 久しぶりに嬉しいメール^_^

ゆうちゃん、大きくなって

« 前ページへ次ページへ »