ラスト・オブ・メイ

2014年5月25日(日) ブログ
attachment00_297.jpg

もう後一週間で、一年中でも1番好きな5月が終わってしまう…

[若葉の頃]のFirst of Mayではもうないけれどお天気が良くて気持ちのいい風が吹く日曜日。

朝の庭で真っ白なジャスミンの花が咲いているのを見つけました。
嬉しい!
と、いうのは数年前から植えて楽しみにしていたのですが、いつも冬の寒さで枯れてしまい…なかなかこんな花をつけることは無かったのです。

今日は港では[ペーロン祭り]なので山際のこちらにはお客さんあまり来ないかな?と思っていると、なんとはるばる東京からお客さんが(^o^)

去年のBunkamuraにも来て下さり、〈芳名録〉に優しい言葉を書いて下さったOさんとEさんです。

熱心に布やキットを探して下さり、お尋ねすると、やはり長くキルトをしておられるそう。
しかも習っておられるのはかの有名な鷲沢玲子さんの教室とか。

(きゃあ、そんな方に私の雑なキルトを見ていただくのは恥ずかしい)
と思いましたが、
「可愛いい、可愛いい」
と言いながら、[Yu’s Palette]の布を中心に沢山の買い物をして下さいました。

東京では案外、布屋さんが減っているらしいのです。
こんな小さな店なのに
「沢山ありますねー」
と、言ってくださったり、
「近くだったら毎週来たいです」
と、言ってくださったり。

もちろん、リップサービスあり、だとは思いますがとっても嬉しい^_^

300人くらい生徒さんがおられるという鷲沢さんとこの作品展は凄いんだろうな、とは思いますが、小さいとこだから(出来ること)があると信じて頑張ろうと思います。

今晩は京都のホテルに泊まり、明日は大原にお住まいの友人宅を訪れられるとのこと。
お昼過ぎに帰っていかれました。

良いお天気でヨカッた。
相生の印象、違ってきますよね(^_-)

負けましたσ(^_^;)

2014年5月24日(土) ブログ
attachment00_296.jpg

来月、6月はマイケルが空へ帰った月。
毎年命日近くなると、カリフォルニア州にあるフォレストローンには世界中からのお花やプレゼントで飾られます。

日本でも幾つかのファン・コミュニティが主催して小さな四角のパーツを繋ぎ合わせたメッセージキルトを送るのです。

JJさんの主催する計画に、去年はIさんとコッソリ参加。
出来上がったものがアメリカの小さなニュース番組に取り上げられた動画を嬉しく見たのです。
「日本人のワークは繊細で素晴らしい…」と。
その後は幸いにも処分されることもなく、お母さんの家に引き取られた、とか。

そうなると、やっぱり今年も頑張らないと、ってことに当然なりました。

15cm×20cmの小さな四角、繋ぐ都合で横向きのみの設定です。

しかもキルトとは言っても、海外まで持って行くために軽量重視、綿も裏布も無しです。

去年出させてもらった[翼マイケル]が縁で、Bunkamuraでした作品展にJJさんに来ていただき、ブログで紹介してもらったことで他のマイケル・ファンにも来ていただき…

一応(プロ)と思っていただいた私は勝手にすっかりプレッシャーがかかってしまいました。

4日間ほど頑張り、なんとか仕上げましたが、Iさんと今回新戦力になってくれたKさんの仕上がった作品を受け取ってショック!
お二人の方が肩の力が抜けててとってもオシャレ(((o(*゚▽゚*)o)))

ショックといえども、なんとも嬉しいショックσ(^_^;)

脱帽です。

それにしても可笑しいのはお二人が口を揃えて
「(日にちもないし小さな画面で難しいけど)この間の作品展でHさんの作品を見て黒いフェルトで作ろう!と思いました」
って(^o^)

来年は私もピリッと洒落たもの、考えよっと。

出会い

2014年5月23日(金) ブログ
attachment00_295.jpg

ワンデイ・レッスンの日は少し早起きして出かけ、大丸開店15分前に開く[カフェラ]に行って、ゆさゆさ揺れる欅の豊かな葉と幹を眺めながらゆったりカプチーノをいただき、そして余裕で
「おはようございます。」
と7階へ上がって行くのが私の楽しみ。

今日も今日とてちゃんと早起きして支度をしていたのですが…
どーいう訳だか?お腹の調子が絶不調(>人<;)
トイレと仲良くしすぎ(ー ー;)すっかり時間が過ぎてしまい、泣く泣く朝カフェラは諦めてなんとかレッスンには迷惑をかけずに到着しました。

でも。
やっぱり行けてよかった。

参加して下さっている方はいつものことながら優しい!

やっぱり予想以上に細かい部分で手間取ってしまわれ、ハラハラしている私をよそに熱心に4時間半、針を動かして…
終わった時には
「楽しかったです」
と言って下さいます。

「ありがとうございます。」
と帰って行かれますが、こちらこそわざわざ時間をとって(大阪や宝塚、赤穂からも)来ていただき、ありがとうございます。

いつも来て下さる方の顔を見ると嬉しいし、
久しぶりのお顔を見るのも感激だし、
初めてして下さる方もめちゃ嬉しいし…

(今日はそんな話はすまい…)
と、決心していったのですが、意外なきっかけでこっそりこんな話も出来たり。

美しいシルバーの白髪の芦屋婦人。
(メガネも、やっぱ違うなー)
なんて思いながら、いろいろお話ししている時、つい、
「今度芦屋に講演会聞きに行くんです」
と言ったことからその方のご出身は広島県で、今こちらにおられる息子さんのお嫁さんは福島県の方だとか。
帰省される度に体験されるご実家や周辺のご苦労の一部を話して下さいました。

マスコミには報道されていない一人一人のこと。
今も進行真っ最中なんですよね。

そんな意外な出会いがあったり、とても貴重な一日でした。

ピンクの方が…

2014年5月22日(木) ブログ
attachment00_294.jpg

いよいよ明日は半年ぶりの大丸ワンデイ・レッスンの日。

何回しても、イマイチ自信が持てない気分が…。

課題作品は 皆さんに気に入られるだろうか?

初めての方にも作り易いだろうか?

始めの挨拶はやっぱり短い方がいいだろうか?

レストラン混むの嫌だから早目のお昼休憩でもいいかな?^_^;

せっかくわざわざ遠くから会いに来て下さった方にちゃんと話ができるだろうか?

時間内にある程度満足していただけるくらいに出来上がるだろうか?

などなど…(-。-;

先日ちゃんとレッスン用キット準備して送ったのですが、どうも予想していたより課題作品の[女の子と子犬]〈ピンク〉と〈ブルー〉で希望数に偏りが…。
〈ピンク〉の方が多くて。
やっぱり女性はピンクが好きなんですね^_^

それで急遽3つ、レッスン用に作って明日持って行きます。

行くまでは不安だけど、でも皆さんの顔を見て始まってしまえば楽しいことばかり!のレッスン日です。

松田美由紀さんと

2014年5月20日(火) ブログ
attachment00_293.jpg

明日発売日なのに、一足早く届きました!
[Xscape]

昨日、バーチャルのマイケルを観てしまいました。
よく出来たホログラム。
とってもビックリするけど、きっと私のような(にわかファン)ではない(昔からファン)には受け入れにくいかもしれません。
本当に超スーパースターって大変ですね。

なので今日貼る動画はマイケルのではなく、静かな小出さんのインタビュー。

浮気、ではないんです^_^;
「あまりにも誤訳が多いから」と、マイケルの没後、一念発起してマイケルの曲を和訳したサイトを開いていた大西さんしかり、私たちはマイケルからバトンを渡されたのだ、と勝手に思って頑張っているんです。
少しでも暮らしよい世の中を作るために自分にできること?できること?って…。

なので、今は小出さんです^_^;

この動画は岩井俊二さんという監督さんが撮った[Friends after3.11]というドキュメンタリーの一部です。

監督と松田美由紀さんが大阪府熊取町の京都大学原子炉実験所に、小出さんを訪ねてのインタビュー。

松田美由紀さんて、松田優作の奥さんだった人で個性的な顔の人だなあ、とぐらいしか認識がなかったのですが、すっかり好きになってしまいました。
素直で真っ直ぐな心の持ち主であられるような気がします。

そして初対面の松田さんが言う言葉に
「うん。うん。」
と、真摯に耳を傾けて
「そうですね」
と、ちょっとウルっとしながら頷く小出さんに又々惚れ直し…

とにかく私は[学者]とか[専門家]とか名のつく方で、こういうタイプの方は見たことなかったもので…。

狭い研究室で頑張っておられます。
机の上には亡くなった同僚の写真とピカソのゲルニカ。

これは15分くらいですからぜひぜひ、ぜひ!

布に描けるペン

2014年5月19日(月) ブログ
attachment00_292.jpg

今度の私の絵キルトはチョコっとストーリーになっていて、同じ人物が何度も登場しますから同じ日は同じ服装。

(小さな画面と大きな画面の服の柄が同じではおかしいかなあ?)

では、という訳で柄を少し大きめに自分で描くことにしました。
大好きなリバティの(こどもの絵)柄だったからです。
まさか、他の複雑な花柄やウィリアム・モリスデザインの、とかでは無理ですが^_^;

そのために(布に描けるペン)ファブリコ・マーカー、沢山買い込みました。
よく似た色のペンを探して、白い布の上に描いていくのとっても楽しかったけれど、後でよく考えてみると、もう少し大きくないとつじつま合わなかったのです。
ザンネン

さて、でも便利なこのマーカーを使ってまた描いているものがありますが それは何か?まだ内緒^_^;

上手く出来上がればアップするかもしれません(^_−)−☆

次世代へ

2014年5月18日(日) ブログ
attachment00_291.jpg

緑の中に白い花が映える…本当にきれいな季節。

もうすぐ(梅雨のはしり)の雨の多い日になって紫陽花が咲き始め…
雨の日も大好きです。

虫たちが元気になるのはチト困りものですが…

実は作品展の前や途中に、ウェディングボード、
「できました!」
という写メを幾つかいただいていました。

東京のAさんのお嬢さんも今月挙式^_^
花婿さんまで登場させて、Aさんが心を込めて作られたボードとリングピローの完成を知らせて下さいました。

残念ながら私は子供に恵まれませんでしたが、たぶん皆様方の多くはお子さんをお持ちで、お孫さんも、という方もたくさんいらっしゃることでしょう。

だからこそ、その人たちが歩いていく未来が変なことにならないように、私達が責任を感じて目をこらしていないといけない気がします。

(ぜひ、見てもらいたい)
と、3月10日のブログに貼っておいた小出さんの[優しく生きることと原発]、長いためなかなか見てもらえてないような…(._.)

それで短いものを探しました。
最後の方で憲法にもふれておられます。
35分の時間がある時にぜひぜひ、ぜひ見て下さいませm(_ _)m

ポスターみたいに

2014年5月17日(土) ブログ
attachment00_290.jpg

スマホ依存性は問題だと思いますが、やっぱりスマホは便利です^_^

iPhoneに替えてちょうど一年。
私なりに少しずつ活用中。

マイケルの声はオーディオで大音量で聴きたいけど、小出さんの話はわざわざパソコンを立ち上げる手間もなく、iPhoneのYouTubeをラジオ代わりに^_^

そして急ぎのキット、レシピ作りにも。
レシピの表紙になる見本写真。
パシャッとiPhoneで撮ってパソコンにつなげ、カラーコピーにも飛ばして印刷。
はや~い!

ただし、一枚目は操作が足らず、失敗(>_<)
ポスターみたいに大きくなってしまいましたよ。

明日、大丸に向けて出荷しなければならず、大わらわです(-_^)

ところで、久しぶりにゴキゲンの動画、ご紹介!
日本ではやっと来週21日発売だけど あちらではもうオフィシャル映像も公開されました。
最初は正直、他にかっこいい曲満載なのになぜこの曲がファースト・シングル?って思ってたけど、この又ファン踊りまくりの動画をみると納得!!
始まりはやっぱりハッピーじゃなきゃ!

季節はいいけれど

2014年5月16日(金) ブログ
attachment00_289.jpg

毎年、かなりのプレッシャーがかかる[布と糸でつくる夢展]が無事終了し、いつのまにか青年期に入った山の緑、我が家の緑が乾いた風に揺れて、黄昏の青さが又なんとも言えない…

そして真っ白なレースのコレクションを少しずつ増やしていって、初夏のあしらいを考える…

毎年の、本当に大好きな季節の到来ですが、それに反して心の中がザワザワしてるのは私だけではないと思います。

♪戦争知らずに~ボクらは産まれた
   戦争知らずに~ボクらはそだった♪

私も戦争知らずに育った年代です。
それがあの唄から何十年、こんなに軍靴の音が近づいて来る時代になるとは思ってもいませんでした。

安倍さんは日本国憲法の事をアメリカの素人ばかりが何人かで短い期間で作った、まるで粗末なもののようにいつかの国会で言っていましたが、全くそうではないということをベアテ・シロタ・ゴードンさんの[1945年のクリスマス]を読んで知りました。

草案に取り組んだ人達は(法学者やその他勿論専門家も何人か)世界中の憲法を学び、理想を追求し、故国アメリカのものより立派な憲法を作ったのです。
そして何より平和な国として日本が歩むためのよすが、第9条。
時の権力者がどうあろうと冒せないように決められているのが憲法です。

安倍さんが説明していたような(制限的な)、(限定的な)、予想範囲の戦争なんてあるはずがないのは少し考えたら判ることです。
戦争とはそんなものではないでしょう。

そして、いつの世でも権力側の耳障りの良い発表の影で辛い苛酷な目に遭うのは弱い立場の人達です。
沢山の基地のある沖縄の危険が増すかもしれません。

こういうニュースもさらりと流して後は何事もないようにいつもの雑多な芸能やスポーツのニュースが席巻するテレビ界にもついていけない思いです。

トキシラズ

2014年5月13日(火) ブログ
attachment00_288.jpg

作品展最終日。

雨に降られたのは昨日だけ。
今日は見事に晴れて汗ばむくらいの陽気になりました。

足を運んでくださったお客様。
がんばったスタッフ達。
きちんとお当番に来てくれた出品者のみなさん。
沢山の方のおかげで今年も無事に作品展、終了致しました。

そして毎年、東京からこの時期の田舎の緑を楽しみに来てくれるライターのNさん。
例年はたいてい3.4.5のゴールデンウィーク頃にいらして忙しい時のお皿洗い(ライターさんにお皿洗いって申し訳ないですね)等のお手伝いをして下さったりしていましたが、今年はお仕事の関係で昨日から一泊。
最終日の展示会場の後片付けも手伝っていただいた後、駅へ送りがてら、Iさんに教えてもらった相生の[ブックカフェ]
に行ってみました。

今流行りの[ブックカフェ]
(え?相生に?)
半信半疑でドアを開けると、そこはまるで東京、恵比寿??
何もかも昭和初期?のレトロな雰囲気の中でゆったりとコーヒーを喫みながらこれまたレトロで素敵な蔵本を読める…
こんなに近くで、こんな所が?とビックリしました。

お店の名前は[トキシラズ]

若いオーナーさんがいれてくれるコーヒーもなんとも美味しい^_^

又、絶対行きたいところです。

« 前ページへ次ページへ »