スイート!

2011年7月22日(金) ブログ
201107221702000.jpg

Oさんが もぎたてのとうもろこしをお裾分けしてくれました。
Oさんのお母さんが育てられたものです。
私は茹でて、冷蔵庫に冷やしたものをかぶるのが好きなもので、早速茹でようと包丁でカット。
こぼれた粒が又、生でも美味しい!甘い!

義母が元気だった時も、沢山じゃなく、数本作ってくれていた頃を思い出します。
連れ合いや義父は、あまりにも身近にあったせいか、あまり喜びません。
私一人が感激して食べていたのですが…。

正直、子供の時は食べたことがなかったもの。
もぎたてのきゅうり、茄子、とうもろこし。(みんな八百屋さんで買っていました)
殻つきの牡蠣(フランス料理だと思っていました)。
まるごとの蛸(さばき方もわからなくて…)。
いかなごのくぎ煮(ちりめんじゃこしか知りませんでした)…。
大人になって明石やこちらへ来てからいただき、贅沢な思いをしています。
勿論、京都は京都ならではの思い出の味覚がありますが…。
(夏ならやっぱり鱧!?それに冷やし飴?)
連れ合いなんか、小さい時は 柚子でキャッチボールをしていた、というので驚きです(>_<) ときどき意見がぶつかるはずです(;^_^A

ミニチュア

2011年7月21日(木) ブログ
201107211809000.jpg

来年の作品展に向けての作品作り。
Tさんが素敵なことを思いつきました。
ドールハウス風に立体的に作ったスペースにミニチュアや小布等とキルトを融合させて[メルスリー(手芸屋さん)]を作りたいと…。
口に出したが最後、周りの先輩達から
「きゃーっステキ!こうこうこういうのも作ったら?!」
「じゃあ、ドールハウス用のミニチュアグッズのお店に買い物にいかなくっちゃ!」
とかの声が飛びかい、大騒ぎです。

実は皆、ドールハウス好き。
一生のうちに一つは作りたい、と憧れを持っています。
ですから他人事とは思えません。
めちゃくちゃ楽しみにしてしまいます。
私もつい、昔作ったミニチュア・キルトを引っ張りだしてきて
「こんなのも作らなきゃ」
と、けしかけてしまいます。
若いTさん、声援に押し潰されることなく、ますますモチベーション上がって帰っていかれましたよ。
絵キルトも、刺繍も洋裁も、なんでもこなす器用な彼女のこと、きっと楽しい作品を創っていくことでしょう。

不屈

2011年7月20日(水) ブログ
201107201510000.jpg

[不屈]と言えば、我らマイケル・ファンは彼の生前最後のアルバム[インヴィンシブル]を思い浮かべますが(凄いクオリティのアルバムです)、最近、奇しくも、素晴らしい不屈の精神を感じる人を知れて…。

[なでしこジャパン]の感動も、きっと劣勢を最後まで諦めずにやり抜いたところ、が大きいですよね?

もう一人は、先日からご紹介している、マイケルのバック・ダンサーを勤め、今はダンスやエクササイズの教室を主催しているユーコ・スミダ・ジャクソンさん。
最愛のお母さんや最愛の夫の早すぎる死の悲しみを乗り越えて、というだけではなく、自らが ダンサーとして決定的な身体的なハンディ。
すなわち、少女の時に、二度の交通事故によるむちうちと、器械体操での落下による怪我で、大人になってからも 少し疲れが溜まると首が動かなくなる。
もっとびっくりしたのはダンサーの命とも言える足。
ユーコさんは元々、膝関節の脱臼癖というのがあって、踊っている中で何度も膝に爆発音を聞いたまま、動けなくなり…ということを繰り返していたそうです。
スポーツの世界でもたぶんそう。
一流と言われる人は皆、そんな事では挫けず、何とか自分なりの治療法、防御法を編み出して次のステップへ行かれるのでしょうね。
およそ、私のような体力なし、運動オンチ、痛みに弱い、人間には考えられないことです。

ところが、ここに、少しだけ身近に感じられる、尊敬すべき[不屈]の人を知りました。
絵本作家の、いせひでこさん。
[むぎわらぼうし]などの絵本は前から知っていましたが、朝日新聞の《ニッポン人・脈・記》を読んでとても感銘を受けました。

二人の娘を育てながら絵本を描いていた38歳の時、右目を患い、視野が半分欠けたと…。
幼い頃から絵が好きで、東京芸大に進み、絵本作家になったいせさん。
片目とはいえ、目を患うとはどんなショックや葛藤があったか…。
でも、その後も以前にも増して力作を発表されているのです
そして再婚同士、の柳田邦男氏という最高のパートナーを得て、二人で絵本の持つ力、子供にとっても大人にとっても大切なものを伝えようと奮闘中。
共著の[見えないものを見る]は明日からの私の読み物です。

たくさんの方が来て下さった[リネン&レース展]も無事、終了し、明日の午後からは絵本図書館が本来の絵本図書館に戻ります。
何冊かある、いせひでこさんの絵本、ぜひご覧になりにいらして下さいね。
(夏休み8.10までは、毎週木、金、土のP.M1:00から絵本図書館開けています)

Oちゃん、Hちゃん

2011年7月19日(火) ブログ
201107191503000.jpg

少し前から 火曜日のパッチワークには、可愛いメンバーがいます。
4歳のO君、3歳のHちゃん。
Kさんのお孫さんです。
お嫁さんがアルバイトに出かけている時、Kさんが二人の保護者です。

この二人、(ばあちゃん)の躾よろしく、とっても良い子にしていて可愛いので皆のアイドルになっています。
でもKさんは大変。
お裁縫用具や作品材料の他に、おもちゃ、絵本、ジュースにお菓子…。
いつも沢山の荷物…。
(お祖母さんって重労働だ)
っていつも感心します。
でも、Kさんは叱りながらも、目の中に入れても痛くない様子(^-^)
いつだったか、私の着ているワンピースをじっと見て
「かわいい…」
とつぶやいてくれたOくんに、始めあんぐり、次にとろけそうになった私です(*^_^*)

早朝の感動

2011年7月18日(月) ブログ
201107181610000.jpg

布のアイデアスケッチの次の段階。
原寸大の紙に構成していく段階はやはり一番頭を痛める所です。
描き加えなければいけない部分も沢山出てきます。
(これで決定!)となるまではそれこそ苦しみです。
連休の間に終えないと、と思っているのに、昼間の仕事を終えると暑さも手伝ってヘロヘロ。
ちっとも進みません。
頭がほとんど動きません。
(それじゃあ、私なりのサマータイムを導入しよう!)
と、早めに就寝、今朝は早めに起きました。

と、そのおかげで[なでしこジャパン]の大逆転劇をリアルタイムで観ることができました!
凄い!
エライ!
澤さんの(ど、どうやって あの角度に蹴れたの?!)というシュートもヨカッタ!
最後にPKを決めた選手の落ち着いた(間)と、鮮やかなシュートもヨカッタ!
にこやかな表情で選手を和ませた監督もヨカッタ!

(人間て、ここまでやれるんだ)
ということを示してもらった時の感動って本当にありがたいですね。

前向きの気持ちを貰って、私もなんとか明日提出するゾ(≧▼≦)

蛇口

2011年7月17日(日) ブログ
201107171841000.jpg

蛇口には泣かされます。
勿論、泣かされなくてもいいのに、こだわるから、ですが…。

20数年前、ゆう風舎を建てる時(まだ名前も決まっていませんでしたが)連れ合いが毎晩、毎晩考えて引いた図面を元に 地元の大工さんが一生懸命、形にしてくれたのですが、私には方向も間取りもちんぷんかんぷん。
ただ、白いペンキ、木製の上げ下げ窓、白いタイル、陶器かホーローのシンク、アンティークの真鍮製蛇口、真鍮製のドアノブ…とか、アクセサリー面のこだわりが大いにありました。
立派だった大工さんに比べ、建具屋さんは少々、不慣れ。
どこのドアもギシギシ、イマイチスムーズに開閉しませんが、一番の問題は水回りでした。
洗面所の(HOT)と(COLD)の蛇口なんて、もう3台目です。
しかも(HOT)の方は又々壊れて使えません。
今の世の中、INAXやTOTOや、美しいフォルムでワンタッチの洒落た蛇口がいろいろあるでしょうに…。
どうしても古き英国調にこだわっています。

そんな訳で、4年前にカフェ[リーヴル・ディマージュ]を増設した時も、トイレにはロンドンのマーケットで買ってきて、大切においていたアンティークの蛇口をつけてもらったのですが…。
どうも、ここのところ調子悪いです。
一度、業者さんに来てもらって応急措置をしてもらったのですがやっぱり…。
スコーン!と新しいものに替えてもらう気持ちになれず、
[お客様へ 下の元栓で開閉してくださいね]
っと、貼り紙がしてあります(>_<) ご迷惑をおかけしますが、新しいものを準備する決心が固まるまでよろしくお願いしますm(__)m

ボンボンレース

2011年7月16日(土) ブログ
201107161907000.jpg

おかげさまで、[ストール用]として175cm×36cmにカットしたシングルガーゼリネンや、花柄の薄いボイル地がよく売れます。
合わせていた5cm幅くらいのボンボンレースは無くなってしまい、皆さん、少し短めだったり、少し長めだったりする、別のボンボンレースを選んでいって下さいます。

「レース」と一口に言っても、流行もあるのですね。
この、ブラブラ、フリンジっぽいのやプチプチ可愛い玉みたいなレースは おととしくらいから出てきたでしょうか?
何につけても可愛く揺れるのが大人気で、仕入れ先にも 気に入ったものは品切れ状態です。

写真のボンボンレースはかなり長いので 使うのがちょっと難しそう。
連れ合いは いつのまにか、レースで作った[竜巻]のまわりに、風か?雨か?雹か?
豪華に飾っていますよ(;^_^A

いよいよ、GO!

2011年7月15日(金) ブログ
201107151651000.jpg

暑い中を、又、販売元のMさん、布メーカーのFさん、Oさんが来て下さって、四者懇談。
来年度に向けての[Yu’s Palette]の新柄プロジェクトがスタートです。

私の描いたラフスケッチを叩き台に、あーやこーや、意見を交わします。
皆さん、コンセプトや一つ一つの絵に関しては大いに賛同して下さいました。
そしてメーカーさんも、販売元さんもリクエストはただ一つ。
お客さん、それも手芸熟練者でないお客様にも使い易いパネル柄、例えば縫い代の部分がたっぷりとってあるとか…。
「わっかりました!」
一つ返事で、早速、今日から実物大の紙面にとりかかります。
手前に写っているスケジュール表を見ると、あまりのんびりは出来ません。
重低音の響くマイケルの曲が後押ししてくれそうです。
と、いうわけで(;^_^A今日は、特に私のイチオシの切ない切ない曲をご紹介…。http://www.youtube.com/watch?v=yXP968iKE1o&feature=related

ランチ

2011年7月13日(水) ブログ
201107112110000.jpg

先週と引き続き、大阪駅ビルに出かけました。
今日は前々から約束してて、ちっとも果たせなかった、高校時代の友人とのランチ・デートです。
京都在住の彼女はいつも
「神戸でもいいよ」
と言ってくれるのですが、午後に大阪で用事もあり、やっぱり大阪駅ビルで待ち合わせました。
今日の私の服装は麻のパンツに八分丈のブラウス。
そういうのって私にしてはめちゃくちゃ珍しいです。

実は先週、皆と食事会、というので張り切って、若い時と同じつもりのノースリーブの短め丈ワンピースで行って大変な目に会いました(>_<) その日の夜の頭痛と吐き気だけではなく、翌日から、しばらく(結構長い間)賢くしてくれていた胃下垂の痛みが出るわ、膝は痛いわ…。 肩を冷やすのは万病の素ですね(;^_^A 時間通りにやってきた友達も、いろいろあるようで勿論パンツ姿(;^_^A でも、昔からスポーツマンでハンサムウーマンの彼女にはよく似合います。 今日はすいている所を探して、ゆっくりおしゃべりができました。 「ハットリ(私の旧姓(;^_^A)なら解ってくれる…」 そう思ってくれる人がいる、というのが幸せですね。 スミマセン、今日の写真と内容は全く関係ありません(>_<)

重低音

2011年7月12日(火) ブログ
201107121313000.jpg

実は、[リネン&レース展]が始まってすぐ、絵本図書館のCDデッキが鳴らなくなってしまいました。
仕方なく修繕に出し、又、寝ているおじいさんコンポを恐る恐る、揺り動かしてみると…。
「ゴホッ、ゴホッ」と、咳き込みながらちゃんと柔らかい音を出してくれ…。
なんとか新米が修理から帰ってくるまで仕事をしてくれたのですよ。
まるで、絵本の世界ですね(;^_^A
とても捨てられません。

ところで、私の仕事部屋のラジカセ、マイケルを知って以降の連日のハードワークによって、とうとう壊れてしまいました。
勿論、何年も、長いこと働いてくれたので買い替えるのに不足はありません。
狭い空間ではありますが、マイケルの音楽が より良く聴けるようにラジカセではなく、ミニコンポにしました。
スピーカーが独立している分です。

カスタマーレビューを吟味し、レビューを書いている人が全員、五つ星をつけ、
「値段の割りに音が良い。重低音が響く」
と書いてあったものをアマゾンで注文、めでたく今日来たのです。

早速の[ON THE LINE].
ラジカセとは全然違う、まろやか且つ重厚な音…。
勿論、隣の部屋で又眠っている「おじいさんコンポ」にはかなわないけど、とっても楽しみです。
又、仕事にはげまなくっちゃ。

ところで調子に乗って、今日も貼りつけます。
今日の歌は[ロスト・チルドレン]
迷子の子ども達、と訳しても、いわゆるデパート等で迷子になった子どもと、いう意味ではありません。
(居場所)がない子ども達、(家庭や愛の実感が乏しい)子ども達をどうにかしよう、という意味の歌です。

昨日の動画も投稿してくれたのは同じ人ですが、この人、素晴らしい!
和訳も、選ぶ画像も…。
歌の最後にマイケル自身のメッセージも入っています。
こんなのCDにはありません。
ありがとうございます。
面白おかしく、[少年虐待疑惑]とか大騒ぎしていたマスコミの人とかはどう感じるのでしょうね。http://www.youtube.com/watch?v=opdH6SCgaug&feature=related

« 前ページへ次ページへ »