長四角

2025年2月6日(木) ブログ

今週は 寒い寒い日が続くようです。

ここら辺とは違い、雪の多い所は本当に大変ですよね。

危険な雪下ろし…でもしないと家が潰れてしまう…なんとか事故の無いように、と願うばかりです。

おかげさまで私は自分の仕事が出来る状態ですから頑張ろうと思っています。

アン後半の下絵も出来たので 久しぶりに春用のキットにかかっています。

神奈川県に住むSちゃんから 去年からリクエストをもらっていました。

「[色づく街]とか[ジャスト・スノーイング・モア][金色のさんぽ道]みたいな、小さめで横長の画面の風景絵キルトの「春」バージョンが欲しいのでいつか先生の時間があるときに…」

と。

なるほど…作ってみたくなりました。

ちょっと「グリーンゲイブルズ」風の建物を入れて、大好きなポプラも入れて…

待っていてくださいね。

かわいい家

2025年2月4日(火) ブログ

この紺色の織り生地がやってきた時、衣服にもいいけれど、キルトの土台布にもいいなぁ、と思っていたら、ちゃんとOさんが使ってくれました。

紺色と言ってもいろんな色の糸が織り込まれていて微妙な色合い、ザクザク感が又素敵で、この上にOさんのように目の詰まったコットン地でアップリケすると「ハッキリしたもの」と、「微妙なザクザク感」とのコントラストが生まれ、Oさんの作品独特の「可愛いさ」が生まれる気がします。

さあ、やっとお家が並んだので、今度は人物を頑張られますよ、乞うご期待😊

ニットっぽいウールです

2025年2月3日(月) ブログ

先日、届いた新物生地。

(今からウールもなー)

って思いましたが、薄手ですし、春っぽい色なので早速、ブラウスを作ってみました。

ブラウスと言っても、ファスナーも無し、裏地もなし、ただ裁って縫うだけのカット&ソーなのですぐに出来ました。

昨日いらっしゃった、Iさんは早速Dabidiさんにロングカーディガンを作ってもらわれるそうですよ。

写真はイマイチ…もうちょっと可愛い色なんですがねー。

春のきざし

2025年2月2日(日) ブログ

今日は2日なのになぜか節分。

やっぱり巻き寿司を食べてしまいましたよ💦

今週半ばには本格的な寒波がやって来るとのこと。

ちょっと出かける予定のある私は戦々恐々…

ダウンコートだと最強にあったかくて軽くて気を使わないのですがやっぱりねーと、今日出勤のDabidiさんと言い合いました。

やっぱりDabidiさんに仕立てていただいたコートで行こうっと。

今日、お仕立て物を取りに来られたIさんも

「これ、温くって^_^」

とDabidiさんに作ってもらわれた半コートを着ておられましたよ。

私も先日やってきたオフホワイトの柔らかいウールで半コートを作ってほしいです。

でも、それは来季の話。

北風とは別に春は足音も無く近づいている、と感じさせてくれるものをみつけました。

アプローチの横に咲くスノードロップです。

映画のアン

2025年2月1日(土) ブログ

2月の半ばには出版社に[アン下巻]の全下描きを持っていこうと、日々格闘?していますが、2月に入ったとたんの今日、NHKのBS放送では懐かしい1986年のカナダ映画[赤毛のアン]の放送がありました。

つれあいは録画してチラチラ観ていますが、私はビミョーなとこなので?観ません。

もちろん劇場公開の時には喜んで観に行きました。

何せ子どもの時に繰り返し読んで大好きだったアンの映画ですから。

アン役のミーガンさんは充分可愛いかったし、でも、私としてはギルバートがちょっとだけイメージが違ったなぁ。

数年前NHKでやっていた[アンという名の少女]のギルバートの方がベターだったかも?

マシュウとマリラ役の方は映画版でもテレビ版でもどちらもピッタリ、素晴らしかったと思います。

実は去年、原作者のモンゴメリさんの生誕120周年とかで、今年になってから又テレビドラマとか、劇団四季とかでもするみたいです。

まあ、でも、気にしない、気にしない…

どう足掻いても 私は私のアンしか出来ません。

いろんなアンがありそうだけど、私は文字で描かれた、村岡花子さんや岸田衿子さん訳の本に、出来るだけ忠実に…って思っています💦

薬箪笥?絵の具箪笥?

2025年1月30日(木) ブログ

絵柄にぴったりの布を選んでアップリケしていく絵キルトはとても楽しいものなのですが、時として、モノによって、レースの一部を使ったり、ボタンやビーズを嵌め込んでみたり、コードを貼ってみたり…作業がうんとラクになりますし、立体感も出るのでオススメです。

そこでいろんな種類のビーズや紐類、レースの切れ端等、分類して入れている箪笥がこちらです。

皆さんの迷い?やリクエストに応じて(これはどうですか?)って出せるのも良い所。

これは以前イギリスの蚤の市で書い求めた 薬屋さん?絵の具屋さん?どっちだったかの収納箪笥です。

大小20個も引き出しがあるので分類して入れておくにはバッチリなのですが、「バッチリ👌❗️」とはいかないのが"古さ”です💦

取手は取れやすいは、開け閉めはギーギーつっかかるは…ですが、たまに元の持ち主さんの事を想像したり、なかなかの愛着があります😊

新境地

2025年1月28日(火) ブログ

2月の中旬に旦那様と少し長めの旅に出られるKさんの作品作りはちょっと焦り気味…

と言うのはウソで、少々焦っているのは私だけで 本人はあくまでも丁寧にご自分の納得のいくように進めておられます。

それがKさんの良い所。

一針一針、あくまでも丁寧に、楽しみながら作業を進めて行かれるのを眺めながら いつも感心します。

そして出来上がった作品はやはりとても素敵です。

今回は旅先でも少し手を加えられるように 大きな作品ではなくて、手元で作業のしやすい小さな場面を幾つか作ることに…

シンプル刺繍で描線を表すのが大好きなKさん、少しのアップリケと黒い線できれいな景色や可愛い子ども達を作られますよ。

初代のバス・バッグ

2025年1月27日(月) ブログ

もう何年前になりますでしょうか。

初めてのオリジナルのパネル柄を(株)日本紐釦さんに作っていただきました。

そして又いろいろ考えての2作目、子ども達や動物も沢山登場させたので、切り取ってバスに乗っているような…

そんなバス・バッグを作りました。

大丸にも出していた?同じ物を二つ作っていたみたいで…

一つを甥の子、1月に3歳になったKちゃんにプレゼントしました。

ただ今"ひょうきん族”真っ最中?の彼女、気に入ってくれたみたい😅

ランチ・ボックス

2025年1月24日(金) ブログ

パネル柄の小さい目の部分を使って、いろんなランチ・ボックスを作ってもらいました。

可愛い小さなお弁当。

ママさんは大変ですね。

でも、可愛い…

小さな時は 後で考えるとほんの少しの間ですから楽しむ余裕があるといいのですが…

オレンジ色の新作は少し大きめなのでお勤めの大人の方にもオススメです^_^

名古屋駅

2025年1月23日(木) ブログ

サーっと名古屋まで行ってランチして帰って来る…時間的にとっても贅沢な事ですよね。

でも、そんな贅沢を(もうしてもいいかな?)と言う年齢になりました。

いつもこちらへ来てもらってばかりいるY子とお喋りするのに(たまには)って思って、昨日ピューッと行ってきました。

ひかり号で1時間43分で行けるのですね。

でも、本を読んだり、スマホを観たり、景色を眺めたり、コーヒーを飲んだり、居眠りしたり…が出来る「新幹線大好き💓」な私としてはゼンゼン短かすぎました💦

お掃除させるのもなんなのでY子の家には行かず(緑区、と言って名古屋駅からだいぶんあるのです)ランチもお茶も名古屋駅から離れず、そうして又ピューッと相生駅に帰ってきました。

でもお喋りはたっぷり出来たし、美味しかったし、楽しかったです。

せっかくなので夕食に名古屋っぽいお弁当を買って帰りました。

駅のホームにあるのは「駅そば」ではなく、やっぱり「きしめん」なんですね。

« 前ページへ次ページへ »