出版ワークスさんへ

2020年10月12日(月) ブログ
attachment00_2136.jpg

今日はお休みではないのですが、いろいろな方の都合で 12日月曜日、神戸は三ノ宮にある出版社、[出版ワークス]さんにお邪魔しました。 
ワークスさんの新刊、伊藤正道さんの[大きな古時計]と、私の[ハイジ上巻〜出会い〜]について[文化通信社]という業界紙の方が取材してくださる、とのことで。
 
実はこの2冊、ワークスの社長、工藤さんの新しい挑戦、熱い想いが結実して、普通の絵本プラスαの本なんですよ。
 
どちらも巻末にQRコードがついていて、スマホ等で読み込むと美しい音楽と朗読が流れるのです。
 
[大きな古時計]の方はまさしく誰もが知っている昔からある歌自体が主人公。
 
[ハイジ]の方は?……
 
企画の当初はそんな話は無かったし、長い物語から2巻の絵本に縮めて話を書き、アップリケをしていった私は とにかく早く「本」になったものを見たかったのが正直なところで、
(そんなの要る?)
(読み聞かせは保護者がしてこそ、では?)
と思っていました。
 
その分、長いこと待っていよいよ完成。
音楽家で幼児教育家、舞台演出家でもある今安志保さんのピアノ伴奏、お嬢さんである 女優であり、ダンサーさんでもある今安琴奈さんの朗読を聴かせてもらって……❗️
 
ビックリしました。
不覚にもウルウルしました(自分が書いた文章なのに、ね)
 
あんな拙い文章が 立体化し、風や香りまで連れて来る…
ハイジはもちろん、おじいさんもおばあさんもイメージはピッタリ。
感謝の気持ちでいっぱいです。
 
でも、それは私の感想。
皆さんはどんな風に感じてくださるでしょうか。
 
社長さんによれば、今は想像以上に子どももお母さん世代も活字離れがあるそうです。
どういう風に読んであげたらいいか、悩むお母さんも多いらしいのです。
 
そんな現代、絵本を観る、物語を読むという楽しさを知ってもらえるきっかけになれば、というお話しでした。
 
とにかく 子どもの可能性を伸ばすことや、幸せな大人への成長を願うことなど、共通の気持ちが満ちた、とても楽しい会で ホクホクした心を抱いて帰路につきました😊

リボンフラワーキルト

2020年10月10日(土) ブログ
attachment00_2135.jpg

とても素晴らしい絵キルトの担い手だったのに…おつれあいの転勤で東京に引っ越してしまわれたIさん。
 
でも、手芸好きなのはどこで暮らしていても変わらないもの。
絵キルトはちょっと休止して 最近はこんなキルトを作っておられるそう。
 
[ハートフィールド リボンフラワーキルト]
土屋元子さんと言う先生が主催しておられる教室なのだそうです。
(山梨県と東京の教室が…)
 
Iさんのパッチワークと言えば、「すべてリバティ」という、豪華な可愛いキルトを思い出しますが これは又メロウな色合いのサンプラーズに一つ一つとてもきれいなリボン刺繍が施してあります。
 
リボン刺繍って難しいです。
きちんとしないと糸が丸まったり、寝てしまったり詰まってしまったり。
 
でも、とっても整って綺麗に刺してありますねー。
 
でも、最近はコロナ禍のもと、リモートレッスンなんだそうですよ。
 
さすが、東京〜って感じ😅
 
いろんな表現方法を身につけてIさんらしい作品を目指してほしいです。
 
そうそう、リモートレッスンで[ハイジ]の絵本のこと、宣伝してくれたのだそう。
ありがとうございます😊😊

90cmくらいの

2020年10月9日(金) ブログ
attachment00_2134.jpg

今日、早速、ハイジの布を目当てに来て下さった方…ありがとうございます、でも、まだなんですよ。
ごめんなさいねm(_ _)m
 
 
今、[ハイジ展]の時、お披露目しようと、いろんな物を作っています。
 
パネル柄、
(何を作ろう?)
と、まず、全部使って90cm角くらいのタピスリーにしました。
 
各場面の柄がいろんな大きさなので その間に違う布を足して…
なんとか繋ぎました。
後は 刺繍をしたり、ほんのちょっとアップリケを足したり…
 
嬉しいことに 早速この方式で作りたい、と思って下さった方あり。
レースを多用して 私のよりラブリーですっきりしていますよ^_^
作品展の時、観てくださいね。
 
大きいのでキット化は無理ですが、もしご要り用の方があれば、なんとか寸法図は書いておこう、と思っています。

Kさんのクララ

2020年10月8日(木) ブログ
attachment00_2133.jpg

[バレリーナ・ハイジ]から1週間も経っていないのですが、第二弾[クララ]が出来ましたよ。 
プリンセスとか ロマンチックな、ゴージャスなドレス姿の女性を作るのがピカイチだったKさんには
(クララを作って欲しいな…)
との願いが通じて とても優雅なクララの登場です。 

Kさんはご自身の服でも紺色がお好きなだけあって このクララもキリッと良い紺色のドレス。
金髪とよく合っています。
 
沢山の花のモチーフやレースが一つずつ、丁寧にビーズや糸で留めてあるのがKさんらしい…
 
最近、つい、[○○上手]で止めつけがちな私は反省…

同じパターンで

2020年10月6日(火) ブログ
attachment00_2132.jpg

この絵もパネル柄に並んだ一つです。 
早速、Tさんは子どもさん用のリュックに、Ikさんはフレームキルトに仕立ててくれました。
 
どちらもパッチワークのパターンをプラス、広がりを持たせて下さっています。
 
Ikさんは ちょっと体調を崩されていたので、復帰後初めて完成させてくれた作品。
 
6cm角の「風車」のパターンを優しいグリーン系のプリント布と浅いグレーのリネンでパッチワーク。
一針一針、丁寧に縫って…
 
絵が印刷されたプリント布と言っても、ハイジと子やぎの輪郭に落としキルトを入れたり、草は絵の上に刺繍したり、「heidi」と刺繍したり…
 
小さなフレームの中にギュッと詰まった愛が💓

ハイジの生地

2020年10月5日(月) ブログ
attachment00_2131.jpg

絵本[ハイジ 上巻〜出会い〜]に合わせて布地も作りました。 
布の方が先に出来て届き、でも 絵本が元だし…。
 
ネットショップに挙げるのはもうちょっと後にしますね。
 
久々のオリジナル生地ですが、以前のとは違って「インクジェット方式」という染め方です。
 
よく知りませんが たぶん写真の情報をコンピュータに入れ込み、大きな機械でその通りに印刷されるのですよね。
 
なのでほぼそのままの色、一色だけです。
 
[ハイジ上巻]のいくつかの場面を配したパネル柄と、ハイジのいろんな姿とアルプスに咲く花を散らした総柄と一つずつです。
 
今、この二つを使っていろいろなものを作っています。
 
タピスリー、大人用トートバッグ、レッスンバッグ、エコバッグ、ポーチ、子ども服、ミニ壁掛けetc.
 
なんだかグリングリンしていて、
(春にしたかったな…)
と、つい…
 
でも、又 春は巡ってきますものね。
 
 

ロッテンマイヤーさんのイメージ

2020年10月4日(日) ブログ
attachment00_2130.jpg

Dabidiさんの「ロッテンマイヤーさん風ドレス」、もう完成しました😆 
いかにも、いかにも😅😅
そんな感じ、そんな感じ😅
とても ゆう風舎にあった生地とは思えないほどクラシックな感じになりました。
 
レースもゆう風舎のだけど、襟のステキなレースは既製品の付け襟ではなく、ハンカチか何かで作られたのでは?
 
その当時の感じをだして、くるみボタンはなんと24個❗️ついています。
 
Dabidiさんに
「ロッテンマイヤーさんのイメージは?」
と質問すると
遠い昔、ミッション系の幼稚園に通っていて、そこのシスターがとっても厳しく、子ども心に怖かったそう…😰
そのイメージだそうですよ。
まさしくハイジの感覚ですね😅
 
イメージが決まるとスイスイ作れたそうですよ。
 
もちろん現代の方にも着られるデザインですが、今のところ作品展用に肩や腕などワイヤーが入っていて、よけい怖そう😅

バレリーナの❗️

2020年10月3日(土) ブログ
attachment00_2129.jpg

柔らかい感性。柔らかい頭😊
 
 
いいなあ、こういう発想も。
与えられたテーマを極力、自分の方へ引き寄せて…
楽しく作る。
 
これが出来るようになればしめたもの。
 
なんとハイジがバレリーナになっていますよ😅
 
Kmさんの作品。
「使っても使っても減った気がしない」
という、コレクションのビーズやレースがここでも良い脇役をしています。
 
本当なら出来なかったこと…私もマイケル親子がSP無しで街中を歩いているとこをアップリケしたことがありますが、ハイジが現代の子だったら、ねぇ😊

それぞれのアプローチ②

2020年10月2日(金) ブログ
attachment00_2126.jpg

以前に立体刺繍でクローバーの花畑、そして飛び交う可愛い蜜蜂🐝を作ったNさん。 
今回の[ハイジ]的には 野の花が咲く草叢に挑戦。
 
この間、決めたとこなのに もうずいぶん出来ていました😊
 
(困ったときには¥100ショップに行くといいかも…)
そう仰るNさんが 上から下からプスプス針を刺しているのは¥100ショップでみつけた焦茶色の箱の蓋だそうです。
 
この箱、ワイヤーで形づくり、ビニール製の太めテープを縦横に編み通して出来ています。
なので、プスプス針が通るのです。
 
そこに以前の作品で使った残りのグリーンの原毛を敷き、これまた残っていたグリーンの細め毛糸を草に…
小花は「クチュクチュ!」っとワイヤーに接着剤でつけたという赤い花や、白いかすみ草の造花をバラバラにしたものだそう。
 
さすが幼稚園の先生、”いろいろと工夫"が光っています😊

それぞれのアプローチ

2020年10月1日(木) ブログ
attachment00_2125.jpg

高校時代は絵画クラブ所属、刺繍が得意で フェルティングこれ又得意、のKoさんのハイジへのアプローチはこれです。 
若草色のリネンの中央にKoさんの描いた可愛いハイジ。
周りにはいろんな山羊が行進します。
それをみんなフェルティングで表します。
 
皆さん、忙しいのにありがとうm(_ _)m

« 前ページへ次ページへ »