私より ずーっと年下でおられるのに、つい 逞ましい腕まわりやらに、「おばちゃんのパン屋さん」
と失礼ながら言ってしまう、たつの市のパン屋さん[フランス堂🇫🇷]さん。
その「おばちゃん」一家が 土曜日、思いがけずゆう風舎に来て下さったのです。
旦那様と高校生のお嬢さんお二人と。
珍しく土曜日、休まれたのだそうです。
(定休日は日曜日です)
伊丹市の方で長年、神戸の[いすずベーカリー]で修業され、たつの市の空き店舗を利用されて念願のパン屋さんを開店されたのは何年前だったかなぁ?
迫力あるおばちゃんの身体を使って北海道産の「春よ来い」や「どさんこ」等の国産小麦を使い、牛乳、卵を入れない食パン系は特に美味しいと思います。
今日はたつの市の花屋さん[ミルフルール]さんに用事があって出かけた帰りにチラッと寄りました😊
いつも元気の良いおばちゃん、
「ケーキ、とっても美味しかったです」
と、言って下さり、恐縮です😅
フランス堂
ベッドルーム
昨日はKotiさんで ミシン上手スタッフTさんの、「ミニチュア ルーム作り」ワークショップの第2回目が行われました。
1回目はやはり予想していた以上に 皆さんの作業に時間がかかり、Tさん反省しきり…わかります、わかります。
どうしても手慣れてしまって、
(初めてする人)
のつまづきどころを見逃してしまいます。
私なんか毎回反省ばかりです。
ワクワクドキドキ、Tさん、準備をしっかり頑張りましたよ。
その成果、すこーし時間はオーバーしたものの皆さん、完成したそうです。
と、ワークショップ終了後、ゆう風舎に寄ってくれたTさんの話を聞いていたところ、参加者のお一人のSさんから嬉しいメッセージ(Sさんは初めての参加です)が。
とっても楽しかったこと。
可愛い作品が出来たこと。
Tさんのお姉さん作のパン・ランチも美味しかったこと…
出来上がりホヤホヤの作品の写真も添えてくださって…😊
秋らしい看板出来ました。
もうすぐ10月。
10月17日からはいよいよ第2回目、井河原法子さんの作品展[ここから先へ]が始まります。
今日は比較的新しい大作、数点と出来上がったばかりの看板になるキルトを持参いただきました。
ブラウンの「壁」柄にチョークで書かれたような白い文字。
これはやっぱり説明が必要ですね😅
マイケルのソロ第一弾となったアルバム[オフザウォール(壁を越えよう)]
2015年にデジタル・リマスターされた「デラックス・エディション」が大のお気に入りの彼女が思いついたのがこのデザインです。
残念ながらレンガ柄は大きさが足りなかったそうな…
そして季節に合わせて葡萄がつけてありますよ。
彼女の代名詞のような多彩なビーズ使いもバッチリ。
斬新なアイデアや工芸的なマチエール作りが施された画面、骨太な構図、キラキラ、ビーズいっぱいの彼女の作品が並びますよ。
子どものために
新しい絵本と古い絵本。
どちらもほのぼのして 子どもへの愛がいっぱい、の絵本です。
2016年に亡くなった米田桂子さんの遺作を 旦那様や彼女が主催していた[絵本作りの会]の皆さんが手作りした[ちりめんじゃこのさいごのおねがい]
息子さんが小さい時に たぶん息子さんのためにだけ描かれ、作られた手作り絵本。
でもあなどるなかれ、おはなしといい、発想といい、単純化された絵といい、画面構成といい、最後のオチといい。
なかなかどうして とっても素晴らしい、絵本らしい絵本なのです。
皆さんで苦心して、とりあえず100冊作り、東京や京都での展覧会でも何十冊か売れたそうです。
片方は 1988年に86歳で没した、アメリカの絵本作家ロバート・ブライトさんの[なかよしのくまさん]
この坊やのなかよしのクマさんとおじいさんはなんとよく似ていて…
もう、最初のページから絵が可愛い❣️
ぼうやがかわいい💕
ぼうやのいいなりになってくれるくまさんが可愛い❣️
愛情いっぱいのおじいさんがステキ。
なんで、こんな単純な ありえない話がこんなに心に響くんだろう?
絵本の持つ「不思議の力」が改めて感じられる2冊の絵本です。
M・J合宿?
以前、何か?でみつけてわざわざゆう風舎まで来てくださった大阪の三人のマイケル・ファン。
その中のお一人Fさんが企画して下さって、この連休を利用してたくさんで来て下さったのです。
22日にいらして 近くの[羅漢の里]のコテージに宿泊して…というのは少し前から伺っていたので、ただただお天気が心配で…
台風!やはりもちろん影響はあってきつめの雨は降るし…
でも今日、ゆう風舎にいらした頃は晴れました😊
皆さん、[MJ関西]としてダンスを練習し、ときどき楽しい活動をしておられる方々です。
今日のメンバーは子どもさん(男の子)2人、女性4人、男性3人、計9名の皆さん。
皆さん、いかにもダンスしておられる、という感じのカッコいい方ばかりでした。
特に子どもさんは教えられなくてもDVDを見たさえ、踊れるのだそうです😱
「先生はどんな方なのですか?」
「マイケルです」
なるほど!
恐縮ながら私のマイケル・キルトを挟み、久しぶりにマイケル談義に花が咲きました。
いまどきはスマホでいろんなことが調べられるので、ちゃんと相生湾にある海鮮の美味しいお店で魚介類を満喫したり、雨でもコテージ内でバーベキューもしたり、
「とっても楽しかったです!」
とおっしゃって下さり、ちょっとホッとしました。
以前、観せていただいた、3ヶ月も練習されたという鶴見緑地公園でのパフォーマンスをぜひご覧ください。
10月には なんと奈良の朱雀門の前での大がかりなイベントがあるようですよ😊→[朱雀門MJプロジェクト]
千葉!
あんな酷い暑さの時に冷房できなく、今度は吹き飛んだ屋根から激しい雨が容赦なく家の中を水浸し…
ニュースで見る被災地の現実に言葉もありません。
自分の家だったら…と想像するだに耐えられません。
そして休みとなると駆けつけるボランティアの方に頭を下げています。
私自身は何にもせず…
まさか、そんな千葉県から車を飛ばして来て下さろうとは…
今朝一のお客様。
70代後半のご婦人。
運転手をして下さった息子さんは仮眠をとらなくては(何せ夜中を走って下さって)ならず、ついに車から降りて来られませんでしたが。
お見受けしたところ、こう言ってはなんですが、トープキルト等の布を探しに来られたのかな?と思いましたがゼンゼン違いました。
お口から出るのは
「グリーナウェイさんの本はなかなか手に入りにくくなりましたね」
「父が買ってくれて大好きになったスキャリーさん。
亡くなってから娘さんが描いてるんですよね」
「パディントンも大好きなんですよ」
etc.etc…
エエっ!
私達も大好きな[ビジータウン]のリチャード・スキャリーさん、亡くなったの、知りませんでした。
本当に絵本や可愛いものが好きでいらして…
外国の絵本やアクファクタムの布や木製の可愛いトレインも買って下さって…
「お孫さんにおみやげですか?」
「いーえ、私がほしくて…」
すてきです。
もう充分、ご自分の好きなものを誰に憚ることなく楽しまれたらいいですね。
でも、伺うとやはり台風の被害は悲惨でした。
まだ停電が続いていたり…
報道されない地域でも酷い被害の所も多いらしいです。
私も松戸市に大変お世話になった方が住んでおられます。
松戸市、という名前がニュースで出てこないので大丈夫かな、と勝手に思っていましたが、やっぱりもうしばらくして落ち着いた頃、邪魔にならないような手紙を書こうと思います。
秋の味覚
急に涼しくなりました。朝晩は寒いくらいです😵
日曜日くらいからは又暑くなるそうですが…
今年の夏は 表現に困るくらい辛い暑さでしたね。
ただ単に「暑い」というだけでなく…
そのせいでしょうか、体調を崩された方が多かったようです。
帯状疱疹とか…
疲れた身体が悲鳴をあげたのでしょうね。
おかげさまで 私は無事に乗り越えたのですが、どうもニュースで知る世の中の動きに納得できず😓
(元気いっぱい!)
とはいきません。
でもせっかくの秋ですものね。
そんなことを思わず前向きに…
昨日から絵本図書館では[秋の味覚 美味しいものの絵本]特集をしています。
スイーツもビターもお惣菜も…
やっぱりいろいろな絵本があるものですね。
まずは「食欲の秋」で健康で元気にならなくっちゃ。
そしてお待ちかね。
ゆう風舎の秋の味覚「ぶどうのケーキ」解禁?です。
これは加古川の友達が贈ってくれた「高妻」じゃなくってなんとか(忘れちゃった)言う粒の大きな葡萄。
ぜひ、図書館ででも、カフェでも良い時間をお過ごしください。