MJブローチ

2018年10月9日(火) ブログ
attachment00_1568.jpg

リネン&レース展の時、はるばる大阪からやって来て下さったマイケルファンのUさんは趣味でレジンを使ったアクセサリー等を作っておられ、求めに応じて販売もされているとのこと。 
特別に撮影していただいた「ブラホワ・マイケル」もキレイにデコってすてきなブローチになりました。
 
早速3つ注文。
なんと京都のグループ展にも来て下さり、持って来て下さいました。
 
それがまあ、なんと丁寧な、行き届いたラッピングで❣️
 
紙袋にもマイケル、留めるシールもマイケル(^^;;
 
そう言えば前にキーホルダーとかを送っていただいた埼玉のJ Jさんも、東京のIさんもさりげなくいろんなパッケージがマイケル仕様だったなあ。
 
「まだまだ私達って気合い入ってないね」
と、こちらのマイケル・ファン二人と反省しきり…

今日から又…

2018年10月8日(月) ブログ
attachment00_1567.jpg

気温は高いながら、やっと秋らしい爽やかな風… 
3連休の最終日、ゆう風舎を訪れて下さったお客様、どうもありがとうございます。
 
昨日のブログ、いくらMさんが丁寧に書いてくれた趣旨文が嬉しかったからとはいえ、私のホームページに訪れて下さる方たちには何も関係ないし、
(手前味噌だなぁ…)
と、ちょっと反省していたところ…
 
お客様のUさんから 夜中の長いメールをいただき。
とても良く書いて下さっていたのです(*⁰▿⁰*)
 
早速、Mさんにも報せたところ、
「伝わった…」
と とても喜んでいました。
 
そんな秋晴れのような気持ちの日、スタッフさんとのお茶はT君作のコーヒーカップ。
みすやギャラリーに用意してくれたドリップ式コーヒーもけっこう美味しかったけれど、やっぱりゆう風舎のコーヒーは格別(^^;;
 
今日から又新しい気持ちで仕事します。
まずは11月30日に決まった大丸でのワンディ・レッスンの課題を作りますね。

ありがとうございました。

2018年10月7日(日) ブログ
attachment00_1566.jpg

時間も場所もタイムスリップした感のある[第2回8ABヘルスプロダクション展]、本日無事終了しました。 
今日も含めて、この間わざわざ足を運んで下さった方々、本当にありがとうございました😊。
感謝感謝、しかありません。
 
友人知人、キルト仲間、お客様…
その上に今回は全く初対面のマイケル・ファンの方々も😊
 
意外にも若い方、男性は[MJ関西]で世話役をして下さっているNさんです。
 
とっても貴重なお話や、
「ええ、そうそう!!」
と膝を打つようなお話を聞かせていただきました。
 
ところで、皆さん、
(8ABヘルスプロダクションってなんだ??)
って思っておられることでしょう。
 
世話をしてくれたMさんが趣旨文、というより、私達への「ラブレター」として会場に貼ってあった文が物語ってくれていますので、その文を転載させていただきます。
長いので、興味のある方だけ読んで下さいませ。
 
「           8ABヘルスプロダクション展にようこそ
 
『8AB?』『ヘルスプロダクション?何?』と思いながらお越し下さった事と思います。
 
私達は 京都教育大学特修美術科・美術科新入生として、昭和48年春に出会いました。
私達の学籍番号の頭には必ず「8A」か「8B」が付いておりました。
8A・8Bを頭にくっつけた私達は、仲の良い学年でした。
姓の呼び捨てや、下の名で呼び合い、大学に住んでいるような輩、兵舎だった木造の旧校舎のぬしのような輩、伝説に包まれた謎の輩等々いて、深夜や夜明けの構内ですれ違ったり、正門にいる門衛さんの目を盗んで塀を乗り越え出入りする暮らしはスリリングで、今思うに はた迷惑な、でも、青春の輝きそのものでした。
 
そんな中で、出品者の一人T君は、ある日気がつくと、[Tヘルスプロダクション]なる謎の団体を立ち上げ、活動を開始しました。
大学のある墨染、藤森の街を、巨大自作写真パネルを抱えて行進したり、ジョン・ケージばりのピアノコンサートを開催したり、当時から最先端前衛アーティストだったT君のエネルギーは 我々を大いに鼓舞しました。
「写真」という専攻は教育大には無かったけれど、私達全員が、輝かしい若さの「青春の姿」を留めた写真を持っているのは、偏にT君の撮影と現像のおかげです。
 
同窓会の度、「T君が撮った我々の青春の姿」を必ず誰かが持参、見せてくれ、その中にはもっと生きたかったに違いない、癌で逝った同級生、自殺した同級生、音信不通になってしまった同級生が、笑ったり、怒ったり、遠くを見つめて 藤森の、緑豊かな美しい学内に佇んでいたりします。
そのT君自身も数年前に大病で倒れ、生死の境を彷徨い、戻って来てくれました。
 
還暦を過ぎ、決して若い、とは言えなくなり、けれどそれと引き換えに それぞれの専攻、専門を掘り当て歩んでいる今、自分が何者であるか、探すのに手一杯だった青春を共に歩んだ貴重な仲間とこのままお別れして良いのか?と色々な友を失って思い至り、一緒に展覧会をしたい、と思い 集まった8人が 一堂に会した展覧会な呼び名に[ヘルスプロダクション]ほど相応しい言葉は無いと思いました。
 
アートも人生そのものも、健康の上に成り立っている。
 
小澤征爾氏が以前「芸術の本質は『人間は必ず死ぬ』という深い悲しみにある」と述べておられましたから、その悲しみの上に、出会いから46年を経て又巡り会え、たとえ拙くとも 今の自分に出来る作品を持って一堂に会せた私達は幸せだと思います。
 
この、幸せな時間の中で、今日皆様をお迎え出来たことは更に大切な事なのだと思います。
 
ようこそお越し下さいました。
 
                  2018年10月2日  K・M」
 
長文、読んで下さった方、どうもありがとうございますm(_ _)m
 

梅園

2018年10月6日(土) ブログ
attachment00_1565.jpg

京都でのグループ展もいよいよ明日で終わり。
友達3人の作品を紹介したのですが、後4人。
残念ながら写真だけで(^^;;

メガネと陶板は丸メガネでお馴染みのT君。

書道は同じ桂高校だったYさん。

そして今回は珍しく、日本手ぬぐいでいろんなものを作ったKさん。

もし、明日京都へお出かけになる、という方でちょっと時間がおありの方は三条河原町ちょっと西入ル、の[みすやギャラリー]へ(^^;;

そしてこの辺り、と言えばおススメは河原町通りにある甘味処[梅園]

なにせ、うちの母が女学生時代から通っていた、という老舗です。

今やいろんな場所に支店があるようですが、なんと言っても昔ながらの本店、ここ。

狭い間口から奥へ入って、いただきます。

先日もこちらから来てくれた4人が
「又行きましたよ」
と言って見せてくれた写真にビックリ👀

実は私は看板メニューの[粟ぜんざい]しか食べた事がなかったのです。
(みたらしだんごも食べたいなぁ〜)
と、毎回思いながら…

写真には小さな5種類の和菓子とみたらしだんごが3本❣️
これでお番茶がついて¥680だそう😃😄
粟ぜんざいは11月から、なんだそうです。

明日、帰るまでにちょこっと食べに寄れるかなあ🤭

封筒

2018年10月5日(金) ブログ
attachment00_1564.jpg

もう教職を離れ、京都を離れ、早○○年の私はよく知らないのですが、この作品を作ったM君は 実は特別支援教育界ではなかなかの有名人なのです。 
希望したわけではないけれど新採の時に特別支援学級の担任を任され…
だんだん彼の本領発揮、既成の枠にとらわれず、子供たちの興味をひく教材や教具を編み出し、子供たちの心を揺さぶり、又子供たちから学びながらユニークな授業の実践を続けたようです。
 
退職後も日本各地から呼ばれてユニークな実践や授業の紹介、講演に走り回る日々。
そう言えば自分で作ったウサギの着ぐるみを着て集まった先生達の前で講演してたなあ。
 
それゆえ、名刺の肩書きも「教育評論家」ではなく、
「ワイワイクラブバンド、イチゴママ、扮装家、2級教具士」
 
そんな歴史の中でも[行動展]に出品し続け、独自の作品を追求してきた彼です。
 
「教育の実践家としてのキミヤと描くキミヤとの相剋は?」
と言う問いに
「自分の中ではなんにも変わりはないよ」
と言っておりました。
 
さて、最近のモチーフ〔白い封筒〕はどういう意味が?
 
これを書き出すとまだまだ長くなるので(^^;;
 
どちらにしても私にとっては大学入学したての頃の「キミヤ君」と何も変わりません。
 
高校時代は「ハットリ」と呼ばれていたものを なぜか大学生になったとたん「ゆかりちゃん」と皆が呼ぶキッカケになった、その人です(*_*)
彼にかかると女の子はみんな「なになにちゃん」です(^^;;

違う脳

2018年10月4日(木) ブログ
attachment00_1563.jpg

昨日は定休日だったので 1日京都の[みすやギャラリー]に詰めていました。 
お当番はKさん、S君、Yさん、私の4人でしたから 4人のそれぞれ友人知人が訪れてくれて、閉館まで賑やかなギャラリーでした。
 
京都在住の高校時代の友人もだけど、はるばる播州からの来店、本当に皆さんありがとう😊😊m(_ _)m
 
ひょんなことから東京のVさんまで福井県回りで来て下さったり(^^;;
ビックリし、とても嬉しかったです。
 
ところで、8人の出品者、同じ美術科ながらちっとも似てるところが無いのですが、特に
(ゼンゼン違う脳だったんだなあ)
と、感心するのはS君の作品です。
 
例えば私としては一番親しみがわく、板材を各々動物の形(今回のS君のは恐竜🦖)にくり抜いたパズルは可愛いし、
(私も中学生の授業でさせたよ〜)
と、思いましたが、いやいやよく見ると全部違う木材のピース。
1枚の板をくり抜くからこそ、はめ込んでピタっと合うパズルを作ることが子ども達にも可能なのに 隣と隣は違う板⁉︎
しかも厚みもピッタリ!
 
そして幾何学的な変型パズルや 硬い化石をグラインダーの目の粗さを変えながら研き、ついにはツルツルにして作るお雛様、しかもハグさせることができて離れない!
そんな風に構築する、事は私はまーったく無理😱
 
S君の方も 私のキルトを真近でメガネを上げてマジマジ不思議そうに凝視するし…
 
ただ、加古川から来て下さったS君の中学時代のお友達4人(女性です)は皆さん、私のキルトの前での記念撮影を希望してくださいましたよ(^^;;
 
又、牡蠣の美味しい時期にS君が運転してゆう風舎に連れて来てくれるそう╰(*´︶`*)╯♡
 
 

Kちゃんバッグ

2018年10月2日(火) ブログ
attachment00_1562.jpg

明日は休業日なので京都へお当番に行きますが、今日はKちゃんとKさんという「工芸女子コンビ」が会場に詰めてくれています。 
お仕事の関係で、
「今日しか行けなくて…」
と、高校時代の友人Sちゃんや大阪のMJファンのUさん達、どうもありがとう、ごめんね、皆忙しいのにm(_ _)m
 
ところで前回の時に私もカルチャーショックを受けてブログでも紹介したKちゃんのカメレオン・バッグ。
 
見に来てくれたうちのスタッフさんの間でも
「今年は何かなぁ〜?」
と期待してくれていますが、
今年はなんと「ナントカジャイアントフィッシュ」と「ナマコ」……
 
昔、むかーし、アンノン族よろしく友達とグアムに行った私は 想像していた白砂のビーチ、というよりも、ビーチやら波打ち際に 見渡す限りにいろんなナマコがいるのを見て
(ぞ、ぞ、ゾー!😱)
っとしたものですが、Kちゃんは教員時代に行って
(なんと素晴らしい❣️)
と思ったそう😨
 
そして飽かずに何時間もナマコをスケッチしたそうですよ。
その成果を、染色と縫製で表した超個性的なバッグがズラリ(≧∀≦)

搬入

2018年10月1日(月) ブログ
attachment00_1561.jpg

台風一過。皆さまの所はご無事でしたでしょうか?
 
おかげさまで相生方面は大丈夫でした。
そして今朝はどこを見ても雲ひとつない青空❗️
 
JRも阪急も 全く問題なしに…
なんと河原町終点まであと数分、という「西院駅」で電車🚃が止まり…
高槻市駅付近で人身事故とのこと。
なんとか烏丸駅まで運転、後は全員降ろされて三条河原町の[みすやギャラリー]まで徒歩で(^^;;
 
でも、もちろん近いもので、集合時間の11時を数分遅れただけで無事到着しました。
 
福井県から来るT君だけが列車の運行の都合で午後着になったけど、それぞれの作品を手伝いながら和気藹々、展示していきました。
 
出品者8人の個性はさまざま、作品もさまざま(^^;;
 
3年ぶりに会ったとは思えないノリは有難いことです。
 
今回はKちゃんの提案で夜は 会場から徒歩10分位の 押小路柳馬場通西入る北「佳久=かきゅう」075(231)9671(元は呉服屋さん。)
  京町家で食べる  和食割烹コース料理というので、食事会。 
あっという間に時は過ぎ、福井県へ帰るT君と私は先ほど中座してまいりました。
 
明日は大阪のMJファンのUさん達が来て下さるそう😌m(_ _)m
 
私は明後日水曜日、当番にまいります。
 
それにしてもここのところの憂さを吹き飛ばしてくれるような沖縄のニュース、ノーベル賞のニュース、今日のお天気、なんだか久しぶりに気持ちが上がりました(^^;;

おとなバッグ

2018年9月29日(土) ブログ
attachment00_1560.jpg

ちょこちょこ完成品のバッグも販売しています。 
これはバッグ仕立て上手のNさん作。
ゆう風舎にある布を主役に紺色の素敵で使い易そうな「おとなバッグ」に仕立てて来てくれました。
 
[Koti]さんでも、通販の[ミンネ]でも人気のNさんのバッグ。
 
ブルーとかグレー系で清新な感じのバッグが多い気がします。
 
そして仕立てがとってもカッチリしていて、[布と糸でつくる夢展]の時も[リネン&レース展]の時も出品作品は独特の存在感を示しています。
 
このペーズリーの布は 私の今度の作品が夜景なので夜景ぽい樹木にどうかな?と買ってみたのですが、こんな風に紺色のマチ、紺色の持ち手と合わせるととても大人っぽいバッグになるのですね^_^
 
今日、
「以前のブログに載っていたフランスのボタン、ネットでも送っていただけますか?」
と聞いて下さった方がありましたが実店舗で売っているものも 可能なものはお送りしますよ。
 
「お問い合わせ」下さいね。

ドイツの織りテープ

2018年9月28日(金) ブログ
attachment00_1559.jpg

(かわいい❣️)見つけたとたん、購入決定(^^;;
 
久しぶりの、ドイツ製の繊細な刺繍入り織りテープ💕
 
4種類ほどありましたが とりあえずブルーのと赤いのと2種類のにしました。
 
ずいぶん前にもドイツ製の、クリスマス用の柊模様や文字模様の素敵なテープがあって大切に使っていましたがとうとうどれも無くなって…
 
今回のは植物と少女が、本当に繊細に描かれたロマンチックなもの。
 
アメリカ製の織りテープは沢山、いろいろな種類がありますが、ドイツ製のは一味も二味も違います。
 
手の込んだものですから少々、値がはるのも仕方ありません(>_<)
 
¥720/mプラス税
 
もし、ご入用の方はネットショップの「お問い合わせ」欄にお書きくださればお送りしますよ。

« 前ページへ次ページへ »