ひつじ書房

2017年12月3日(日) ブログ
attachment00_1328.jpg

今朝、出勤して来てくれたMさんが
「前に先生に連れて行ってもらった岡本の絵本屋さん、今日で閉店ですね、新聞に載っていました」
と…。
 
「えっ!えっ!えっ!」
 
神戸は岡本の、というよりJR摂津本山駅近くにある児童書専門店の[ひつじ書房]が…⁉️
 
平山二三代さんという元、図書館司書の老婦人が独りでやっておられたお店ですもの、いつかはこんな日が来るかも、とは思っていましたが、本当に寂しく感無量です😢😭
 
もう何十年も前、新婚生活をスタートしたこの街は 偶然にも好きなものいっぱい、パン屋さん、ケーキ屋さん、ブティック、雑貨屋さん…そしてピカ一、唯一無二の存在だった[ひつじ書房]
 
今までに何度訪れ、何人の人をお連れしたでしょう。
 
あれは何の木で出来ているのでしょうか?
たぶん特注の素敵な本棚、褪せてきた色が又なんとも言えない棚に平山さんが厳選した、子ども達に読ませたい絵本や児童書だけがゆったりと並べてあり…。
 
ゆう風舎が毎年力を入れている「しかけ絵本」なぞは平山さんのところではアウト(^^;;
じっくり読ませたい本だけ、というこだわりでした(^^;;
 
なので比較的クラシックなものが多く、なんだかホッとする品揃え。
 
新婚時代に此処で知り、買い求めて夢中になった[○○屋のくまさん]シリーズや[ぼくのおさるさん、どこ?]は今でも宝物です。
 
86歳になられたのですか。
もちろんお元気ではおられるのですが、同じ温度、同じ意思で継がれる方はおられなかったのですね。
 
45年の幕を今日下されたそうです。

バレエ・クリスマス

2017年12月2日(土) ブログ
attachment00_1327.jpg

昨夜NHKの[らららクラシック]をご覧になりましたか?
 
朝、新聞でみつけて
(「くるみ割り人形」をするんだ!)
と、忘れないように観ました。
 
音楽で聴いたり、絵本で見るだけだったので 本場の(たぶんロシアのバレエ公演?)舞台を観て大感激*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
 
とても可愛くて優雅な舞台でした。
 
そしてバレエの鍛錬の苛酷さを改めて感じました。
だって、あんな風にフワリと飛んだり、浮かんだり、重力が無いみたいに…
 
[リネン&レース展]の時にけっこう、
「娘がレッスンに通っていた」
という方が多くて
(ヘェ〜)
って思ってたくらいですが、改めてスゴイなあ、と思います。
 
MさんちのNちゃんは大人になっても続けておられたし…
 
私も生まれ変わったらダンサーさんになりたいべえ。

1階部分完成

2017年12月1日(金) ブログ
attachment00_1326.jpg

とうとう今年も12月になってしまいました😱 
もちろん、待ちに待った[STAR WARS8]や、スタッフさんとの忘年会や超個人的な「Michael忘年会」等、楽しみもありますが あんまり浮かれていられないくらい、作品制作も頑張らないと(・_・;
かなり遅れています。
 
取りも直さず、一階部分は11月で終わって…
 
長くかかった「図工室」一応の完成です。
 
右上、大きな共同制作の絵の原画のエピソードは又いつか…(^^;;
 
今日からしばらく2階、3階、4階各部屋の下絵描きです😱
 
この調子だととても出来そうに無いようにも思えますが、先日も大丸で いつも作品を楽しみに観に来て下さるNさんが
「先生、今年のは何⁉️」
って聞かれるので
「学校」
と、言ってしまい…(^^;;
 
ひょっとしたら空き部屋があるかも?ですね(^^;;

八頭だての

2017年11月30日(木) ブログ
attachment00_1325.jpg

昨日は大丸でのワンデイ・レッスンでした。

いつも来て下さる、といった方もご都合の悪かった方が多くて昨日は少なめの人数だったのですが、それはそれで「コ」の字型のテーブルを囲んで和気あいあい。
楽しく過ごさせていただきました。

と、いうかほとんどシーン、と皆さん熱心に針を動かされ…
私のワンデイ・レッスン史上一番「完成間近」「ほぼ完成」というところまで全員作っていただけ(^^;;(^^;;

それにしても愛犬家の方が多いのですね。
お昼には[チェックのテリア]のぬいぐるみキットは0に。
もちろん又、納入します。

幸い、この生地はまだあるのです。
問題は[チェックテリアのバッグ]のほうで…
この件は又詳しく…(^^;;

そして夜、家に帰り着くと絵本図書館の入った所の上側がこんなことに(*゚▽゚*)

実はこのソリとトナカイさん。
もう20数年前につれあいが作ったものです。

トナカイのほとんどは 昔、倉吉市に行った時にみつけた分厚いまな板を切り抜いたもの。

その後、やっぱりツノの部分が取れたり、足が折れたり、修復待ちで長い間 納屋の中、でした。

いつも何も言わずに作業してしまうつれあいなので、思いがけなく再会できてちょっと感激です(*´∇`*)

思い出

2017年11月28日(火) ブログ
attachment00_1324.jpg

教員を辞めて、もう26年くらい経つのに今だに
(授業しなくっちゃ(>_<)なんにも準備出来ていないのにどうしよう?😰)
なんて夢をときどき見ます(^^;;
 
絵キルトで作っている「図工室」。
たかだか30cm×50cmくらいの絵キルトなのになかなか仕上がらないのは やっぱりゴチャゴチャしたものが多いからです。
 
実際はもっと、もっと、でしたが(もちろん世の図工の先生の中には整理整頓を旨とし、物を少なくされておられる方がおられるかも?ですが…)
 
(こんなのもあったな。あんなのもあったな)
と、ついいろいろと描きたくなります。
 
大きな水屋のような棚があって、引き出しにはいろいろ入れて、うちから持ち込んだインスタントコーヒーの空き瓶を筆立てにしたり、釘入れにしたり。
 
たまに
「ガチャン!」
と落として割って、泣きそうになっている子どもに
(インスタントコーヒーの空き瓶なのに(^^;;(^^;;)
と、その純粋さに感動したり…
 
思い出しながら作っています。
 
さあ、明日は神戸へ参ります。
大人になっても子どもの頃と一緒。
「造る楽しさ」
「無心になれる時間」
を少しでも味わっていただけるように頑張りますね。
 

大幅遅れ

2017年11月27日(月) ブログ
attachment00_1323.jpg

大丸への準備が終わり、ようやくこの間から自分の作品作りを再開しています。
 
「図工室の隣が図書室、図書室の隣が家庭科室」
一番狭くて子どもの数も少ない図書室が先に出来て、家庭科室もほぼ完成。
 
今、図工室に四苦八苦しています(>_<)
 
ここの学校は子どもの自主性に任せて、それぞれ好きな課題に取り組みますから家庭科室でもいろいろですよ(^^;;
 
それにしても 当初の計画では4階建てなのでもうとっくに2階部分が出来ていないと…
 
エライコッチャ😱😰

もう一つのツリー🎄

2017年11月26日(日) ブログ
attachment00_1322.jpg

まだ12月になっていないのに本当に寒いです。

夏だと辛いオーブンでのケーキ焼きも 温まってストーブみたい。

クリスマス・プディングではないけれど、[パン・プディング]を焼きました。
この間漬けていい具合になってきたフルーツ漬けを混ぜて。

このプディング、オーブンから出したてはもっともっと、オーブンの天井に届きそうなくらいにパンパンに膨らんでいて…
(ウワア!写真とっとこ!)
と、隣の部屋へスマホを取りに行っている間にだいぶん萎んでしまいました。

今日はもっとツルツルの、で、パンパンにはったホッペの赤ちゃんに会いましたよ)^o^(

5月に産まれたYさんちのはるちゃん^_^
小柄なお母さんに抱かれているのはなんだかシュールなくらいプクプク健康優良な赤ちゃん(*´∇`*)

(どうかな?)
と思って、カフェにあるドールハウスの棚のクリスマスツリー🎄をピカピカさせているのですが、どうしたものか私の顔ばかり、ジーっと不思議そうに見ていましたよ。
めちゃ可愛い💓

荷出しします

2017年11月25日(土) ブログ
attachment00_1321.jpg

早いもので、まだまだと思っていたワンデイ・レッスン、来週水曜日です。
 
9月から地下2階になり、アネックス7階の手芸用品売り場に置いていただいていた時より、正直売り場が狭くなり、普段はあまり沢山置けなくなりました。
 
それでも長い間お世話になっている大丸でのお客様をがっかりさせないように…。
そして、見方を考えれば 以前と違って本館ですからお隣の文房具売り場を始めいろんな売り場があり、(大好きなワッフルが食べられるカフェメルカードもあり(^^;;)地下鉄に乗られるお客様等、流れがあります。
 
なので、今まで関心の無かった方の目にもひょっとしたら留まるように(^^;;と、たった2日間だけの特別ショップながら、いろいろ新作を考え 少しずつ準備してきました。
 
いよいよ明日荷造りして発送します。
 
それとは別に大丸では以前と引き続き、ベビーキルトを定番化してもらっています。
それで今回、一番新しい[For you]もいっしょに送ります。
 
大丸初お目見えです(o^^o)
 
寒い時期ですが(来週は幸いにも少しマシになるような…)お近くの方はぜひお出かけ下さい🤗🛍

くるみ割り人形

2017年11月24日(金) ブログ
attachment00_1320.jpg

THE NUTCRACKER=くるみ割り人形

ドイツのホフマンさんという人の原作だそうですが、どうしてもチャイコフスキーのバレエ曲でお馴染みですね。

昔のヨーロッパではクルミとかの木の実が冬の大切な栄養源で、どこの家庭にもクルミを割る道具があって…

兵隊さんの大きな口で割る「くるみ割り人形」はドイツのお土産もの屋さんに大小ズラリといっぱい並んでいたのを思い出します。

そんな[くるみ割り人形]も絵本作家さんにとってはイマジネーションを膨らませるかっこうの題材なのか、ゆう風舎の絵本図書館だけにでも15種類もあります。

15種類の中には 普通の絵本の他、しかけ絵本だったり、オモチャ付きのものだったり、アドベントカレンダーになっているものも。

今年の新顔はちょっと後ろに写っているページとページの間を湾曲させて浮かび上がらせるもの…

でも、やっぱり
(凝っているなあ❣️)
と、感心させられるのは 繊細な切り絵でお馴染みの二ルート・プタピパットさんのしかけ絵本です(手前)。

プタピパットさんと言えば、ゆう風舎を訪れる方に大人気だったこのクリスマスしかけ絵本。
八頭だてのトナカイがひくサンタさんのソリがこんなに美しく表現されているなんて(*゚▽゚*)

[くるみ割り人形]でも、れいの「王女さま」シリーズのサラ・ギブさんにも勝るとも劣らない美しい影絵風の絵(ねずみなんてリアルすぎて怖〜い)のページが続き、クライマックスの舞踏会の場面が とても複雑な切り絵になっています。

この頃は 子ども達へ、だけではなく、手の込んだ素敵なしかけ絵本を大切な人にプレゼントされる方も多くて…。

数に限りがあるもので、ぜひお早めにご覧になって下さいね。

オトナカワイイ?

2017年11月23日(木) ブログ
attachment00_1319.jpg

これも又、10月だったか、に京都四条のノムラテーラーで買ったウール。
 
少し毛足のある深い色合いのタータンチェックが気にいったのですが、
(何にしようかなぁ)
と、あてもなく置いていました。
 
チェックが大きいのでやっぱりバッグ👜かなあ?と思っていたところ、12月号の[FUDGE]をめくっていて
(コレだ❣️)って思いました(*゚▽゚*)
 
質の良さとシンプルでお洒落な革製品で有名な[RADLEY LONDON]
 
これは珍しく全面に黒の様々な形のビーズで飾られたプチ・バッグです。
 
なんでもブランドのアイコンがスコティッシュ・テリアなのだそうです。
 
でも私の発想はいかにも日本的。
来年、戌年だから(^^;;
 
ラドリーの方はたった20センチ幅しかないポシェットみたいなバッグですが、厚めのウールで作るのでもう少し大きくしました。
 
子ども用、というより洒脱なオトナ用?と思って目は「ぬいぐるみ用の可愛い目玉ボタン」はやめて、あえて普通の「ボタンにしました。
キットにしますよ(o^^o)
 
ところで、この場を借りてご連絡です。
昨日朝、「お問い合わせ」を下さったmoriさん。
すぐに返信させていただいたのですが「Not delibery」で届きませんでした😰
もちろん布の変更、できますのでね。

« 前ページへ次ページへ »