ピアノカバー

2015年1月8日(木) ブログ
attachment00_479.jpg

今日は久しぶりに皆でチクチク。

お正月は主婦の皆さんはいろいろと忙しく、作品が進んでなくて当たり前…
と、思っていたらこの方は進んでいましたよ^_^

ピアノカバーをリニューアルしたかったIsさん。
ベージュのリネン地にアップリケの模様は[晴れの日に]の女の子たちをアレンジして下さいました。

女の子を少し拡大して、女の子と女の子の間に花を咲かせて。

リボン刺繍は初めて、ということでとても楽しんで作られましたよ。

下方はスカラップで仕上げてこれからレースを縫いつけます。

ちょうど今日はセールでもちろんレースも2割引きですよ。

明日までですから材料もの、探しておられる方、ぜひ足をお運び下さい。

新春アップルパイ

2015年1月6日(火) ブログ
attachment00_478.jpg

新春第一号のケーキを何にしようかな?
というのは結構思案どころです^^;

そしてなんとなく、昔ながらのクラシックなものを作りたくなります。

寒いので沢山のお客様も望めないし、じゃあ、普段はあまり作らないものを、と今年はアップルパイにしました。

りんごの下にちゃんとカスタードクリームも入れましたよ。
冷めたらカットしたものをアルミホイルで包んでオーブンでもう一度温めてアツアツにアイスクリームと生クリームを絡ませながらいただくのがサイコーです。

雨だし、セール前だし…
でも、知らずにお茶しに来て下さった方に喜んでもらえましたよ^_^

ではでは明後日はいよいよセールです。
ご来店をお待ちしておりますm(_ _)m

映画

2015年1月5日(月) ブログ
attachment00_477.jpg

親切な方がいて、常に話題の映画のDVDを貸して下さるのですが、なかなか観られず…

ゆっくりした気持ちで観たいからです。

そんな訳で、今年も元旦と2日に3本観ました。
ディカプリオさんの[華麗なるギャツビー]と[アナ雪]と2013年の映画、[ウォルト・ディズニーの約束]。

前者二つもいろいろなことを感じ、とても良かったのですが、何と言っても私が一番良かったのは[ウォルト・ディズニーの約束]でした。

あまり宣伝も知りませんでしたし、特に期待することなく観たのですが、名優エマ・トンプソンの演じる【メリー・ポピンズ】の原作者P・L・トラヴァースは素晴らしく、もちろんディズニーを演じるトム・ハンクスもさすがにディズニーらしさをよく出しておられました。

子ども達が大好きな【メリー・ポピンズ】の物語を映画化したいと20年来求愛するディズニーに対して
「アニメはダメ!ミュージカルもダメ!赤色は使用禁止」
等、イギリスの堅物女史として始めから乗り気ではないトラヴァース夫人。

ディズニー・スタジオでのウォルトやスタッフ達との丁々発止のやりとりと、夫人の心奥深くに秘めた幼い頃の思い出の悲しみが交互に描かれて…

皆の大好きな(圧倒的多数派?)ディズニー・ランドに対する見方も、私が思っていることとちょっと似たことを(少数派?)ズバリという夫人に密かに喝采したり…

でも、もちろん映画はハッピーエンド。
ディズニーの真髄は健在です。

苦労の末、完成した【メリー・ポピンズ】の映画はアカデミー賞5部門に輝くのですね。

変人、堅物と見られた夫人と、毎日ホテルからディズニー・スタジオへ送り迎えした運転手さんとの心のふれあいも素敵でした。

もちろん、早速、【メリー・ポピンズ】が読みたくなりました!
恥ずかしながら、私はまだ読んだことがなかったのです。

そんな、心の中に悲しみを抱えていた方が書かれたものだったなんて…

ゆう風舎の絵本図書館にも3冊ありました。
ところが…
最初の本が無いのです。
やっぱり一番最初から読みたいので買って、って思います。

Sale

2015年1月4日(日) ブログ
attachment00_476.jpg

年々早くなるバーゲンセール。
でも、デパートでは随分前から恒例で2日からでなんとなく安心します。

私もたぶんここにいれば寒い中わざわざ出かける気力は湧かないと思いますが、幸か不幸か?毎年3日は京都にいますのでつい藤井大丸とか探検します^^;

さて、ゆう風舎でも たった2日間だけですがセールをしますよ。

来たる8日木曜日と9日金曜日の2日間です。

この日は、キットと本類とガラスケースに入っている物以外はお店に並んでいる商品総て2割引きにさせていただきます。

反物の布、カットクロス、レース類、おもちゃ、雑貨…

いつもの物、がちょっぴりお得ですよ。

新年のお店オープンは6日の火曜日からですが、ご都合がつけばお買い物はこの2日間の方がいいかも、です^_^

雪の京都

2015年1月3日(土) ブログ
attachment00_475.jpg

皆様、新年おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

毎年3日は、もう何十年と続いている、私の母の親戚による新年会があり、京都へ出かけました。

いつもは大阪梅田からは阪急電車で行くのですが、今回は会場が京都駅近くということでストーンとJRで行きました。

大阪を越えて大山崎の辺りから雪が残っているところがあるなあ、と窓から見ていましたが、京都へ近づくにつれてどんどん雪の面積が増えて、屋根にも平地にも道にも雪が10cmくらい積もっています。

さすがに神戸や大阪に比べて、東、しかも北にあるんだなあ、としみじみ思い返しました。

京都駅から出ても、道路も舗道もザリザリと雪で大変!
ニュースで見るようにツルリ!とこけては大変と下を見ながら這々の体でお店まで歩いて行きましたが、そう話すと従兄弟は
「え?京都駅から地下道ですぐここへ出るよ」

そんなこと案内ハガキに書いてなかったものね。

京都を離れて遠くなりにけり、です。

ゆく年くる年

2014年12月31日(水) ブログ
attachment00_474.jpg

2014年ももう数時間となりました。

拙いブログを読んでいて下さった皆様、今年も本当にありがとうございました。
この、文字を打つ液晶画面の向こうにどんな場所でのどんな皆さんの暮らしや人生があるのでしょうか、と想像します。

今年最後のネット注文は昨日、ウェディングボードのご注文でした。
なんだかおめでたくて…よかった^_^

世界の紛争地域では本当に一人一人の人権や人生が破壊され…
そんな事に、どんな理由があれ日本が加担するなんてとんでもない、知恵を出し合って平和を広めていく立場を貫くことこそ責務だと思います。

天気予報では寒波がやって来てあいにくの新年三が日になりそうですが、皆さんそれぞれの温かな新年でありますように…。

黒豆

2014年12月30日(火) ブログ
attachment00_473.jpg

普段は仕事を言い訳に半製品やレトルトも使いまくりの私ですが、なぜかお節だけは昔ながらに作ります。

おっと、言い過ぎました。
ほんの基本的なものだけですが…。

母が作ってくれていたお節も好きだったし、結婚してからいただいた義母のお節はさらに美味しかったからです。

なんでもアツアツが好きなのに冷えたお煮しめが好きなのはなんででしょうね?

とにかく、なので黒豆もちゃんと炊きます。
特にこの圧力鍋を買ってからは簡単に時間もかからず、失敗知らずです。

毎年、
(高っ!)
と思いながら、生協の[丹波黒豆特大]を買うのですが今年はご近所の方が丹精されたのをいただいた豆です。

なので大きいのも小さいのもへしゃげているのも、爆発しているのもあり、丁寧に選り分けましたよ。

選り分けながら、この間、アーサー・ビナードさんが教えてくれた
「這っても黒豆」
という言葉が思い出されて^^;

皆さんはご存知でしたか?
れっきとしたことわざだそうですが、私は知りませんでした。

落語みたいなお話。
どこかのご亭主が畳の向こうに見える小さな黒い物体を客人に問われて「黒豆!」と、答えます。
やがてその黒い物体がのそのそ這い出しても「這っても黒豆!」

明らかに間違いとわかっても、自分の間違いを認めようとしないことのたとえだそうです。

アーサーさんは危険だとわかっていても
「安全だから再稼働!」
という原発ムラをたとえておっしゃっていましたよ。

でも、這わない黒豆は本当に美味しいですよね。

アーサー・ビナードさん

2014年12月28日(日) ブログ
attachment00_472.jpg

チクチクのお供にはYouTubeに限ります。

どこにも行かなくても、参加費を払わなくてもいろんな方のいろんな講演や話が聞けるのですから。

これがなければ、私は菅原文太さんも有名な映画俳優が亡くなったんだなあ、くらいにしか思わなかったはずです。

体調が最悪の中、行かれた沖縄知事選でのスピーチ…
全国の人に、という訳にはいきませんでしたが、沖縄の人達、そして見た人達に必ずや 文太さんのメッセージは届いたと思います。

最近は経産省OBの古賀茂明さんの話を追っかけてた私ですが、ある番組を聞いたのがきっかけで
(YouTubeはありがたいです。加入していないスカパーの番組まで見られるのですから)
今日は詩人であり、翻訳家であるアーサー・ビナードさんの講演を聞きました。

アメリカ人であるビナードさんの話はときどきユーモアを交えてとてもわかりやすく面白く…

アメリカ人のことも、日本人のことも敬意ある謙虚な言葉で、でも権力者達の行なっているレトリックに対しては厳しい見解を、それも優しい話し方で話してくれます。

小出さんにしろ、坂本さんにしろ、児玉先生にしろ、古賀さんにしろ、ビナードさんにしろ、深く勉強して信念を持っておられる方は皆さん、他人に対して話す言葉が謙虚で優しく、静かな調子…

大切な時期の子ども達が接する先生達もこんなだったらなあ、と又余計な事を思ってしまう私です(>_<)

実は…

2014年12月27日(土) ブログ
attachment00_471.jpg

ああ、27日がもう終わっていくぅ…
本当に年の暮れっていつも慌ただしいものですね(*_*)
きっとやっぱり新年は少しでもさっぱりと新しい気持ちで過ごしたいから、ですよね。

今日は着ぶくれした身体でお掃除と年賀状…

実はこの冬休み中にもう一つ仕事があります。

以前にちょっと前触れさせていただいたプロジェクトの一つ、久しぶりにオリジナルの布を作ってもらっています。

お馴染みいただいた[Yu’s Palette]シリーズ、パネル柄はほとんど無くなってしまい、総柄が幾つか残っているくらいになりました。

それで夏に一生懸命、図案を描いて  いよいよ布が完成!…というはずだったのですがちょっと遅れています(>_<) 染工場さんがどうも忙しそうで…。 納期がかなり遅れています。 先行のパネル柄4色が少し前に到着、チェック柄が今朝到着しました。 あと、総柄が3種類あります。 発売は来年1月中旬。 じゃあ、なんでそんなに急いでいるのか?と言うと、やはり何か作品を作って、 (こんな風になりますよ) と一目でわかっていただくように展示してほしいからです。 特に 洋裁の得意なMさんに総柄の一つでブラウスを縫っていただこうと思っていたのでとてもハラハラ待っています。 私はパネル柄をチクチク、し始めています。

年末年始

2014年12月26日(金) ブログ
attachment00_470.jpg

うっ!
うっかりしていて、ゆう風舎の年末年始の営業日のこと、まだちゃんとお知らせしてませんでしたっけ?
申し訳ありませんm(_ _)m

今日もお電話や「お問い合わせ」でお尋ねいただいたりして…

実は今日で実店舗は今年最後の営業。
新年は6日からの営業になります。
(お問い合わせ下さったK様、すぐに、そして何度か返信させていただいたのですが、年末で電波事情が悪いのでしょうか?何度も「Not Delivery…」と返ってくるのですよ)

そんな訳で今日は金曜日スタッフのOさんと3人、クリスマス物の片付けに大わらわ。
もちろん絵本図書館の方など、まだまだ残っていますが、Oさんの手のあるうちに、と大丸に送る福袋も完成させました。

私自身、どのお店の福袋にも縁のない身ですが、大丸手芸用品売り場の店長Sさんに
「お願いします」
と言われれば、断る訳にはいきません^^;
毎年、ほんの数個ですが参加させていただいています。

今年は¥5000の分と¥3000の分。
出来上がり品のトートバッグやキット製品、カットクロス等が入っていますよ。

« 前ページへ次ページへ »