遅刻したバッグ

2014年7月7日(月) ブログ
attachment00_330.jpg

いつも ユニーク満載のドレスを出品してくれるスタッフ、Nyaさん。

なんと今回、準備日前日に作品が出ません。

(忙しい中、皆さん、頑張って間に合わせて下さったのに。プリプリ( *`ω´)

事情のある他の方なら
「期間長いですからね。途中出場でもいいですよ~」
と、言う私。

(でも、スタッフさんなのに 力を合わせて盛り上げる、は??プリプリ( *`ω´)

そう思っていた私でしたが今朝Nyaさんが持ってきた作品を見て思わずニッコリ(^O^)

まあ!バッグのポケットが本になってて、二匹のユーモラスな猫ちゃんが入っていて、ページを開けてサイドにあるホックにつけると横に神妙な顔のワンちゃんがページを受け取るよ(≧∇≦)

そうなんです!
これは最近ゆう風舎にやって来たUSAコットンの可愛すぎプリントの柄にインスパイアされたバッグなんです。

このプリント、読書する猫や犬がユーモラスに描いてあって皆一目惚れ。
Oさんの作品もそのプリントを拡大コピーして色を替え、リネンとレースのアップリケと刺繍で表現したものなんですよ。

高校、短大と同じだった二人、奇しくもコラボが実現して楽しいコーナーになりましたよ。

つかの間の京都

2014年7月5日(土) ブログ
attachment00_328.jpg

毎年ある、京都桂高校有志の同窓会。

京都在住の皆とは違って私は本当に何年かに一度しか参加しませんが。

去年は親友のダッペが幹事だったから。
今年はなんと記念の会だから(実は皆はKANREKI私はまだ(^_^;))ピヤ~と新幹線に飛び乗って参加してきました。

京都市役所横にあるホテルオークラの三階にはやはり毎年よりたくさんの参加。
病気をした彼女とハグして再会を喜んだり、久しぶりに会ったら高校時代とちっとも変わってない彼女と、やっぱりハグしたり…

そして、つい2週間ほど前に心筋梗塞で突然逝ってしまったJin君への黙祷から始まった同窓会、
幹事さんの尽力でスクリーンに懐かしい卒業アルバムからの皆の写真や先生方の写真が写し出されたり。

制服もなかったね。
休講の授業の時は外へ遊びに行けたよね。
アルバムの写真も自由気まま。
3年の担任の先生の進路指導もごくいい加減。

ホント、自由な校風やったね。
と、おおいに盛り上がりましたが

私はやっぱり途中で抜けて帰路につきました。
これが嫌で、つい参加を諦めがちだったのですが。

歳を重ねると、やっぱり会える時は会いに行かなきゃね、とつくづく思いながらホテルから地下道へ出ると、階段上の路上からは
「コンコンチキチン、コンチキチン」
と祇園祭の練習の音が…

京都駅で素早く阿闍梨餅を買ったり、志津屋のパンを買ったり。
駆け足の京都を楽しみました。

雨の初日

2014年7月4日(金) ブログ
attachment00_327.jpg

朝から曇っていて もわっとした空気、建物の中の方がむしろ涼しいな、と思っていたらやがてザーッと激しく降り出し…
そのうち又晴れて暑くなって…

そんなお天気。
でも、レース展の初日を待って来て下さったお客様、ありがとうございましたm(_ _)m

やっぱり皆さん、レース、お好きですよね。
ストールにしたり、お洋服にしたり、部屋に飾るために…
いろいろなレースを買って帰って下さいました。

どうして生地屋さん、もっとレース生地作られないのかな?

写真はベビーのコーナー。
取材に来て下さった読売新聞の記者さんが
「奥さん、これは何、と言ったらいいですか?」
と聞いて下さるのですが
「天蓋…」
としか…。
英語ではなんと言うのか調べてみると、
「a canopy」
って。
あんまり言いませんよね。

ハワイアン・キルトも

2014年7月3日(木) ブログ
attachment00_326.jpg

今日はよく降りました。

明日も雨かな?
でも、明日からなんです。
今年の[リネン&レース展]

今日も、滑り込みセーフの作品たちが幾つか^^;

Kさんの大作、ハワイアン・キルトもアップリケが出来た時点で途中出品していただきました。

やっぱり大きなキルトがあると迫力があります^_^
白と水色だけのすっきりしたデザインなので 大きくてもとても涼やか。

黒羽志寿子さんの本に載っていたこのキルトをKさんが
「する」
と言われた時は あまりにも大変そうな作品に、(エ~ー!)
と、ビックリしましたがさすがKさん。
数ヶ月でちゃんとここまで縫われました。
後はとっても細かいキルトが待っていますが、しばらくはお休み。
ゆう風舎でお預かりします^_^

夢と現実

2014年7月1日(火) ブログ
attachment00_325.jpg

レース展の準備、だいぶん出来てきましたよ。

こまごましたケーキ作りもようやく終わり、今日はIさんが作って持ってきてくれたティーポットやポットカバー(ケーキになっています)ティーカップやらお皿とともにちょっと並べてみました。

皆、リップサービスながら
「美味しそう!」
「夢があるなあー」
と、言ってくれます。

本当に、食べるわけでも、売るわけでもないこんなケーキをチマチマ作るのも、ここへ来て下さった方がひとときの間、
さまざまな心労を忘れて(なんだか楽しい^_^)という気持ちになっていただけますように…との願いなのです。

今までそんなことばかり考えて仕事してきましたが、ここに来て改めて憲法について勉強しなくては、という気がしています。

昔、学校で習ったきり、読んでない…。

イコマレイコさんというイラストレーターの方が昨年9月に東京・日比谷公会堂で催された小出さんの講演会での話を書き起こして下さっていますのでここにシェアさせていただきます。

ーーーー
今、私はここに日本国憲法の前文を書こうと思っているのですけれども、始めの文にこんなことが書いてあります。

「政府の行為に依って、再び戦争の惨禍が起こることの無いようにすることを決意し、ここに、主権が国民に存することを宣言し

と書いてある。つまり、政府が馬鹿なことをやらないように、私たち国民がちゃんと一員として政府を監視するんだ、それを決意したというのが「日本国憲法」なのです。

私たち一人ひとりがしっかりしなければならない。そうしなければ自由も平和も創れない。「又戦争になってしまうよ」ということを憲法前文に訴えてある。

そして、こう書いてある。

「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、我らの安全と生存を保持しようと決意した」

というんです。

軍事力によって我らの安全を保持しようというのではないのです。軍隊ではない。

「諸国民の公正と信義に信頼して、自分の安全を守ると決意した」

というのです。

これは大変なことなのです。簡単なことではない。

とても大変なことを私たち国民が請け負うということを憲法で書いてあるのです。

そして、こうです。

「全世界の国民が等しく、恐怖と欠乏からまぬがれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」

というのです。

日本だけではないのです。世界中全部の国の人々が、平和のうちに生存する権利があるということを認める。

一国平和主権でも何でもないんです。( 拍手 ) ありがとうございます。世界全体を平和にするために、自分たちは軍隊を捨てると言ってるわけですし、諸国民の公正と信義に信頼する!と言ってきているんです。

大変素晴らしい、私は憲法だと思います。何としてもこれを守るということも ( 大拍手 ) 今後もやろうと思います。…….続

                             小出裕章

2013/9/1 日比谷公会堂での講演 より

架空のドレス

2014年6月30日(月) ブログ
attachment00_324.jpg

ジュリーの曲に[架空のオペラ]というアルバムがありましたが、今作っているのは[架空のウェディングドレス]

本当のウェディングドレスだと 高価なレース生地が何mもいるでしょうし、縫い合わせるのも技術がいることでしょう。

でも、レース展のディスプレイのためだけのドレスなので安価なオーガンジーを使った(架空のドレス)なんです。

以前作ったのはスカートの部分に凝ったけれど、今回はトップの部分をデコラティブにしたい。
なのでスカートにはできるだけ手間暇かけたくないし…

(そうだ!シャーリングにすればウエストはしまるし、スカートのギャザーも生まれるし!)
型紙も何にもなく、適当にダーと裁った5枚はぎスカート。
計算違いでビスチェの部分が始めメチャ大きかったり、やっぱりスルっとはいきませんでしたが、ミシンに慣れてるNyaさんのおかげでなんとか形になりましたよ^^;

でも、やっぱりポリエステルのオーガンジーはオーガンジーですね。
なんだかプクプクしています。

ま、でもディスプレイですからね~_~;

寂しくないように

2014年6月29日(日) ブログ
attachment00_323.jpg

[リネン&レース展]の準備に追われていますが、先日ちょっと嬉しいことがあったんですよ、海の向こうで。

(マイケルが寂しくないように)
と、おととしからJJさんが中心に企画してくれる[メッセージ・キルト](というか、持って行ってくれる方が重たくないようにキルトではなく、皆からのパーツをパッチワークしたトップだけのもの)、彼の命日の6月25日にカリフォルニアにあるフォレスト・ローンという所へ、東京にお住まいのビッグ・ファン、サエさんという方が今年も持って行って下さいました。
今年はJJさんもそこで落ち合われたようで。

現地のビッグ・ファンやマイケルの家族の配慮でおととしのも去年のも幸い家族の元へ届けられた、というのは去年のブログで書かせていただきましたが…

さて、今年は…?

なんと、なんとホーリーテラスのドアが開かれ、マイケルの眠っている側へと持ち込まれたらしいのです。
「Michaelが待ちかまえていたかのように、あっという間にHolly Terraceの中にブランケットは運ばれていきました。
みんな本当にビックリして、、、ハトに豆鉄砲、とはこういうことだなと(笑」
とJJさん。

それはもちろん、それがサイコーです。

世界中から届けられた写真、メッセージ、お花、その他のプレゼント。
ホーリーテラス前の芝生に何日か並べられ、そしてその後はもちろん処分されるのです。

人気ブロガーであるが故にバッシングも受けがちなJJさん。

今回のことも随分悩んでおられました。
なので本当にヨカッタ、と思います。
想いは通じるものなんですね。

気合いのピンク

2014年6月28日(土) ブログ
attachment00_322.jpg

私もほんのたまに「ここぞ」と思う時に着ていく服を縫っていただくMさんは洋裁のプロです。

数年前からお願いして[リネン&レース展]にも参加していただいています。

本当は、そのユニークな感覚と手法を駆使した絵キルトにも挑戦してもらい始めてゴールデンウィークにする作品展にも出してもらっていたのですが、今年3月にお母様が倒れられ、それから突然の介護生活が始まってしまい…
残念ながら作品展は欠席でした。

でも!
優しく可愛い外見とはちょっと違い、芯の強さを持っている彼女。
慣れない生活の中から少しずつ、少しずつ自分のペースを取り戻しつつあります。

そして約束通り、[リネン&レース展]のためにちゃんと3着も仕上げて持って来てくれました。

これはそのうちの一つ。
レースのワンピースです。

いつも、こちらの勝手なテーマにちゃんと応えてくれて白、ブルー、生成りという色でまとめてくれていましたが
「今年のテーマはSweetsなもんで、ちょっとならピンクとかも大丈夫ヨー」
の話をしっかり覚えてくれていて、なんと凝ったピンクの襟付きワンピース!

いわゆる‘台襟’の台の部分は白黒のギンガムチェック、ヨークの部分は薄手のローン生地にミシン刺繍を施して、まるでオリジナルのレース。
第二ボタンはピンクのキャンディ。
前立ての最後はピンクでキリッと一文字。

裾にあしらわれた2種類のレースといい、ちゃんと「Sweets」なワンピにしてあります。

ん?でもこのピンク。
「甘い」というよりも「きりり」としたしっかりピンク。

そっか、介護で忙殺される毎日に負けないで、Mさんらしい生き方を取り戻す決意のピンクかな?

ちなみにMさん愛用の新車もこの色です(^_^*)

欲しいです

2014年6月27日(金) ブログ
attachment00_321.jpg

梅雨空が戻ってきて、今日は暑くもなく寒くもなく。

半袖のサマーセーターから出た腕に当たる風がなんとも心地よい…

そんな今の季節にピッタリなKさんのヨーヨーキルト、完成しました。

細かいことが好きで、時間のかかる刺繍も厭わなくて、編み物も好き…というKさんにしか出来ない、ものすごく根気のいる作品ですよね。

作っておられる最中、ホント、大変そうでした。
つなぐのが特に。

でも、出来上がったのを窓にかけて眺めているのは超、楽しい(((o(*゚▽゚*)o)))

大きさの違ういろいろなヨーヨーキルト。
小さいものは6個で花のようにしてあったり。
チュールやオーガンジーで作ったヨーヨーキルトもあったり。
ビーズやレースが乗せられたものがあったり。

それらのヨーヨーキルトが、円形のモチーフやかぎ針編みのモチーフや花形に切ったレースと、綺麗なビーズを通した糸や組紐状にした刺繍糸等で繋がれています。

2本はわせたブルーのリーフガーランドも効果的。

こんなの私、絶対作る根性無いです…>_<…

あ~、欲しいなあ~(^_^*)

しばらくゆう風舎に預かって(レース展期間中)楽しませていただきます。

お知らせなのですが、4日からの[リネン&レース展]の準備のために 絵本図書館の開館は明日まででしばらくお休みさせていただきます。

なので、明日土曜日午後から都合のつかれる方はぜひ「誕生」をテーマにした絵本展をゆっくり楽しみに ぜひいらしてくださいね。

新作絵キルト、アップしました

2014年6月26日(木) ブログ
attachment00_320.jpg

「ウェディングの見せて下さ~い」
元気よく、ドアを開けて入って来て下さったのは 昔からのお客様のAさんと同僚の方。

Aさんのご職業は何なのかなあ?

「看護師さんでは?」
と、スタッフYさんの意見。
なるほど、そんな気もします。
一見、針を持たれるようなイメージのしない、結構ハンサムウーマンぽいAさんなら、テキパキとそして親しみやすい笑顔で患者さんをサバイていかれるような気がします。

そんなAさんと同僚の皆さんは
「あれもしたなあ。あれは2個作ったよねえ」
と、ゆう風舎のウェディングのキットを数人で作っては結婚される同僚にプレゼントされているようなのです。

なんと素敵な、はたまた私どもにはありがたい習慣でしょうか(^o^)

「新しいのありますよ」
まだショップに出していなかった新作[Sweets]をお見せすると
「かわいい!」
と、気に入って下さり、ご購入下さいました^_^

でも、イニシャルや日付けを入れる、同僚にプレゼントのキルトはもっと大きなものに決定。

なんだか仲の良い、楽しそうな職場のようですね^_^
毎度、ありがとうございますm(_ _)m

そんなわけで今日、やっと[Sweets]のキット、ネットにアップしました。
[ウェディング]のカテゴリーです。
よろしくお願いします^_^

« 前ページへ次ページへ »