ゆうちゃん

2012年9月23日(日) ブログ
2012092313510000.jpg

元卒業生のHさん。
二人めのお子さんは女の子に恵まれました。

上のお兄ちゃんとはいろんなことが違い、(新発見)の毎日だそうです(^-^)

10月には一歳のお誕生日。
お祝いのプレゼントに、お友達になれるようなお人形を探したのだそうです。

始めは製品を買うつもりで、科学者である旦那さんと一緒にあれこれ検討してもぴったり来るものがみつからず…。

(無いなら作ろう)

なんと、〈ぽぽちゃん〉や〈メルちゃん〉〈イケアのお人形〉等を押さえて、わが[ゆうちゃん]にたどり着いてくれました\(^o^)/

「創作のタイミングは,時間が出来たときじゃなく,モチベーションが上がるとき,ですよね。」
とは、彼女の名言。

お人形は作ったことないと言いますが、お兄ちゃん用の素敵な帽子やズボンを手作りしていた彼女。
全然、大丈夫です。

一歳、ということで小さい方の[着せ替えゆうちゃん]の方に決定しました(写真の左端の子です)

それにしても、自分ながら、
(どうして、着せ替えゆうちゃんや〈新入生バージョン〉とか、ネットショップから外してしまったのかなあ?〉
と、思ったのですが…?

たぶん、髪の毛用の木綿糸がメーカーで廃盤になってしまい…。

[シマウマくん]や[プチライオン]も同じ糸、その2つは違う糸で復活させているので[ゆうちゃん]もそうして、又暇をみつけて復活させますね。

B0Xセ ット

2012年9月22日(土) ブログ
2012092219090000.jpg

「先生のブログ見てます」

お知り合いの人にメールをいただく度によけい、こういう話題は書き辛く…。

でも、やっぱり!!

[BAD25周年記念デラックス・エディション]おとつい来たんです。

予想よりもコンパクトな黒い箱に、CD3枚、DVD1枚、四つ切り大くらいのポスター、正方形のシール、ブックレットが和洋3冊。

正直、この齢になるとポスターやシールは要りません。
ワクワク待ちきれなかったのは、ディスク2の未発表曲とディスク4の[コンサート・イン・ウェンブリー]です。

多少いろいろと忙しかったものでDVDはまだ1回半しか観ていませんが、初めて観た時は、ちょっと戸惑いました。
思ってたより画質が悪かったのです。

正式な物は今のところ見つからず、エステートが奇跡的に見つけたのは、マイケルが個人的に所有していた、スクリーン用画面(ステージのマイケルは米粒大なので両横の巨大スクリーンに大写しされますよね)をコピーしたVHS。

それをNASAの画像修復チームが担当してデジタル化した、と聴いていたので期待していたのです。

今のOA機器に慣れたファンの中には怒り出す人がいるくらいの画像ですが、大半のファンは、諦めていた[伝説のコンサート]を見ることができたことに感謝!感謝って感じです。

私もちょっぴりがっかり感はありましたが、勿論感謝感激です。

初めてのソロ・コンサートを日本から始めてくれた彼。
そのコンサートには間に合わなかった、本当の[BAD]アルバムの中の主要曲の振り付けを、舞台狭しと繰り広げる29才の、ブックレットにも書いてあった、まさしく 〈心・技・体〉絶好調の彼のパフォーマンスの映像は[宝物]になりました。

ダイアナ妃の観覧のせいで、どう見ても、アドリブいつもより多かったなあ。

撮影日和

2012年9月21日(金) ブログ
2012092114430000.jpg

暑すぎず、寒すぎず、穏やかな晴れの日…。

東京からライターのNさん、大阪からカメラマンのOさんが来て下さいました。

Nさんとお会いするのは実に18年ぶり。
[主婦と生活社]や[コットンタイム]関係の仕事の一番最初にお世話になったライターさんなので、感動の再開でした。

その時、20代だったNさんも、その後フリーになってご活躍、結婚されて今や女の子のママだそうです。

カメラマンさんも、とても感じの良い優しい方で、今日、ちょっと私はしゃべりすぎたかもしれません。

だって、ほとんど誰にも気づかれない屋根裏の(作品上の)男の子を指差して、
「ひょっとして、これも小さい時のマイケルですか?」
なんて言って下さるものですから(^o^)

そんな爽やかなお二人、心のこもった[秋弁当]を届けてくれたIさん、接客に、作品の出し入れに 洗い物に、大忙しだったスタッフOさん達のおかげで、無事撮影は済んでいきましたよ。

事前にメールでNさんからいくつかの質問課題を伺っていた中に
(私の宝物)
という欄がありました。

私の宝物…ん?連れ合い?
…マイケルの本?
あーそうではないな、きっとキルトに関するものなんだな?
と、あらかじめ考えておいた、いろいろな思い出の物が詰まった飾り棚、それを撮していただいているところです。

それに今回はひょっとしたら薄汚れてしまった古い古い作品、絵キルトを初めて作った頃の作品もお目見えするかもしれません。

11月発売の、今冬号の[私のカントリー]です。
チラッと見てみて下さいね(^_-)

アフリカのアップリケ

2012年9月20日(木) ブログ
2012092016220000.jpg

[私のカントリー]の今回の特集企画は、キルト初心者の方に、キルトに親しんでもらうべく、各々の(先生)の暮らしに生かしたキルトやそれぞれの作り方、自分の作品ではなくても、大切にしているアンティークのキルトの話などから、簡単なキルトの歴史等を紹介します…という風に伺いました。

なので、ベッドカバーもなく、所有するアンティークキルトもなく、ただひたすら絵キルトを作っている私はどうかなー?
ちがうかも〜?
と、思ったのですが、[ストーリー・キルト]のようなものも仲間に入れていただけるようで…。
ありがたく思い、ひたすら二人で掃除しています(^^;

掃除をしながら、
(う〜ん、私の作ったものじゃなくて、古いもので…)
と、考えていると(フッ)と思い出したのがこのキルトです。

もう何十年も前から実家にかけていて、すっかり色褪せた約50センチ四方のアップリケ。
父がアフリカに赴任していた頃のお土産です。

子どもだった私はなーんの興味もありませんでしたが、今見ると、なるほど私達がやっているアップリケとおんなじです。

エジプトの戦士でしょうか?
個人用の小さな戦車をひくお馬さんは、前足をピッと上げてかっこよく歩いているところを何色かの無地布を重ねてまつりぬいしてあります。

さすがに暑い国。
キルト綿も裏布もなく、裏側には糸が見えます。

たぶんアップリケってそれぞれの国で、昔からあるのでしょうね。

まあ、もちろん、明日は見せても、編集者さんは困惑されるだけかもしれませんね(^_-)

看板作り

2012年9月18日(火) ブログ
2012091815290000.jpg

[ふたり展]は[個展]とは又違う、大変さと楽しさがあります。

絵本図書館の扉の前に置く小さな看板も、二人で協力して作っていきます。

ずいぶん以前から、図柄を、
(う〜ん、どうしよう(((((゜゜;)
と考えあぐねていたお二人。

(!)…以前作ったミニチュアキルトを生かそう!
というアイデアが降ってきたようです。

そしてIさんのお宝リバティをふんだんに使った文字で構成。

ふうふう言いながら頑張っておられましたよ。

外野の私は横で眺めながら
「しんどいことほど、後の達成感がありますよ〜」
と、エール(^_-)

整理整頓

2012年9月17日(月) ブログ
2012091712110000.jpg

金曜日はたぶん、私の仕事場も撮して下さいますから、整理せいり…、整頓せいとん…。

私がいつも座ってチクチクする椅子の後ろから、マイケルの美しい声が聴けるようになっていますから、増えすぎたCDを整頓。

その横の棚も、某か仕事関係の書類やコピー類が山となっていますから、きちんと整頓。
お気に入りで取っておいた[イップとヤネケ]のファイルも使わなくっちゃ、と、[ラベルホルダー]にしました。

この、絵付きのラベル、PC上手のTさんが、ソフトを使って作ってくれたものです(^-^)

なので、絵柄は私のホームページからキットの写真を切り取って収めてくれていて、とってもオリジナル!
住所付きのものは手紙の封筒の後ろに貼ったり。
絵柄だけの物はキットの箱に、キット名を書いて貼ったり。

とっても便利なのです。

いつも、こんな風にきちんと整頓していればより楽しく仕事が出来るんですよね?

でも、とかく(美術系)の人間はそういうの続かないんです(>_<) 制作に入ると、つい 「芸術はバクハツだあ〜(もち、岡本太郎さん風に)」 って感じになってしまうんですよね。

スィッチ、オン??

2012年9月16日(日) ブログ
2012091611120000.jpg

昔、中年を過ぎた母が、何をするにも
「あ〜シンド!」
と、繰り返すものですから、
「もう〜!そんなん言わんとき!」
と、偉そうに言っていた若かった私ですが…。

今や全く!同じです。
勝手に口をついて出ます。

毎年の、年明けから春にかけての忙しさを思うと、時間のある時に少しでも仕事しとかなくっちゃ、と思いながら、暑い夏はなかなか進まなかったし。
9月になっても、まだまだ暑い(>_<) 特に台風の影響のある、湿った重い空気というのはなんとも…。 勿論、最近必ず台風の通り道になっている沖縄や韓国の人の大変さを思うとそんな事は言っていられませんが。 そんなダラダラした私も、やっと新作キットの制作をスタートさせましたよ。 実は金曜日に久しぶりに[私のカントリー]の取材を受けることになりました。 (アップリケ・キルト)を作る者としてあれこれ紹介していただけるようで、その中には(作りかけのもの)というのも写真に収められるそうで。 来年用の大きな作品から (この部分をキットにしよう) と決めて、下絵が完成していたのでこの作品を作りかけようと思います。 (早く土台のリネンに下絵を写さなくっちゃ) いつも白いリネンを土台にしていたのですが、今回はちょっと趣を変えて、グレー茶のリネンです。 と、なると透かして写すわけにはいかないので、カーボン紙の登場です。 (うまく写るか?お客さんの負担はどんなだろ?) 早く写してしまいたかったので、必死で頑張り、ふと、 (あ、スィッチ入ったかも?) と、自分でちょっと嬉しくなったのです。 案外、さほどの力入れなくて ちゃんと写りましたよ。

読書の秋

2012年9月15日(土) ブログ
2012091515300000.jpg

半年はあっという間で…。
昨日は近くの歯医者さんへ歯のお掃除に行きましたよ。

近く、と言っても バスで15分くらいのところですから、バスの時間を待つ間に[わかさの]というマーケット(小さなスーパーという感じです)に寄るのが又、私の楽しみです。

街のスーパーとは違うもの、地場産の野菜、果物とか、近くで作られたパンとか、昔懐かしい感じの袋物の食材とかが並んでいて…。
日頃、
(あんまり甘いものばかり買うのは止めよう)
と、思っているのにここではつい、買ってしまいます。
大きなお萩!(関東の方へ…ぼた餅のことですよ)梨、いちじく、菓子パン、グミ、ゼリー…
連れ合いにはピーナッツのお菓子、義父には餡パン。

まさしく[食欲の秋]です。

でも、今日の絵本図書館では、一人でお茶を喫みながら熱心に絵本を見るステキな御婦人が…。

これから涼しくなっていよいよ[読書の秋]

私もいっぱい読むべき本が溜まりながら、つい、聖書のように[コンプリート・ワークス]を捲ってしまい…。
なかなかです(^^;

貼り付けます(^o^)

2012年9月13日(木) ブログ

生まれた時からOA機器があるんですもの。
当然、若い子のスキルには叶いません。

エラそうに言われる?のに耐えて、スタッフNyaさんが我が子MちゃんにYou−Tubeの貼り付け方を聞いてきてくれました。

ブログを通して、なんとかマイケルの誤解を解き、真の姿を知ってほしい、とたびたびYou−Tubeの画像を紹介している私ですが、他の方が簡単に?しておられるように、ブログ内で直接、画像を開けられるように貼り付ける方法がどうしても判らなかったのです。

今からやってみますので、ぜひご覧下さいね〜。
右下端の「」型の部分をクリックしていただくと大きくなりますよ。<iframe width=”480″ height=”360″ src=”http://www.youtube.com/embed/_JLE2KFk7aM?rel=0” frameborder=”0″ allowfullscreen></iframe>

いよいよ来週、[BAD25周年記念アルバム]発売!
でも、もちろん、ちゃんと仕事もしてますよ(^_-)

追記 

グスン(TT)今日もダメでした・・・又、研究します(; ;)

手足バタバタ

2012年9月10日(月) ブログ
2012091014330000.jpg

ニコニコ動画でみつけた文化祭での高校生のマイケル・ダンスに感激。

(ダンサーでも無いのにどうしてあんな機敏な動きができるの?)
しかも一曲まるまる、全ての細かい動きもカンペキに!?

(あ!そうか!)
ナルホド!と思い当たりました。
きっと彼のお父さんが大のマイケル・ファンで、彼はきっと物心ついた時からDVDの中のマイケルを見て育ったに違いありません。

私のように(ニワカファンの4年目)とは違うはずです。

もちろん、彼らの踊っている難解なダンスは
(やってみよう)
とも思いませんが、この間もブログに書いたように、マイケルのバースデーや命日に世界中の街で行われる(いろいろな国の中にはカザフスタンとかも!)フラッシュモブの[BEAT IT ]だけは、踊っている皆さんを見てると〈愛〉に感動して、混じりたくなってしまうのですよ(^^;

そこで、とうとう動画サイトで[How to dance BEAT IT]を検索してみると、あるある!
ゆっくり、「1、2、3、4…」と教えてくれるものから、「♪グワ〜ん♪」と曲を遅回しにしてやっているものや、「では、曲に合わせて!」というものまで。
一人で、はたまた、数人で、こちら向きの人、後ろ向きに映してくれているもの(^o^)
日本の人、外国の人…

おかげさまで数日たって、やっと〈フリ〉の組み立てとか解ってきましたよ。

そんな話を、同い年、韓流音楽ファンのMさんにすると、
「ウ〜ン、私はダンスまでしてみようとは思わないなあ」
と真面目におっしゃって…

誤解、誤解、〈ダンス〉なんて呼ぶには程遠く…。
他の人から見たら、ただ手足をバタバタさせているだけです(^^;
しかも関節が曲がったままでね(^_-)

よく本に、マイケルの功績は、人種も、国境も、性別も年齢も文化も、みんな壁を取り払って音楽の楽しさを伝えた事だ、と書いてありますが…まさしく!

こんな、運動オンチの、身体動かす事の苦手な中年のオバチャンにまで、
(やってみよう)
と思わせるのですからスゴくないですか?

…ウーンまだ???、と、思っておられる方、一度これ見てみて下さいね(^_-)
モントリオールでは本物の警官さんまでノリノリ♪<iframe width=”420″ height=”315″ src=”http://www.youtube.com/embed/xYVi_6KZyTs” frameborder=”0″ allowfullscreen></iframe>

« 前ページへ次ページへ »