天国

2011年10月7日(金) ブログ
2011100712080000.jpg

久しぶりにアーモンド・コーヒー・ケーキを焼きました。
秋ですね!
このケーキ、焼き上がりの香りが又なんとも言えないのです。
コーヒーとアーモンドの少し焦げた芳ばしい香りが辺り一面に漂います。

洗濯物を干しに外へ出ると穏やかに晴れた洗濯日和り。
キンモクセイの甘い香り…。

いつもキルト材料の入った大きなカバンと、皆を喜ばせようと、いっぱいの甘い物のお土産と(自分は食べられなくても)を抱えてやってきてくれたSさんは もう二度とここへはやってこないのですね。

でも、こんなとこよりもっと良い所へ行くに違いありません。
だってマイケルがいるもの!

「僕は天国なんか信じてなかったけど、マイケルのためには天国がある、に賭ける」
と、インターネットに書き込んでいた若者の言葉が忘れられません。
私も同様、仏教でもキリスト教でもないけど、(良い人は天国に行ける)と、勝手に思っています。

インターネットも善し悪しで、マーレー医師の裁判の様子、見なけりゃいいのについ見てしまいます。
そして、出るのはため息だけ…。

なんであんな天使みたいな人がこんな目に??

夕べは彼が亡くなる1ヶ月くらい前に、お薬で?朦朧とした中で、とぎれとぎれに話していた、マーレーの携帯に記録されていた言葉の全文が載っていました。
一部はニュースでも流れたらしいので耳にした方もおられるかもしれません。
全文、載せようと思いますので読んで下さいね。

マイケルの録音テープ内容
「エルヴィスもビートルズもそれをなし得なかった。
我々は驚異的でなければならない
人々がこのショーを言う時、人々が僕のショーを見終わった時、僕は彼らに言ってほしい、(一生のうち、このようなのは見たことがない)と
Go.Go.
私は、このようなショーを見たことがない。Go.
驚くべき。
彼は世界で最も偉大なエンターテイナーである

僕はそのお金を、100万人の子ども、小児科病院(世界で最大のマイケル・ジャクソン小児科病院)映画館があり、ゲーム用娯楽室のある…」

「(病気の)子供は意気消沈する。
その…病院には、ゲーム用娯楽室、映画館がないんだ。
彼らに、病気でうなだれている子供たちに、落ち込んだ心に、僕はそれらを与えたい。

僕は彼らに関心がある、彼らは……天使だ。
神は、僕にそれをしてほしいんだ。
神は、僕にそれをしてほしいんです。
僕はそれをするつもりです、コンラッド。」

「それは僕のパフォーマンス以上に記憶されるだろう。僕のパフォーマンスはそこで浄化し、子どもたちを助け、常に、僕の夢になるだろう。
僕は彼らを愛している。

僕は、幼年期、子ども時代を過ごさなかったので 彼らを愛します。
僕は幼年期を過ごさなかった。

僕はそのことに苦痛を感じます。
僕は彼らの傷を感じる事が出来ます。
僕はだから
「Heal The Would」「WeAre The Would」「Well Be There」「The Lost Children」を書いたんです。僕は傷ついている。」

法廷で聞いていた、兄のジャーメイン・ジャクソンは涙を拭いた。

別の音声(検察官はそれをマーレーの声であると言った)は、「あなたはきっとやれるよ」と言っている。

「希望を持ちすぎないで」とジャクソン。
「彼らは我々の惑星を保存する次世代です。…我々はそれについて話しましょう。
アメリカでヨーロッパで、プラハで、My Baby.母親もなく歩き回る子。捨て放り出され、いなくなってしまった子。…その心の落ち込み。
それらは僕に手を差し伸べるんだ
『あなたと一緒に連れていって』と…。」

終わりにジャクソンは、
「彼らのためにやり遂げるんだ」と言いました。

絵本じっくりの季節

2011年10月6日(木) ブログ
2011100617530000.jpg

作品展が終わってみると、秋がぐっと深まっていました。
真っ赤だった畦道の彼岸花も見る影もなく…その代わり、木の葉が黄色く色付いています。

ゆう風舎の絵本図書館も今日から再開です。
新しい絵本もいろいろ並んでいますよ。

これは?
イギリス出身の世界的人気絵本作家のジョン・バーニンガムさんとヘレン・オクセンバリーさんはもともと御夫婦ですが、二人がジョイントして絵本を作ったのは初めてだそうで!?

[あかちゃんがやってくる]

けっこう、ふつうっぽいタイトル…
でも、[谷川俊太郎 訳]これは読んでみなくっちゃ!
どんなだって?
それはお楽しみ、読みに来て下さいね(^^)v

花もいっぱい

2011年10月1日(土) ブログ
2011093009420001.jpg

今日も 遠くから近くから、沢山の方に来ていただいて、本当にありがとうございますm(__)m
奥様に請われて運転してきて下さる旦那様、どうもご苦労様です。
泉大津から…という方もそうでした。
その方は私のブログからマイケルのYou−Tubeを観て下さっているとお聞きして、内心飛び上がるほど嬉しかったのです(^o^)
「歌詞の意味は解らないけど…」
聴いていると何か感じる、とおっしゃって下さって。
マイケルのマジックに気付くには、その人なりの[時期]があるような気がします。
一人でも多くの人に気付いてほしい…。
それには自分自身が信頼されるような生き方をしないといけない、と毎日思っています。

「静かな曲がいい…」
とおっしゃってた泉大津の方にいつかマイケルのバラード集を送ろうと思います(^-^

新作キットUPしました。

2011年9月22日(木) ブログ
2011092219340000.jpg

台風一過、グッと涼しくなりました。
ひええ、何着よう?って感じです。

春には秋っぽい色は着たくないし、秋には春っぽい色は着たくないし…。

実は まだ暑かったこの間から 頭の中では〔秋〕にシフトしていて、〔ブラウン〕〔パープル〕〔深グリーン〕等の物に気がいきます。
なので、春の展示会だったら絶対に買わないこの綿麻プリント、
(バッグにしたらどうかな?)
と、注文しました。
合わせるために焦げ茶のリネンも…。

形は 憧れの学生風バッグです。
この秋、いろいろなブランドから出ています。
でも 実は持ってみると、とても重かったりします。
その点、布製のバッグは軽〜い!ですよね。

そんな新作バッグのキット、今日ネットショップにアップしました。
先日アップしたウェディングボードのキットと一緒にチェックしてみて下さいね。

フルーツケーキ

2011年9月21日(水) ブログ
2011092116270000.jpg

先日漬け込んだドライフルーツのラム酒漬けで フルーツケーキを作りました。

パウンドケーキ(バター、卵、小麦粉が1対1対1)にフルーツ漬けを混ぜこんで焼く、イギリスの伝統的なケーキです。

地味な見かけながら、パウンド型2つ分にフルーツ漬けは350g以上入るし、くるみも100g入れ、焼きたてにブランデーまでかける、リッチな、大人のケーキです。

これは すぐに食べるよりも ある程度日を置いた方がこなれて美味しく、日保ちがするケーキなので 来週木曜日から始まる作品展の、特に忙しい日、私がケーキを作るのが辛い日用の〔お助けケーキ〕なのです(^-^;

フルーツ漬けの瓶を見たHさんが、
「うわァ、美味しそう!一口食べてみたいなあ」
と、言っていましたが(^_^;)そのままでは、ね?
やっぱりケーキに混ぜると秋のコーヒーによく合いますよ。

ベビープー

2011年9月20日(火) ブログ
2011092016540000.jpg

ニュースを見ていると、またまた台風のあまりの被害に、ブログをするのもはばかられますが…。
気を取り直して…。

[I CAN FRY!]の2ページ目にいよいよ突入か?と 思っていたOさん。
「浮気します!」と宣言。
なんと、妹さんに3人目の赤ちゃんが誕生するのです(^o^;)
3人の姪御さんに1つずつ違うベビーキルトをプレゼントするなんて [手芸好き叔母さん]の鏡みたいな方ですね(^-^;

今までにアップリケとシンプルステッチとパッチワークを組み合わせて、可愛いベビーキルトを作ってきたOさん。
今度のモチーフは
「クマのプーさんにしようと思います」
とのこと。
じゃあ、ミルンさん原作のシェパードさんのプーさんにする?それともディズニーの?
なにせ、アトリエにかけるカレンダーはずっとシェパードさんの描いたプーさんのものにこだわっていましたから、そっちの方の資料は充分ありますが…。
「ディズニーの方は(男先生に)聞いてきて」

「こんなのもあるよ」
連れ合いが持ってきた絵本カタログを見て、みんな
「ウワッ!カッワイ〜!!」
ベビープー?そんなのあるんだ(*_*)
ベビーキルトにピッタリ!
クラシックプーも大好きだけれど、ベビーキルトにはすっかりディズニーマジックに降参、の気分です。

それにしても近々弟さんの御結婚も控えているOさん。
多分、4つめのベビーキルトも?

アップリケ&コラージュ

2011年9月19日(月) ブログ
2011091911570001.jpg

神戸大丸のSさんが
「レッスンの日は11月ですが、課題作品は9月中にお願いします」
と、おっしゃったので(写真をとって案内ハガキにしたりして下さるからです)取りかかっていたアップリケ&コラージュのフレーム、完成しました。

アップリケの部分は ミシンとオーレカップと女の子だけ。
後は小さな立体物をコラージュ。
もともとミニチュア好きの私には メチャメチャ楽しい作業でした(^o^)
調子に乗ってミニミニ色鉛筆まで作りました。
またまたスタッフに手間をかけてしまうので、この色鉛筆は私が作っておきますね(^-^;

古いボタン

2011年9月18日(日) ブログ
2011091816520000.jpg

作業机いっぱいに散らかして、アップリケ&コラージュのフレーム、もうすぐ完成です。

ソーイングがテーマですから ちょこっとだけボタンも縫い付けることにしました。
いつものミニミニボタンの他に貝ボタン、カラフルな力ボタン…
でも、なんだか物足りない感じ…。
そこで(!)と思って、空缶や空き瓶の中にいっぱいある昔のボタンも1つだけ加えてみようと思いました。

この古いボタン、実は洋裁をしていた母と叔母のものがほとんどです。
後は、いよいよ決心して洋服を棄てる時に
(何かに使えるかな?)
と思って取り外したボタン。
中には なかなか珍しいデザインものや、(ステキ)と思うものもあります。
でも、(何かに使えるかな?)と思っても 結局使えるものってあまり無いのです。
(数が足りない!)って感じです。

なので、今回のキットに1つずつ、お客様によってそれぞれ違うけど、入れておくことにしました。

ガチャガチャガチャ、指先でよっていると
(あ、こんな服、母が着ていたな…)とか
(これは無理言って作ってもらった服のだ)
等々、思い出が甦ります。

〔もの〕でつくづく、逝ってしまった人の思い出が甦る…
Sさんの事もこれからそんな寂しさをいっぱい味わうのですね。

Sさんの作品。
絵本を題材にした大作も多いのですが、私のキットも、とても多いのです。

寄り添うように

2011年9月17日(土) ブログ
2011091719240000.jpg

最近、よいサイトをみつけました。
留学経験のある主婦で、勿論MJファン。
いろいろなものをどんどん和訳して下さっていて、今まで動画だけを見て
(何と言ってるのかなあ?)
と思っていたことが理解できてきました。
そして、どんな事が判ってきても、終始一貫、全くブレない彼の人柄や信念が嬉しい…。
元奥さんのリサ・マリーとの対談で司会役のオプラ・ウィンフリーが
「私が彼に会った時、彼は相手を照らしてくれる光のようだと思った。」
と、言っています。
彼自身が照らされるのではなく、(相手を照らす光)…。
ダンサーもミュージシャンも、彼がリハーサルに来ると、今までも精一杯やっていたはずなのに、自分でもわからなかった最高の力が出た、という話もよく聞きます。
存在自体が神様みたいなものだったのですね。
でも、その神様、あくまでも慎み深く、謙虚な人間性を持っています。
デュエット曲集に収録された、ミニー・リパートンという女性歌手との曲[I’m In Love Again]
とても美しい曲で 私は大好きになりましたが どうももの足りません。
マイケルのパートがとても少ないのです。
2コーラス目なんかほとんどミニー、マイケルは優しい声で「ラブアゲイン〜」とささやいているだけ
(なんで〜?)
のちに、判りました。
人気シンガーだったミニー ・リパートン、乳癌で早逝されたのでした。
完成途中だったトラックにマイケルがトリビュート参加して作られたデモ作品です。
それであんなに寄り添うように、そっと合わせて歌っている…。
これも隠れた名曲です。http://www.youtube.com/watch?v=9xsLusvgTsg

ところで、写真はSさんの作品の一部です。
暗くてごめんなさい。
2階で 静かに出番を待っています。

手回しミシン

2011年9月16日(金) ブログ
2011091620330000.jpg

明石の小学校に勤めていた時の生徒のお母さんとそのお友達が [アニーズ]というミニチュア&ドールハウスのお店をやっておられたことは前にブログに書きました。

いろいろな事情があり、Mさんはやめてしまわれましたが、パートナーだったNさんは高丘の自宅で元気にお店を続けてられて…。

今年、ドールハウス風の作品に挑戦しているTさんが先日そこへ行ってきたそうです。
ドールハウスのさまざまな事や最近の流行りのものの事など親切に教えていただいたようで、ちょこちょこと小物も買え、Tさんは満足して帰ってきましたよ。

さて、私の今度のワンディレッスンの課題作品も ちょっとドールハウス作りに似ています。
もともと、実物に似せて ちょっと半立体に作ったりするのが大好き、楽しいです。

そういえばかなり昔に作ったドールハウス風のタピスリー[日曜日の午後]は少し大きめなので キットにはしづらいのですが 結構リクエストがあります。
でも、やっぱりキットには無理!
小さくしてしまうと1つ1つのものが小さくなりすぎるし…う〜( -_・)?ん、難しいなあ…

さてさて今回のはアップリケを出来るだけ少なくして(小物)のコラージュを多くするつもり。
でもやっぱり登場させたいアンティークミシンはアップリケです。
アンティークミシンといえばやっぱり黒かなあ?強すぎるなあ、と思いながら店を探していると こんな小物入れをみつけました。
もうグリーンに決まり!!

やっぱり作品作りは楽しいです。

« 前ページへ次ページへ »