意外とスグレモノ

2010年5月25日(火) ブログ
201005241025000.jpg

夏はブルーに、秋冬は赤系に、と、キッチンのカーテンやテーブルクロスをしているのですが、テーブルクロスはどうしてもシミがつきます。
ビニールを敷くのは嫌なのでクロスの上にランチョンマットを敷いたり、違うクロスを重ねたり…。
食事のたびに結構めんどうくさかったのです。
そこで、(うちにはちょっと可愛らしすぎるかな?)
と思いながら、今年出来た[Yu’S総柄]のラミネート加工版を裁って敷いてみました。
端がほつれないのではさみでチョキチョキ切ったままです。
そして、お醤油をこぼそうがコーヒーがつこうが、サッと一拭きできれいにとれることがわかりました。
今まで あまりラミネート加工の布に興味がなかった私ですが、こういうものなんだなあ、と 自分の布でやっと体験できた次第です。
デザイン的には小さな子どもさんのおられる家庭ならピッタリのような…。
でも、ひょっとしたら
(じゃあ、ワタチも…)
って、クレパスを持ってきて、どんどん文字が増えていくかもしれませんね(^-^)
そんなテーブルクロスがあっても楽しそう…。

ところで[子ども]というと、ついMJの事を考えてしまう昨今の私ですが。
これは2000年12月、宗教専門サイトに掲載された彼の手記の抜粋です。
読んで下さい。

「中略…そのような理由もあって、教会は楽しみでした。私にとって「普通」になれる良い機会でした。教会の長老たちは、他の人々と分け隔てなく私に接してくれたのですから。彼らは、リポーターたちが私の居場所を突き止めて教会へ押し寄せた時も、いやな顔ひとつせずに彼らを迎え入れたのです。結局、リポーターたちも神の子という事ですね。
…中略…
父親になった時、神や安息日に対する私の考えは確固たるものとなりました。我が息子プリンスや娘パリスの目を見つめていると、生命の奇跡や美しさを感じます。一日一日が安息日のようです。子供を持つ事によって、この聖なる世界へ足を踏み入れる事を許されたような気がします。私は子供たちを通じて神に話しかけています。神からの恩恵に私はとにかく感謝するのみです。
他の人々と同じように、私にも神の存在を疑わざるを得ない時期もありました。プリンスが微笑み、パリスが笑う時、それらの疑いは消えてしまいます。子供たちは神からの贈り物です。いや、それ以上でしょう。彼らは神のエネルギーや創造力、愛の結晶なのです。子供たちの無垢さやいたずら好きな中にも神の姿を見いだす事はできます。
私が子供時分に最も貴重だったのは、自由になれる日曜日でした。自由の日、それこそが私がにとっての安息日だったのです。今は父親としての役目を果たす事によって、この自由で魅力的な毎日を体験しています。驚くべき事に、我々には毎日を素晴らしい日にする能力が備わっています―それが安息日なのです。子供時代の不思議にもう一度目を向ける事によってそれは可能となります。息子たちや娘たちに全ての心を捧げるのです。彼らと共に過ごす時こそが安息日であり、共に過ごす場所こそが天国なのです。」

べつにキリスト教徒でもなく、子供もいない私が(ウンウン)と素直に聞けます。
そして、今の(虐待云々の)若い親たちの精神的な支柱を本当に真面目に探さないと、と思います。

お得です

2010年5月23日(日) ブログ
201005231433000.jpg

台湾のイベントにも毎年
「キット、もっと数を…」
と言われますし、この間はわざわざ台湾の方が
「卸してもらえませんか?」
と来店下さいました、が…。
残念ながら、私のキットは大量に作るには向いていないのです。
いくら簡単にしよう、としても ある程度のパーツの数になりますし、微妙な形、細かいパーツ。
しかも使っている布が(どうしてもここにはこれ!)という、こだわりの布です。
たとえば作品を見て下さった方が「可愛い!」と思って下さったとしたら、それはそういう訳があるからです。
今度、6月2日の神戸大丸でのワンディレッスンの作品も
(出来るだけ簡単に)
したつもりでも、やはり全てを完成させるまでその時間内には無理です。
それでも、せっかく来て下さったお客様が、少しでも形にならないとつまらないと思います。
そこで、その日限定のキットとして、出来るだけのお手伝いをしたキットを用意していきます。
この間から土台布に下絵を写したりしていますが、今日は接客の合間に、先日来スタッフが写してくれたパーツの布を 縫い代をつけて裁っていきました。
大変そう??
大丈夫、私のハサミはよく切れるし、慣れていますからね(^_-)

M.Jダイエット

2010年5月22日(土) ブログ
201005221140000.jpg

意図した訳ではありませんが今年の[リネン&レース展]の初日は 偶然にもMJの命日です。
その日には黒いレースを着るのも?なので、とっておきのMJのTシャツを着ようと思います。
このTシャツ、2月にギフトショーのために東京へ行った連れ合いが、なんとテレビに映っていた渋谷のMJショップで買ってきてくれた物。
思いがけなかったものでめちゃくちゃ嬉しかったのです(スミマセン、ブログでのろけてm(__)m)
実は、早速、教室展中に着ようと思っていたところ
(去年は自作の《ライオンの運転手》のTシャツを着たので)
なんだかお腹周りがなんとも…変!
まだ肌寒かったせいで下着も長袖のTシャツも、って重ねようとしたら全然ダメ。
冬の間にすっかりいらないお肉がついていました。
忙しい、とつい 脳を落ち着かせようと?甘い物をいっぱい食べてしまいます。
いよいよ決意のしどころ。
昨日から甘い物を控え(断つ、ことは無理!)今日は朝から古い[トカちゃん、クニちゃんベルト]を引っ張りだしてきて巻き(なんとかかんとか)、久しぶりに野菜スープを炊いてお昼はこれとヨーグルト。
よーし、1ヶ月後、すっきりTシャツが着れるようにガンバルぞ!
これもマイケル効果の一つ(^_-)
おっと、まだ効果は出てないです(>_<)

あらためて感動

2010年5月21日(金) ブログ
201005211448000.jpg

「マイケルの歌で どれが一番好き?」と聞かれたら、全くもって困るくらい好きな歌がいろいろありますが、好きになったきっかけの歌は間違いなく[Heal The World]です。
スタッフOさんのお友達がダビングしてくれたCD。
マイケルの代表的なヒット曲が次から次へ、ビートの利いた曲、リズミカルな曲、叫ぶようなメッセージ曲…。
そんな中にこの曲が流れてきた時、
(ん?な、何!この曲!!)
と思いました。
他の曲と全然違う平易で優しいメロディ(勿論その後、そういう曲もいっぱいある事、彼の曲はどれも個性的な事が解りましたが)、優しい歌い方…。
その謎が最近解けました。
ちょっと、読んで下さいね。
大西恒樹さんの文章です。

〈訳後の感想〉

この曲の歌詞は、私が当初思っていたよりもはるかに根源的な内容だと思いました。
[Heal The World]というサビの部分だけ聴けば、大体の趣旨はわかるものの、マイケルが何を意図したかまでは感じ取れませんでした。しかし、ゆっくりと歌詞を読んで、曲を聴き、その内容を精査していくと、その意図がよくわかるような気がします。全ての問題は、私達の心の中にあります。マイケルは世界を変えようと言っているのではありません。自分たちの心を変えようと言っているのです。それが最後に世界を変えていくと。

考えてみると、私達は「世界を治そう」と言われても、そんなことはとても難しいことがわかっています。特に自分一人の力では。でも、自分の心の中なら、今日からでも変えられる。マイケルはそれを歌っていたに違いない、と私は思いました。この曲が平易な英語で、わかりやすい歌唱法で(「チュモォン(come on)!」のようなマイケル語を使わずに)歌われているのも、このメッセージを子ども達にわかりやすく伝えて、彼らの先の先の世代まで、このメッセージを伝えようとしていたからではないでしょうか。マイケルがそこまで先を見ていたことに瞠目します。

40代、働き盛り、いろんな専門的バリバリで活躍、多分めちゃくちゃ忙しい大西さんがマイケルのメッセージを受け取り、バトンを渡すために、(自分のできること)を使って始めよう、と思われた…
何よりその事に私は感動しています。

そして、この歌。
だから[ライブ・イン・ブカレスト]の画面上でも、他の歌とは全然違う表情、マイケルは神々しいほどの優しい笑顔で歌っている、いつも子ども達を伴って。
うちの若いスタッフさんは初めて観た時、涙ぐんでいたっけ…。

白いフレーム

2010年5月20日(木) ブログ
201005201851000.jpg

清潔感があって、繊細な 可愛いレースを前にすると 幾つになっても乙女チックな気分になれるというか、夏を迎えるワクワク感というか…。
今日も皆の勢いは止まりません。
多分、来年の[布と糸で…]を目指す作品を決めるより 嬉しそうです。
レースやリネンの魅力も勿論ですが、短期間に仕上げる小作品なので気が楽だし、家の中にもすぐ飾れるし…。
今年はこの白いフレームに入れた作品が多く出そう…。
ルシアンさんのこのフレーム、13Cm、20Cm、30Cmと、いろいろあって使い易く、シンプルな白い木枠がいいです。
今、皆にうけているレースを並べてみましたが、下から2番目のレースで私も(!)と、作りたいもの思い浮かびましたよ(^-^)

電車の友

2010年5月19日(水) ブログ
201005191532001.jpg

心配していた通り、今日は朝から雨模様。
せっかくスタッフ達を御影に連れて行く日なのに…。
一週間経って、今日の定休日、一応作品展期間中の「ご苦労様会、祝日出勤もありがとう」の打ち上げです。
と、言ってもどこか料亭に席を設けるわけでもなく、私好みの阪神間、前から連れて行きたかった御影公会堂のレトロな地下食堂と、JR住吉駅近くにある雑貨屋さん[Five−day week]、そして阪急御影駅近くにあるケーキ屋さん[高杉]です。
全て御影にあるのですが、縦(南北)の距離が結構長くて…。
岡本のようにはいきません。
雨はやっぱり降り続いていましたが、なんとか歩けるくらいの降り方でした。

美味しく食べ、楽しく話し、楽しく歩き、帰宅の途につく人、買い物に行く人、私はちょっと用事で大阪へ、と三ノ宮で解散した途端、
(は?!ぜんぜーん、写真撮ってなーい)
と気がつきました(>_<) 御影公会堂のレトロな建物も良かったし、雨に濡れたうっそうと美しいグリーンの、香雪美術館の大木も素晴らしかったし、[高杉]の[アシェット(皿盛りケーキ)]も素敵だったのに、今日は誰もケータイ出さなかったなあ。 しゃべってばっかりいたり、 「美味しい、美味しい」と食べてばつかりだったり(;^_^A しょうがないので、すいていた快速電車の中で私の[旅の友]をパチり! これはとっても役立ちグッズです。 軽いし、どこにいてもMJの声が聴けるし、ちょっとかしましい?団体様が乗り込んでおられても全然気にならず、幸せ(^-^)です。

久しぶりにシュークリーム

2010年5月18日(火) ブログ
201005181835000.jpg

暑くなると生地がだれてうまく膨らみにくいシュークリーム。
今のうち、とばかり、久しぶりに焼きました。
ヨカッタ、ちゃんと膨らんで…。
中身はコーヒーカスタードクリームです(^-^)

ところで
(リズムが良ければゴキゲン!)とか(メロディが美しければお気に入り)
という方もあると思いますが、私の場合、歌詞は 好きな歌のとても重要な要素です。
中学や高校時代も、勉強の代わりに好きな歌の詞をノートにびっしり、熱心に書き込んでいたものです^ロ^;
MJのCDを聴いていても(おっ!)と思ったものは 針を止めて、必死に歌詞カードを覗きます。
そして、納得したり
(??よくわからないなあ)
と欲求不満になったり…。

ところが昨夜、とっても素敵なサイトを見つけました。
今回の情報源は広島のSさん。
いつも遠くから応援してくれているユニークな、若いSさん。
Sさんのお友達のサイトから飛んでみつけたのは
[マイケルの遺した言葉/マイケル・ジャクソン氏の歌詞の日本語訳詞集]http://mjwords.exblog.jp/

彼の歌の歌詞を いろいろな背景やアメリカの文化や、マイケルのインタビューから読み取れる考え方等を配慮しながら とても丁寧に訳してくれています。
英語がとても堪能なので
(どこかの大学の先生かな?)
と思ったら違いました。
会社役員、通訳、翻訳家、飲食店オーナーetc.
いろいろな肩書きを持った、幅の広い経験の持ち主、映画[THIS IS IT]を観てからマイケルに興味を持ち、その歌詞の誤訳の多さに驚いて、彼の遺したメッセージをできるだけ多くの人にちゃんと伝えたい、とそのブログを立ち上げたそうです。
ありがたいことです。
夢中で幾つか読み、かなりすっとしました。
訳者の方は[曲は曲、マイケルはマイケル]と、何もかも私生活から出たものと思わない方がいい、と忠告されていますが、そういわれても、曲を聴けばどうしてもそう感じる曲もあります。
特に最後の方。
児童虐待容疑という地獄に落とされ、孤独だった彼が 子どもが出来た喜びで再生していく様子が否応なしに感じとれます。
そして、お医者さん通いしても子どもに恵まれず、赤ちゃんや妊婦さんがでてくるとテレビのスイッチを切っていた20代の頃の私を思い出し、他人の(子どもが出来た事)にこんなに心から嬉しく思う自分にちょっと感動したり…

「先生、いいね、毎日感動があって…」
というスタッフさんの言葉は正解です。
そして皆に感謝です。

箸休めの…

2010年5月17日(月) ブログ
201005171528000.jpg

まるでヨーロッパにいるような、カラリと湿度の低い、何をするにも動き易い、気持ちの良い五月晴れ。
「でもなんだか皮膚がかゆいよね?」
スタッフNyaさんと同意見。
乾燥しすぎって感じです。
鏡を覗くとシワシワです。
嫌ですね、齢とってくると(>_<) 勿論Nyaさんは若いのですが乾燥肌かな? そんな快晴の5月の日、頭の中では (早くリネン&レース展向けの作品考えなくっちゃ) と焦りながらも 作品展終了後のちょっと息抜き、小さな、花柄の小物入れを縫っています。 (表現したいことを描く)絵キルトもいいけれど、こんなのくちゅくちゅ縫ってる時も幸せですね。 皆さんも大好きみたいで、大きな作品と作品の間の[箸休め]って、うちでは呼んでいます(^-^)。 ところで、私のブログを読んで下さっている方からの又新しい情報で、私は凄くステキなサイトをみつけてしまいました。 この話は長くなるので、又明日…!

情報

2010年5月16日(日) ブログ
201005161524000.jpg

今日は快晴、やっと寒さも終わったような…。
そんな五月晴れの1日、朝から嬉しいメールを沢山いただきましたよ(^-^)
朝イチみつけたのは名古屋のKさんから。
旦那様の赴任の関係でバヌアツに移住。
そこからも、いつもうちのH.Pを観て下さっています。
今は一時帰国されているようですが、MJの著書[DANCING DREAM]の和訳に私が四苦八苦しているのを知って
「〇〇というサイトに和訳が載っているそうですよ」
と教えて下さいました。
嬉しい!早速、今晩開けてみようっと。

元同僚の音楽の先生からは去年の音楽会では[スリラー]を演奏させたこと、今度引率する修学旅行では 広島で[People Of The World]を皆で歌うとのこと…。
ん?![People…]??
そんな歌、知らない!
でも、確かに作詞作曲MJ?
日本ではキンキキッズとかなんとかとかが歌っててCDも出てる??
そんな話知らないです…。

ところで、同じくにわかファンでMJから元気と勇気を貰っているIさん。

何年越しかで貯まった買い物ポイントを、景品には替えずに ドイツの子ども村への寄付を選択したとのこと。すごい、すごい(^-^)

ところで、昨日の可愛い小さな男の子。
「にもつがあるん」と、肩から下げたバッグの中身を見せてくれました。
なにやらおもちゃの他にきれいな石ころがぼこぼこ。
お気に入りの石ころってとっても大事よね。
おばちゃんにも経験あるある。

その男の子、トイレへ入るとすぐに
「かわいい!」
と言ってくれました(^-^)
実はね、おばちゃんもそう思ってるのよ。
新築した最初の頃は スタッフにでも誰にでも
「午後3時頃に入ってみて、入ってみて!」
と言っていたのをつい思い出しました(;^_^A

はるばる…

2010年5月15日(土) ブログ
201005151949000.jpg

今日は午後、可愛いお子さんを連れられたご家族や、とても遠方、台湾からのお客様が。
ご近所の方の告別式が市内の葬儀所であり、朝からバタバタしていたのですが、ちょうど帰宅していて、ご自宅でのお参りの前だったのでお会いする事が出来ました。

台北にある商社にお勤めのきれいな、とても感じの良い女性でした。
台湾では日本の事は本当に良いように受けとめて下さっているのですね。
感激です。
それに、何より、日本語がお上手なのには感心します。
私なんか、愛するMJの書いた言葉なのに、解らない単語は辞書で調べても、しばらく経つと又々忘れて…。

でも、新作のタピスリーも観ていただけてよかったです。
よくはるばる来て下さったものです。
「台湾ではマイケルはどんなですか??」
と聞いてみたかったのですが、さすがに控えました(;^_^A

« 前ページへ次ページへ »