パリの窓辺?

2010年3月27日(土) ブログ
201003271938000.jpg

[お店]の二階部分は重厚な石造りのつもりです。
ヨーロッパの街並みには中世に建てられ、貴族が住んでいた建物が、外観はそのまま、中だけ改築して人々が住んでいる、という所が多いですね。
そしてイタリアやスペインなど陽気な国々ではたいてい、おじさんやおばさんが暇そうに窓から顔を出して 通りの様子を眺めています。
若い頃、どうしてもガウディの[サグラダ・ファミリア]を見たくてスペイン旅行を計画したことがあります。
日程や費用を考え、適当なツアーを探したところ、
(これがいいかな?)
と思うものは[光と陰のスペインと哀愁のポルトガル云々]という長ったらしい名前。
(べつにポルトガルは行きたいわけじゃないのになあ)
と思って行ってみたら、なんと!ポルトガルはとっても素敵な国でした。
坂になった路地に素敵なタイルの貼られた建物、窓から窓に渡されたロープに色とりどりの洗濯物、そしてまるで映画の1シーンのように窓という窓から太ったおじさんやらおばさんが顔を出しているのです。
可愛いペナン城や哀愁を帯びたファドと共に忘れられない光景です。
ゆう風舎の中庭の壁に貼ってあるTAKAHARAのタイルはそんな路地で買ったものです。
ところで 今日出来た、この窓辺の女の人は 何を見て微笑んでいるんでしょう?

新しいリュックのキット、アップ

2010年3月26日(金) ブログ
201003261612000.jpg

早春の寒さというより 今日は真冬の寒さですよね。
又々、下にいっぱい着込んで仕事です。
見本だけ出来ていて、布を裁って組んで、レシピを書かないといけないものが溜まっています(>_<) 今日はでも、Yu’sのパネル柄を使ったスクール用リュックのキットが出来て、早速ネット・ショップにもアップしました。 又、チェックしてみて下さいね。

ともだち…

2010年3月25日(木) ブログ
201003252138000.jpg

昨日は珍しくマイナー調のブログでしたが、今朝、ケータイを見ると優しいメールが…。
学生時代の友人のT君からです。
もみの木を枯らしてしまった私達の気持ちをおもんばかる優しい言葉と 自分が趣味の山歩きの時に見つけて撮影した[ヒロハアマナ]という名前の野の花の写真を添えて…。
ひっそりと咲く花だそうです。
T君の優しさにはいつも温かくさせてもらいます。
彼は病気療養している、他の友人にもずーと写メールを続けてくれています。
夜、そんなT君から久しぶりの電話。
受話器をとった、やはり同じく学生時代の友人である、わが連れ合いと何やら話しています。
私は大きな音でかけていたCDを切りました。
同じように夫婦で自営業を営み、ホームページも開いている同志。
(前にも紹介したことのあるオシャレな丸メガネのお店です。)
聞こえてくる話がまた…。
よく男の人同志が仕事の話をする時に聞かれるような、自分のやり方や考え方の主張とか自慢?とか、まったくなくて…。
相手を気遣い、こんな世の中でもなんとかアイデアやクオリティで… こんな紹介の仕方は?等々…。
[ともだち]の会話でした(^-^)
私は…?
二人の会話を聞きながらチョキチョキ布を裁っていました。
先週 Kさんの仕上がってきた、見事な[ブティ]を見て、やっとスィッチが入った私。
おかげで今週はちょっと進み、中の段と下の段を一旦終わらせて、窓枠だけつけて放ってあった上の段に入りました。

辛い写真…

2010年3月24日(水) ブログ
201003241637000.jpg

毎年のことながら[冬]はよほど[春]にすんなり座を明け渡すのは嫌なんですね。
昨日からよく降る雨。
気温も上がりません。
昨日、スタッフTさんのお嬢さんの卒業式もあいにくのお天気でした。

でも、この雨、樹木の生育には貴重なんでしょうね。
庭を見るとあっという間に枝えだにはびっしり若芽が…。
私の部屋から見ると 桂の上の方の枝には まるで小さな花がついているようなピンク色の葉の赤ちゃんがびっしり。
こうなると もう、すぐハート型のグリーンが姿を表したかと思ったら、日に日に立派な葉になっていくのです。
人の生活にはいろんな事があったとしても、この営みを見るのは本当に元気づけられます。

でも、その一方では心の痛む悲しい風景が…。
クリスマスに楽しませてくれたもみの木が…。
庭に戻しましたがやはり、枯れてしまいました。
ここ数年、ツリーなしのクリスマスの絵本図書館。
今年は念願かなって入れてもらえ、ずいぶん心楽しい思いをさせてもらったものです。
でも狭い鉢の中での1ヶ月はやはり根を弱らせ、命を断たせてしまったようです。
(私の勝手な思いで…)
せっかく形良く育っていたのに、申し訳ない思いでいっぱいです。

こんな雨の日に チクチク針を動かせていると 好きな針仕事をしたいのに病気で叶わない人や、子どもさんの心配事を持っておられる方に(申し訳ないなあ)という思いが募ります。
ましてや、MJの曲や本を読める状況は家族や周りの人のおかげだなあ、とつくづく…。
とにかく私の出来る事を頑張るしかありませんね。

細かいアップリケ

2010年3月23日(火) ブログ
201003231447000.jpg

私達のやっている絵キルトは アップリケと刺繍をキルト綿を下にしいた布の上にどんどんやっていきます。
スタッフOさんが今年の作品の下絵に、と選んだのはドイツのAli Mitgutschさん(読めませーん)の楽しい絵本の一場面。
数年前、広島に帰ってしまったSさんに会いに行った時、Sさんが案内してくれたお店(何のお店だったかな?)で買った4冊の絵本のうちの1冊です。
4冊ともそれぞれ[街の中]や[山]や、という具合に楽しい景色の中での大勢の人の営みが描かれていて魅力的です。
Oさんが作っているのは[海]をテーマにした本の1ページ。
漁港の朝市でしょうか?
人も舟も魚も野菜もいっぱい!
でも!!
この本、実は縦が11.5センチほどの豆本なんです!!
作品の下絵にするためにどれだけの(400%)の拡大コピーをしたでしょうか?
そんな訳で、それでもまだ人物とかは小さくて、Oさんは大変なのです。
でもさすがは若手ベテランのOさん、細かいところまで縫い代を折り込んできれいに可愛く出来上がってきましたよ。
でも、見えますか?
屋台の箱に並んでるカニさんのボタンや舟の上の洗濯物にしているワッペンなど、役立ちグッズを探しに行く努力も惜しみません。
トア・ウエストにある[ロロ]も強い味方です。

イヤホンOK

2010年3月22日(月) ブログ
201003221519000.jpg

3月、4月はいろんな行事でけっこう忙しいですね。
今日は夕方、私はお寺の用事です。
すぐ裏手へ歩いていくのですからギリギリまで縫い物をしていました。
今年の作品は3段に分かれていて、それぞれ裏を付けて、星止めをしてしまってからつなげ、つながった所にまだ少しアップリケをします。
今日やっと、下の段(お店の下の舗道です)の裏付けまできました。
(もうちょっとしたいな。この時期のお寺の用事はつらいな)
と思いながら出かける時刻。
でも毎年、この時期ならではの良い事もあるのです。
普段は 家にこもって仕事してるか、電車に乗って神戸や大阪へ行ってしまって見落としてしまう景色。
ふわふわした野道をスニーカーで歩くと足元には「コンニチワ!」と言ってくれているようなタンポポ、つくし、露草…。
野に咲く本物のスミレの花もこちらに引っ越してから初めて見ました。
ウォークマンのMJの歌声はどんな景色にも合います。
そうそう、(壊れた)と思っていたイヤホン、大丈夫だったんです!
ヨカッタ!
かくして、私はお寺の境内で遅れている行事を待っていても(幸せ)なのです。

肩掛けキッズバッグ、アップ!

2010年3月21日(日) ブログ
201003211645000.jpg

お休みではないけれど、今日は日曜日。
仕事前に春の陽射しを受けてMJの曲を聴きながらミルクティーを一杯、としゃれこもうとしたら あららショック。
先日までなんともなかったウォークマンのイヤホンが な、鳴らない!!
本体は大丈夫なのにイヤホンを差し込むと うんともすんとも…。
確かに外出の時、バッグに引っかけたり、座席の背に引っかけたりはしたけれど、急に壊れるなんて!
日曜出勤に来てくれたOさんに聞くと、やはりイヤホンは引っかけてしまって壊れ易いとのことでした。
しばらくお寺の用事が続くので、田舎道をウォークマンを聴きながら、というミス・マッチを楽しみにしていたのに 今度電気屋さんへ行くまでお預けです。がっかり。

でも、今日やっと、可愛い肩掛けキッズ・バッグをキットにしてネットショップにアップしましたよ。
見本の作品、赤い方は台湾に出張中でお店にはブルーの方だけですがTさんが頑張って作ってくれたので 大丸神戸店には赤いのもブルーのも、どちらもあります。

ところで、今日読んだMJの文は ベルリンの壁が崩壊した時の事でした。
壁を擬人化して、彼独特の感じ方で…。
イソップ童話の[北風と太陽]のようでしたよ(^-^)

CHILDHOOD

2010年3月20日(土) ブログ
201003202014000.jpg

教師時代。
年に何回かは[なんとか会館]へ出かけていって、講演を聴いたり、研修を受けたり、という日があります。
新任研修、5年目研修…。
教育委員会主催、いわゆる(お上)主催のものは おおむね退屈で中身がありません。
どこかの校長や教育委員長が、壇上に上がって挨拶やら変な励ましやら、ただ権威をふりかざすのみの眠気を催す話。
ねむたいどころか、私なんかは
「これが子ども達に自習させたり、他の先生方に迷惑をかけたりしても受けるべき研修?!」
と、怒り心頭に来ていたものです。
でも、そうではない、研究会も多々ありました。
素晴らしい人間性や実践を持つ先輩教師の話に感動し、又、
(私は何をしてたんだろ?!)
と、両頬をバシッバシッとたたかれるような思いもしたものです。
分科会に別れての、少人数の研究会も有意義でした。
より良い社会を担っていく大人に成長してほしいために、どんな子どもの姿を目指してどんな日々の実践を積み重ねていけばいいのか?
そもそも、子ども時代とはどうあるべきか…?
上から見るだけではなく、子どもの目線まで立ち返ってみたり…。
真剣で創造的な話し合いです。

MJの散文が記された[DANCING THE DREAM]
辞書を片手にえっちらおっちら、読んでいますが、
(それでも何とか半分過ぎました。でも、早く和訳出てほし〜)
今日、読んだところに彼は
(混沌とし、破壊が進み、戦争の絶えないこんにちの世界は 子ども達から豊かな(こども時代)を奪った結果では?)
と書いています。
子ども達の心には不思議や魔法やワクワクする事、感動などの滋養が必要、と。
そして、彼はいつでも、大人である人々の、その人の中に隠れてしまった(子どもの心)を再発見するお手伝いを自分の仕事にしたい、と言っています。
僭越ながら同じ事を思って絵本図書館を始めた私にはとても共感する言葉です。
世間に知られた[素晴らしい歌手、パフォーマー]プラス、彼は優れた教育者です。

6月までサヨナラ(T_T)/~

2010年3月19日(金) ブログ
201003181305000.jpg

拙書の[ストーリー・キルト]が縁で台湾の手芸好き皆さんに作品を観ていただくのは3回目になります。
今年も 4月、5月と3ヵ所ほどの会場を回るようです。
買って作っていただけるような作品のキットと[Yu’s Palette]の布とそれを使ったバッグや子供服等、それとやっぱり毎年(大きな作品)が要ります。
今年はあまり大きいとは言えないのですが、やはり去年作った[神戸]を出すことにしました。
台湾の方は神戸の事をどのくらいご存じかな?
本当は うちとあまり近くはないけれど[神戸〜相生(ゆう風舎ツアー]をしてみよう、なんて思っていただけないかな?
とにかく、何人かの[ゆうちゃん]と共に、段ボール箱に収められて、まずは大阪へと旅立っていきました。

四季の…

2010年3月18日(木) ブログ
201003181151000.jpg

ムーミン・ファンのKさん。
今年の絵キルトに選んだのはハンガリーの画家ジョールジュ・レホッキーの絵本[木のうた]の、表紙にもなっている一場面。
レホッキーという人は建築家であり、画家であり、孫のために描いたというこの絵本は、ページをめくる度、東欧らしい、不思議な美しい景色や動物や人の絵が観る人をひきつけます。
(キルトにしよう)という目で見ていっても、どのページも色、形ともに深く、素晴らしく、どれもステキです。
Kさんもだいぶん迷っておられましたが最後に出てくる大きな木を作ることに決定。
一枚の絵の中、一本の大きな木が四分割され、それぞれ「春、夏、秋、冬」の木になっているのです。物凄く美しい、ということは(かなり手間暇かかる。かなり大変)ということです。
それでも さすがベテランのKさん。ここまでこぎつけましたよ。
しかも、「まだまだ、まだまだ…」と謙遜。
きっと、これからKさんお得意の刺繍がいっぱい加わり、より深みのある作品に仕上がることでしょうね。
確かに 連れ合いが言う通り、
「一年中かけておけるキルト」ですよね。

« 前ページへ次ページへ »