ディズニー好き

2010年7月3日(土) ブログ
201006271552000.jpg

本当によく降ります。
こんな足下の悪い中でも来ていただいて、本当に感謝しますm(__)m
ところで、このOさんの作品の原画はメアリー・ブレアという、アメリカの女流画家のものです。
ウォルト・ディズニー在りし頃のディズニー・アニメの原画を沢山描いていた人です。
[シンデレラ]等もそうです。
正直、今の、ちょっと立体っぽいディズニー・アニメはイマイチで、昔のアニメ映画の美しさの比ではありません。

うちの絵キルトをする若い人の中にはそれぞれ大のお気に入りのものがあって、例えばItさんのピーナッツシリーズ、Noさんはピーター・ラビット、というふうに。
そして、大のディズニー・ファンのOさんはその本の存在を知って、メアリー・ブレアさんの全集を購入したのです。
その中からレース展にぴったりのを選んで 作ったのがこの作品。
オーガンジーを使ってこの表現が出来ました。
「難しかった、難しかった、」
と本人は言いますが、とっても楽しそうですよね?

雨の日が続きます。

2010年7月2日(金) ブログ
201006271551000.jpg

この作品は Kさんが3週間あまりで完成させた手編みです。
方眼編みで 薔薇やトリミングの模様が見事に編み出されています。
普通のレース糸ではなくて、ホビーラホビーレの 硬すぎず柔らかすぎずの美しい生成り色の木綿糸とKさんの技術が相まって、とてもステキ。
去年、若い頃にしていたレース編みを久しぶりにしてみた、というKさん。
ときどき肩をぐるぐる回すだけ、という肩こり知らずがなんとも羨ましい…。
でも、きっと人知れぬ努力の賜物、という面もあるに違いありません。
さらーとしておられます(^-^)

ところで今年は梅雨らしい梅雨、というか、毎日雨がよく降ります。
雷も鳴ります。
昨夜も夜中、大きめの雷の音に起きだして、パソコンとテレビのコンセントを抜きました。
大切なデータが失われては大変です。
特に苦労して?録ったWOWOW…。早
めにBDにダビングしておこうと、今日やりかけたのですが…。
なんと、やはりWOWOWのは一度ダビングするとハードディスクからは無くなってしまうのです。
パッとつけて、途中から観る…1日に少しずつしか観られない私としてはちと不便…。
しばらくはそのままにして、雷対策のコンセント器具を買うまでは気をつけることにします(>_<)

リバティ効果

2010年7月1日(木) ブログ
201007011504001.jpg

スヌーピー・ファンで、作品展前から ピーナッツの仲間全員(ほとんど全員)を描いたキルトに取り組んでいたItさん。
途中、レースの作品やバッグ等もはさんで、だったのですが、今日久しぶりに広げてもらうと、あらあらステキ!
かなり沢山の人数が とても可愛く出来つつありました。
白いリネンの上に 黒の刺繍糸でペン画の雰囲気を出しています。
そして洋服や帽子だけをアップリケ。
よく見ると、いろんな種類のリバティプリントが使ってあります。
それが 全体にとてもオシャレな色合いを醸し出しています。
本当にリバティはいろいろな色が使ってあっても、鮮やかかつシックって感じ。
長年愛されるもの同志(スヌーピー達とリバティ)の素敵なコラボレーションです。
まだまだ人数が増えそうで楽しみです。

白い服

2010年6月30日(水) ブログ
201006301004001.jpg

リネン&レース展の会場への扉(雨でますます重くなってスミマセン)を開けていただくとすぐ、いろいろな白いワンピースがかけてあります。
ある年齢に達すると、
「真っ白はどうも…」
などと 尻込みなさる方もありますが、いつの年代でも、いつの時代でも[白]は素敵です。
ちょっと意識して、背筋を伸ばして…よけい、いいかもしれません。

ところで…昨日、観てきた、新しいMJ映画は…イマイチでした(>_<) 彼自身には勿論、全く責任はありませんが。 元々ファンサイトでは 作った人の名前を観て、皆「どうかなー?」という感じでしたが、でもやっぱり一応観よう、というのがファン心理です。 期待はしていなかったのですが(プライベートフィルム)というだけあって カメラワークがプロではなく、編集の仕方も下手で[映画]にはなっていません。 [THIS IS IT]とは月とすっぽん、て感じです。 私のメールを見た友達はみんな、 「マイケルは天国へ行った後も金儲け主義の人の道具にされて可哀想。マイケルを汚さないでほしいなあ」 とメールを返してくれました。 汚す、とまでは言いませんが、そもそもこの映画の[歌い文句]の「誰も知らない素顔のマイケルがここに」といってもYou−Tube等でファンは皆知ってるし、「人道的な愛に溢れる…」といっても、そんなのは[Heal The World]を歌ってる彼を見ればいっぺんに判ることだと、思いますが。 ところが…。 今日、縫い物をしながら、改めて[デンジャラス]等を聴いていると、昨日の映画の、ヘラヘラした普段のマイケルや、スピーチの度にファンの声援に照れて照れてふにゃふにゃしている彼と、あくまでも深く厳しく、ピシッーとした彼の曲とのギャップに ますます(素敵!)と思ってしまいました(^-^)

MJと虫

2010年6月28日(月) ブログ
201006271543000.jpg

WOWOWで放送されたのを全部観るにはかなり時間かかりますから、少しずつ観ています。
夕べ観た[ヒストリー・ツアー・ミュンヘン]で、舞台の後ろを模様替えする時間を取るために、珍しくマイケルがとりとめない話をする場面がありました。
足下に何か見つけて「セキュリティ!セキュリティ!」と呼ぶ、You−Tubeでもよく出てくる場面です。
You−では字幕は無かったので私は何か、床が汗で濡れているので拭いてもらうのかな?と思っていました。
すると、そうではなくて、
「小さな虫がいる」
そして布でくるんだセキュリティに
「殺しちゃダメ!殺さないで、殺さないで」
と、言っている場面でした。
(それはちょっとどう…?)
いくらMJの[Heal The World]でも、それは無理!と心の中で突っ込んでいたのですが…。

さて、昨日に引き続き、蒸し暑い今日。
せっかく可愛い卒業生が幼い子どもを連れて、レース展に来てくれる、しかもそのうちの一人は卒業式以来、十数年ぶり、というのに、この湿気で、髪の毛はべったり、お化粧はとれてきて…(>_<) 少しは直しましょう、と鏡の前に立ったとたん、足元がチクリ! エッと見ると、なんと大きなムカデが! 「キャー!!」と叫んで思わず手で払いのけると、どこかへ逃げてしまいました。 (どうしよー!とうとうムカデに刺されちゃった。スゴい腫れるって聞くし、ショック死した人もいるよなー) とかなり暗い気持ちになりながら[キンカン]をつけていたのですが、どうも、何分たっても腫れてきません。 そして何度見ても、ムカデに刺された証拠の、二つの穴も見つかりません。 そうなんです。刺されたのではなく、触られただけだったみたい。 そうなると、見つかったらきっとたたかれて殺されてしまうのが可愛いそうな気も…。 自然に囲まれて暮らしていると人間は空気も美味しく、緑も綺麗で…、と同じでやっぱりいろんな虫が暮らしているのは仕方ないのですが…。 毎年夏になると、キッチンの窓から侵入してくる蟻にも悩まされ…。 虫語が解って [外にいるのはいいけれど、家の中に入って来たら殺しますよ] という小さな立て看板を立てられれば、と毎年思います。 それにしても、これもYou−Tubeで観たけれど、足にスゴい腫れ物が出来たMJ。 「寝ている間に毒グモにかまれたんだよ」ですって。 ネバーランドで、です。 やっぱりアメリカの方が デンジャラス!(>_<)

ストールとフレーム

2010年6月27日(日) ブログ
201006271659000.jpg

とっても蒸し暑かったけれど、今日は雨が上がり、晴れ間も出て、ホッとひと安心です。
でも、本当に蒸し暑く、お店やカフェだけでなく、とうとう絵本図書館の方もクーラー、オンでした。

クーラーといえば、若い人達のファッション用だけではなく、ここ数年、薄いガーゼリネン等で作られたストールが大流行ですね。
ゆう風舎でも、有輪さんのシングルガーゼのリネンに、今年仕入れた2種類のレースを縫い合わせたストールを作り、その材料をセットすると、裁ったあとからあとから売れていきます。
とうとう、それに使っていたボンボンレースは無くなってしまい、又違うのを使って作ってみないと…。
皆さん、車に乗ったり、電車に乗ったり、はたまた子供さんのスポーツの応援の時に、実用だけじゃなく、やっぱり楽しまないとね。

ところで、絵本図書館に上がっていただくとすぐのテーブルの上に20センチ角の作品を入れた白いフレームが並んでいます。
[人魚姫]はIさん、他の3つはスタッフTさんの。
去年、新しく購入したTさんの家に飾るのにピッタリな可愛い刺繍です。

新しいキット、アップしました

2010年6月26日(土) ブログ
201006261948000.jpg

朝からかなり激しい雨。
車を飛ばして来ていただくには 申し訳ないくらいの…。
そんな日なのにバイパスを走り、加古川から来て下さったお客様が なぜか今日は多いでした。
本当にありがとうございます。
スリップしないように、どうか皆さん、安全運転で…。

この作品の作者も加古川在住です。
今日は優しい旦那様に乗せて来てもらって。
丁寧な仕事をする彼女が、さらに丁寧に作ったこの作品、旦那様の目にはどう映ったでしょうか?
、と思いながら、私は違う部屋でパソコンを操作していました。
[雨の日には3…お話の中へ…]です。
[キルト夏]の所に入れました。
ぜひ、チェックしてみて下さいね。

そんな風に 昼間は仕事をしましたが、夜は[マイケル三昧]です。
新しいハードディスクに、めでたく、ちゃーんと[GHOST]入れられましたよ(^-^)
ずっと観たかった30周年記念コンサートも[ヒストリー・ツアー・ミュンヘン]も美しい画面で!
WOWOWさん、ありがとう!!
元来、貧乏性なもので、夜に全然仕事しないで[マイケル三昧]していると なんだか後ろめたい気がするけど…。
いいですよね、たまには。

6月25日

2010年6月25日(金) ブログ
201006251431000.jpg

朝、テレビをつけると青いユニフォームを着た人々の歓声が!
私は寝ていて観ていなかったけど、そっか!勝ったンダ、岡田ジャパン!
でも、そんなことは言っていられない、今日は[リネン&レース展]の初日、えーとまだ、ついてない名札が一つだけあったっけ。ウェディングドレスのベールがまだとりつけられてないけど、ま、いっか、又後で…。
えーと、新しいキットの表紙のカラーコピーがまだだっけ?急いでしなくちゃ。
ケーキは焦がさないようにしなくっちゃ。
ムースも固まってしまわないうちにホイップクリームと合わさなきゃ。

毎年変わらない作品展の初日の慌ただしい風景。
でも、今日はMJの一周忌。
心ざわざわの最高潮日です。
新しいテレビやレコーダーの扱いにも慣れないといけないし…。
ちょっとでも心穏やかに落ち着くように、MJのTシャツと黒いスカートで過ごしましたよ(^-^)

夜の日テレの特集番組、[OF THE WALL]の作詞作曲が全て彼だとか、間違いがあったり(俳優さんが…うーん、どうかなー)って思ったり、[珍しい映像]といっても全部You−Tubeで観たよなー、とかいろいろ思うものの、でも、「ありがとう」と思えました。
30数年前、[BADツアー]で彼が初来日した時から、日テレさんはよくしてくれたみたいです。
なーんて、今まで何にも知らなかったくせにね、わたし…。

実は…

2010年6月23日(水) ブログ
201006231319000.jpg

ここ数年、レースやサテン地を使ってなんとか一着、自分のワンピかブラウスを縫って参加していたのに、今年はどうも、デザインが浮かびません。
新しく来たレース生地を眺めては考えていたのですが…。
日はどんどん迫ってくるし…。
そこで(ハタ!)と方針を変えました!
自分の着るものじゃなくて、ディスプレイに撤して(レジェンド?)なものを作ろう!…
実はお姫様のウェディングドレスです、といっても、始めの計画の、[お話]に出てくるような、ぷっくり袖でお花いっぱい、何重にもレースが重なって…というのは時間的にちと無理(>_<) 結局は元々、私がウェディングドレスとして好きな、トップはシンプル、スカートが凝ってて…というだけになってしまいました。 日がないだけに焦りながら…でも、とっても楽しい(^-^) ワイヤーのボディに昔むかし、私が着た、母の手作りのパニエ(ドレスの下にはくスカート状のもの)をはかせ、その上から新しい布で作ったものをつけていきます。 型紙もとらず、ボディに着せて、チョキチョキ、チクチクやっていると、気分は(シャネル)です(*^_^*) このワイヤーのモデルさんはじっとしてくれるし、「痛い!」とも言わないのでとてもやりやすい(^-^) 仮縫いをしてくれている母に文句や我が儘を言っていた幼い日の自分を思い出して苦笑いしたり…。 昨日、おとついと、パターナー志望だったNyaさんの協力を得て、今日、やっと土台ができたので、明日飾り付けです。 寝ている間に[シンデレラ]のようにネズミさん達が歌いながらやってくれるといいな。

苦労してもらいました

2010年6月22日(火) ブログ
201006221757000.jpg

「これは便利!」
「簡単に出来て、日常使いに…」
と、いった布小物は他のお店に任せて…。
私はどうも 生活感のない、日常生活には別に無くてもよい、でも夢があるな、というものを作るのが好きです。
特に一年に一度、初夏に 大好きなホワイトやアイボリーの布やレースを使っておもいっきり作れるのが嬉しいです。
[リネン&レース展]のディスプレイ用ですから、勿論(仕事)として、だからよけいにラッキー!
子どもの時に雑誌や絵本を見て憧れながら、材料もなく、作り方もわからなかったものを今になって‘曲がりなりにも’作ってみられるのは 本当に幸せなことだ、と思います。
さて、このリボン状のチュールにつけた3種類の[巻きバラ]、昨日のTさんに引き続き、Nyaさん、Mさん、Oさん、と協力してくれました。
(本当は一人で全部作らないと、と焦っていました)
巻きバラを作るのは皆初めてのようで やり方だけをざっと説明しておくと、しばらくして
「先生、コツは?」と不安げな顔。
「あんまりきちきちっと巻かず、ふんわりいい加減にね…」
とにかく、自分で作ってみて、手と感覚で覚えていくしか仕方ありません。
案の定、Nyaさんは20個くらい作ってから
「やっとコツがわかりました」
筒状の布を捻りながら巻いていくバラに挑戦し、投げそうになっていたMさんも
「帰る間際になってやっとコツが…」って。
なんでもやってみなくちゃね。

おとついから作っていたサークルブーケも出来ました!
さあ、これらは皆、何につけられるんでしょうね?(^-^)

« 前ページへ次ページへ »