カントリー・サイド

2010年4月2日(金) ブログ
201004021617000.jpg

今朝は、おとつい作った小さなお餅をぺたんとさせた型から外す作業です。
(おけそく)というそうです。
多くの地域ではもう 和菓子屋さんが作ってくれる(はくせきこう)という物に変えて世話のかからないようにしている所が増えているみたいですが、この辺ではなかなか…。
こだわりがあるみたいです(>_<) (これが便利!)と、ケーキにデコレーションする時に使うパレットナイフを持っていったので 外すのはスムーズにいきましたが、その後、約50枚くらいある板を洗うのはちょっと大変…。 外にある水道が低くて中腰で…。 でも、勿論、(若手)?ですから、ね。 今日はそれでも午前中に終わったので、帰ってからいろいろ用事を片付け、チクチク針を動かせていると、窓の横にススッと、白と黒の鳥が やってきました。 京都では雀か鳩くらいしか見たことのない私は 嬉しくて口を開けたまま、見ていましたが、その移動の仕方といい、屋根の歩き方といい、いかにも(自分の家)って感じで…。 去年の暮れ頃から毎日現れる鳥です。 [Yu’s Palette2]の絵は鳥さんに関しては (本当なんだ!)―さすがに青い鳥はいませんが― と、ますます嬉しくなりました。 田舎暮らしはなかなか面倒な事も多いですが、都会では味わえない[ステキな事]というのが確かにあります。 先日、神戸からいらっしゃったお客様が買って下さったキット[おしゃべりな鳥さん]も、ここに住んでいてこそ生まれた作品です。

花柄のパッチワークキルト

2010年4月1日(木) ブログ
201004011838000.jpg

暖かい雨の、4月スタートとなりました。
今日も作品展に向けて、完成したキルトが提出されました。
遅れている皆からの称賛とブーイング^ロ^;の中、今日、提出されたのは大柄のバラ柄を生かしたベッドカバーと 中くらいのバラ柄を配した(ウェディング・リング)のソファ・カバーです。
やっぱり、優しい色合いの花柄のキルトはいつの時代にも素敵ですね。
私も憧れて、かなり以前から取り組み始め、そのままになっているキルト、幾つかあります…(>_<) ところで キルトをする時のBGM。 以前はときどき放映される、長時間の(懐メロ)もの、なんてけっこう好きで隣の部屋で聞きながらしていたものです。 今日も新聞を見るとながーいものがあるみたい…。 でも…。 全く興味なくなってしまいました。 MJの曲は、ヴォーカルの上手さはもちろん、サウンドの厚みとか、工夫とか、楽器の生かし方とか、徹底して練られていて、何度聴いても飽きないのです。 手に入るCDは全て手に入れてしまったので、埋まっている曲がリリースされるまで、今度は彼が大好きだという、ドビュッシーの[牧神の午後]を買おうと思います。 クラシックも大好きだったという彼の、曲作りのソースが少しわかるかな? 「大富豪も とても貧しい人たちも見てきたけれど、僕は貧しい人たちの方に関心がある。自分が手にした物に感謝したいし、他の人たちを助けようとしている。外国に行ったら、もっと貧しい部分を見ようと思う。本当に飢える、ということを。聞いたり、読んだりでは嫌だ。見たいんだ。見ると聞くとではまったく違う。イギリスや女王のことを学校の教科書で読むのはいいけれど、自分の目で見るというのは世の中で何よりの本なんだ。王室の前で歌った時、演奏を終えてから実際に女王の目をよく見たけれど、素晴らしかった!飢えについても同じことで、見てみれば、もう少しはわかるようになる。」―MJ19歳。

オリジナル・リボン

2010年3月31日(水) ブログ
201003312118000.jpg

[ほんこうさん]??
これも こちらへ引っ越してきてから知った言葉、行事です。
[本校さん?]かと思っていたら[報恩講]さんでした。
お寺の仏事です。
2年に一度、地域的にお当番が回ってきて…。
今日は朝、8時からお餅作りです。
私くらいでも[若手?]ですから、家ではしない(力仕事)を引き受けます(;^_^A
思ったより早く3時前には帰れたところ、荷物が届いていました。

「Yu’sのテープも作りましょう」
と日本紐釦のMさんが言ってきて下さった時は
「それはそれは」
と他人事のような感じでしたが、実際、商品になって出来上がってくると とても嬉しいものですね。
話があってからデザインをあげるのは大変なスケジュールでしたが、Yu’sの布のデザインの一部を使ったもの4種類と新しく描いたもの一つです。
新しく描いたものは[兵隊さん姿の子ども達]
なぜか腕章してる子や踊ってる子や^ロ^;

もう一つのアイテム、ファスナーはまだ、遅れているようです。

包装紙から

2010年3月30日(火) ブログ
201003301504000.jpg

商品を包むためではなく、飾るため、又は絵柄の資料のためにコレクションしている包装紙というのもあります。
ロンドンのビクトリア&アルバート博物館で買った[クマのプーさん]のラッピングペーパー等は超レア物です。
でも、ふつうの文房具屋さんで買ったものでも、クリスマス用等けっこう可愛いものがあり、いつまでも捨てられません。
これも、もうヨレヨレになっていましたが、Iさんがタピスリーにすることに。
Iさんが大好きなフェルトのアップリケワークにピッタリだからです。
原画から色も参考にするので、土台はフェルトだけでなくウール生地も。
モチーフにはコットンプリントやリボンも加えました。
最近はフェルトも微妙な色のも発売されてて、とても綺麗ですね。
フェルトばかりだとぺたん、となるところ、いろんな素材が映えます。
写真の関係で12個のモチーフしか写っていませんが、本当は16の正方形です。
周りにこれから英字の刺繍が入りますよ。
明後日からいよいよ4月
(今年の[布と糸でつくる夢展]は4/29からです)
皆、目の色が変わってきました。

リバティ大流行

2010年3月29日(月) ブログ
201003291343000.jpg

今日は完全に真冬に逆戻り!でしたね。
早く春になってほしいです。

春、といえば 今年の春のファッションには いっぱいリバティプリントが使われていますね。
[キャシャレル]等、昔から取り入れていたブランドもありましたが、昨シーズンあたりからは ルイヴィトンやシャネル等のハイメゾンまでもが小物に取り入れたりして 本当に大流行です。
希少価値がなくなった分、良い事もあります。
数年前、リバティタナローンの責任者が交代して、昔からの伝統的な柄が徐々に作られなくなり、新しく出た柄はなんだかモダンすぎたり、??って感じ。
でも、最近になって、[ペッパー]とか[ウィルトシャー]とか、昔の柄が復活して色のバリエーションも増えているのは嬉しいです。
もっともっと復活してほしい柄があります。

さて、これは以前に買っていたもの(懐かしい90cm幅です)の残りで作りました。
もうすぐ友達の誕生日なのです。
お金持ちの家に生まれ、ワードローブも素敵なものばかり。
そんな彼女は昔から、私が母の手作りの服を着ていると、誉めてくれたり、羨ましがってくれたり…。
なので、ほんの簡単なものしか出来ませんが、出来るだけ作って送ります。
気に入ってくれるといいな…。

本の感触

2010年3月28日(日) ブログ
201003281211000.jpg

今、電子ブックスがブームだそうです。
ケータイやパソコンで様々な本がダウンロードして読めるようになり、本離れが進み、出版業界が危機的状況とのこと。
今朝の朝日新聞にも
[書物の現在―21世紀に出版文化は可能か]
というシンポジウムの事が載っていました。
私は けっこう(昔の人)ですから、こういう風潮には「NO!」です。
日々、メールやインターネット等、お世話になってはいますが、本といえば別だと思います。
情報さえ入ればいいと、いうものではありません。
大人になってしまえば便利さを追及するのもよいかもしれないものの、子どもの間はぜひ(五感)で本に親しんでほしいのです。
小さな頃、自分用の絵本や冊子だけでなく、大きな本箱(と、思っていただけで今考えるとたいして大きくありませんが)にズラリと並んだ父や母や兄の太めの本を見上げては憧れ、そーっと取り出してみては、小さな文字で書かれた文章は解らないまでもケースの箱や表紙や、所々にはさまった挿し絵の素晴らしさにワクワクしたものです。
(はやくわたしもよみたい…)と。
子供の頃には
(さわる、匂いをかぐ、感じる)
という何でもないことが大切です。
何でもないことを積み重ねていくうちに心が動き、感性が培われ、一生ついてまわる(自分)が出来ていきます。
[本]は内容も外身も含めて大切なものだと思います。

――2001.3.25
マイケル、ニュージャージー州ニューアークの劇場で、若い人たちに書籍を手渡し、読み書きが出来るようになるよう懸命に訴えかけた。
このイベントはマイケルの新しいチャリティー[ヒール・ザ・キッズ]の一環として[マイケル・ジャクソン・インターナショナル・ブック・クラブ]を始める宣言の一環として行われた。
子供時代に読書の癖をつけ、かつてのように親が子供たちにベッドタイム・ストーリーを読むよう勧める目的―
E・グラント著[M・ジャクソン全記録]より

気が合います(^-^)

パリの窓辺?

2010年3月27日(土) ブログ
201003271938000.jpg

[お店]の二階部分は重厚な石造りのつもりです。
ヨーロッパの街並みには中世に建てられ、貴族が住んでいた建物が、外観はそのまま、中だけ改築して人々が住んでいる、という所が多いですね。
そしてイタリアやスペインなど陽気な国々ではたいてい、おじさんやおばさんが暇そうに窓から顔を出して 通りの様子を眺めています。
若い頃、どうしてもガウディの[サグラダ・ファミリア]を見たくてスペイン旅行を計画したことがあります。
日程や費用を考え、適当なツアーを探したところ、
(これがいいかな?)
と思うものは[光と陰のスペインと哀愁のポルトガル云々]という長ったらしい名前。
(べつにポルトガルは行きたいわけじゃないのになあ)
と思って行ってみたら、なんと!ポルトガルはとっても素敵な国でした。
坂になった路地に素敵なタイルの貼られた建物、窓から窓に渡されたロープに色とりどりの洗濯物、そしてまるで映画の1シーンのように窓という窓から太ったおじさんやらおばさんが顔を出しているのです。
可愛いペナン城や哀愁を帯びたファドと共に忘れられない光景です。
ゆう風舎の中庭の壁に貼ってあるTAKAHARAのタイルはそんな路地で買ったものです。
ところで 今日出来た、この窓辺の女の人は 何を見て微笑んでいるんでしょう?

新しいリュックのキット、アップ

2010年3月26日(金) ブログ
201003261612000.jpg

早春の寒さというより 今日は真冬の寒さですよね。
又々、下にいっぱい着込んで仕事です。
見本だけ出来ていて、布を裁って組んで、レシピを書かないといけないものが溜まっています(>_<) 今日はでも、Yu’sのパネル柄を使ったスクール用リュックのキットが出来て、早速ネット・ショップにもアップしました。 又、チェックしてみて下さいね。

ともだち…

2010年3月25日(木) ブログ
201003252138000.jpg

昨日は珍しくマイナー調のブログでしたが、今朝、ケータイを見ると優しいメールが…。
学生時代の友人のT君からです。
もみの木を枯らしてしまった私達の気持ちをおもんばかる優しい言葉と 自分が趣味の山歩きの時に見つけて撮影した[ヒロハアマナ]という名前の野の花の写真を添えて…。
ひっそりと咲く花だそうです。
T君の優しさにはいつも温かくさせてもらいます。
彼は病気療養している、他の友人にもずーと写メールを続けてくれています。
夜、そんなT君から久しぶりの電話。
受話器をとった、やはり同じく学生時代の友人である、わが連れ合いと何やら話しています。
私は大きな音でかけていたCDを切りました。
同じように夫婦で自営業を営み、ホームページも開いている同志。
(前にも紹介したことのあるオシャレな丸メガネのお店です。)
聞こえてくる話がまた…。
よく男の人同志が仕事の話をする時に聞かれるような、自分のやり方や考え方の主張とか自慢?とか、まったくなくて…。
相手を気遣い、こんな世の中でもなんとかアイデアやクオリティで… こんな紹介の仕方は?等々…。
[ともだち]の会話でした(^-^)
私は…?
二人の会話を聞きながらチョキチョキ布を裁っていました。
先週 Kさんの仕上がってきた、見事な[ブティ]を見て、やっとスィッチが入った私。
おかげで今週はちょっと進み、中の段と下の段を一旦終わらせて、窓枠だけつけて放ってあった上の段に入りました。

辛い写真…

2010年3月24日(水) ブログ
201003241637000.jpg

毎年のことながら[冬]はよほど[春]にすんなり座を明け渡すのは嫌なんですね。
昨日からよく降る雨。
気温も上がりません。
昨日、スタッフTさんのお嬢さんの卒業式もあいにくのお天気でした。

でも、この雨、樹木の生育には貴重なんでしょうね。
庭を見るとあっという間に枝えだにはびっしり若芽が…。
私の部屋から見ると 桂の上の方の枝には まるで小さな花がついているようなピンク色の葉の赤ちゃんがびっしり。
こうなると もう、すぐハート型のグリーンが姿を表したかと思ったら、日に日に立派な葉になっていくのです。
人の生活にはいろんな事があったとしても、この営みを見るのは本当に元気づけられます。

でも、その一方では心の痛む悲しい風景が…。
クリスマスに楽しませてくれたもみの木が…。
庭に戻しましたがやはり、枯れてしまいました。
ここ数年、ツリーなしのクリスマスの絵本図書館。
今年は念願かなって入れてもらえ、ずいぶん心楽しい思いをさせてもらったものです。
でも狭い鉢の中での1ヶ月はやはり根を弱らせ、命を断たせてしまったようです。
(私の勝手な思いで…)
せっかく形良く育っていたのに、申し訳ない思いでいっぱいです。

こんな雨の日に チクチク針を動かせていると 好きな針仕事をしたいのに病気で叶わない人や、子どもさんの心配事を持っておられる方に(申し訳ないなあ)という思いが募ります。
ましてや、MJの曲や本を読める状況は家族や周りの人のおかげだなあ、とつくづく…。
とにかく私の出来る事を頑張るしかありませんね。

« 前ページへ次ページへ »