連休明け

2010年5月6日(木) ブログ
201005011548000.jpg

1日お休みをもらい、今日から後半スタートです。
連休明けの木曜日、曇りがちながらお天気ももって、今日はご家族で、というより、ホッとした主婦がお友達連れで、というお客様が多かったと思います。
Yu’sのパネル柄の一部を使った、小さな女の子用のスカートを気に入っていただいて、そのパネル柄と白リネンを買って下さったお客様、その後
「あの苺のゼリーが美味しくて!私が働いているとこに来ている人達にしてあげたら喜ぶだろなあー、どんな風に作るか教えてはいただけませんか?」
デイサービスのヘルパーさんのようでした。
勿論、ケーキのレシピは企業秘密ですが、そんなことなら、と
「卵は入れなくてミルクと生クリームだけです。苺をミキサーにかける時、細かくしすぎず、粒々が残るくらいに…」
と大雑把にお教えしました。
お婆さん達に作ってあげよう、という気持ちが嬉しく…。

さて、この写真の作品は左下に写っている小さな絵ハガキから。
アルザスでしょうか?
広大な村の景色に描かれている人物が小さくて、アップリケしやすいような大きさに、と拡大コピーすると作品全体がとっても大きくなってしまいました。
病身をおして2年がかりで完成させたSさんにはいつも頭が下がります。

ところで、昨日のブログでちらっと書かせてもらったホビーショー。
正式な名称や時間等がわかりましたので記しておきますね。
近郊の方は一度行ってごらんになっては?
いろいろなブースがあって、きっと楽しいと思います。

第34回 日本ホビーショー
―もっと広がる もっと深まる―

日本最大の手づくりホビーフェア
会場:東京国際展示場(東京ビッグサイト)
5/6〜8
10:00〜17:00

ちなみに、日本紐釦さんのブースは[204]
(キッズ・ベビーなどに活躍するソーイング提案と、簡単で楽しい、ホビーショー限定カルトナージュ講習会の実施)
だそうですよ。

中休み

2010年5月5日(水) ブログ
201005051100000.jpg

5月5日、こどもの日。
この日が水曜日、うちの定休日と重なるのは珍しいのです。
山のような用事はとりあえず放っておいて、気分転換も大切、と出てきました。
お天気に恵まれた今年のゴールデンウィーク。
どこへ行っても緑がキレイ!!
自然の元気に励まされます。
今日は 岡本は行き過ぎ、久しぶりに夙川、苦楽園口に足を伸ばしました。
収穫はあんまりなかったけれど懐かしいお店も健在だったし、連休最後の日だからでしょうか?
街を歩いていても、電車の中もこの辺は空いていて、のんびりできました。

のんびりできないのは日本紐釦さんのMさん。
朝から東京行きの新幹線の中からメールをいただきました。
明日から3日間開催される[ホビーショー?]に出店、その準備です。
ブースではいよいよ[Yu’s Palette]第2弾の布地やファスナー、テープ等がデビューするのです。
私は行けずに残念ですが
「頑張ってくださーい!」
とメールを返しました(^^)v

サプライズ

2010年5月4日(火) ブログ
201005041101000.jpg

(それぞれが この一年間で頑張った作品を観てほしい)
(ゆう風舎の、今思っている事を感じてほしい)
そう願って続けている作品展ですが、5月の爽やかな風の中、懐かしい、嬉しい再会が、必ず幾つか毎年ある、楽しい週間でもあります。
さて、今日はかねてからの予告通り、高校時代からの親友が、家族と共に来てくれる日。
元同級生の夫と息子と、そしてサプライズでもう一人。
なんと私の高校時代の片想いの彼です。
ドアを入る前に、お庭を眺めたり、作品展のポスターを覗きこんだり、作品を一つ一つ、丁寧に観てくれたり…。
友達の小さな息子を膝の上に乗せたり…。
我が連れ合いも挨拶。
繊細で優しい男の人達…。
MJまで見事につながっているなあ、と独りニヤニヤしてしまう1日でした。
皆、幸せになってほしいなー。

丘の上でパスタ

2010年5月2日(日) ブログ
201005021802000.jpg

東京からいらしたNさんが、うちから車で10分ほどの播磨科学公園都市にある[先端技術支援センター]の(ゲスト棟)に泊まられることに。
それじゃあ、と店が終わってから皆で久しぶりに夕食に出かけました。
世界に誇る放射光施設[スプリング8]を行き過ぎた所の小高い丘の上のパスタのお店です。
パスタだけじゃなく、ドリアやいかすみを使ったピッツァなんかもとってもおいしくて一種類ずつ、いろいろ注文して、いろんな味を楽しみました。
でも、一番のご馳走は、なんといっても、5月始めのこの景色!
少し山を上がっただけで この辺はゆう風舎のある所よりも寒く、それだけ樹木の葉っぱもまだ細かくて…。
吹きわたる爽やかな風、本当に、本当に、短い、私の一番好きな季節です。
お気の毒に休暇中のNさん、ゆう風舎に滞在中はお皿洗いをさせられたり、MJのDVDをいっぱい観せられるのですよ(^_-)

受け継いで…

2010年5月1日(土) ブログ
201005012056000.jpg

今日も晴天に恵まれ、西から東から、遠くから、近くから訪れて下さり、本当にありがとうございます。
忙しく立ち働く中、エアポケットのような時間があり、カフェとキッチンの間の戸棚にふと見つけた本…。
イェラ・レップマン著[子どもの本は世界の架け橋]。
本の仕入れ担当の我が連れ合いが前に仕入れていたのに、私はちっとも読む事もなく今日まで来てしまっていました。
それが 急に読みたくなったのは、朝、久しぶりに来てくれたMちゃんが2児のママとなって
「去年はPTAで、読み聞かせの会を頑張ったんですよ!」
と誇らしげに報告してくれたのが嬉しくて、即、MJのオックスフォード大でのスピーチ[ヒール・ザ・キッズ]のコピーを渡したからでしょうか?
ゲンキンな私です(^-^)
まだ、これから読むのですがカバーには

[第二次世界大戦直後のドイツ。レップマンは、子どもたちに精神の糧となる「本」を手渡すことを唱えます。「子どもの本を通しての国際理解」という彼女の信念は、ミュンヘン国際児童図書館と国際児童図書評議会に 今も受け継がれています。子どもの本の力を信じ続けた女性、イェラ・レップマンの自伝。」
と書かれています。

今年もお嬢さん一家と共にはるばる来て下さった方のお話…
中学生の時からマイケルの大ファンになったのがきっかけで英語が好きになり、今は翻訳家として働いておられる若者がおられるとか…
去年のMTVアワードでの、マドンナの追悼スピーチのように、
「若い世代が新しい命を吹き込んでいく…」
正にそうですね。
頑張って、ほんの少しでも橋渡しがしたい、と思います。

マドンナのスピーチ、素敵です。
もし、よければ覗いてみて下さい。
You−Tube MTV VIDEO MUSIC AWARDS 2009[日本語字幕付madonna

バックグラウンド・ミュージック

2010年4月30日(金) ブログ
201004301526000.jpg

又々今日は 気温低かったですよね。
閉館してからでよかったものの、冷たいにわか雨まで降りました。
今はもう止んでいます。
まだ明るい夕方、外に出て辺りを見渡すと、雨上がりの緑の美しいこと。
遠くの山と近くの樹木の距離感というか、特殊な撮影技術で撮られたとびきりの美しい映画の一場面のように見えます。
便利な都会で暮らされる人が羨ましかったり、駅からのバスの時間を説明するのが心苦しかったり(あまり頻繁にないので…)村の行事が多かったり、いろいろ困る事がありますが、この景色はこういう所ならではのものですね。

ところで 今年の作品展、会場の絵本図書館に流れる音楽が
(あれ?いつもと違う?)
と思われた方はいらっしゃるでしょうか?
そうです。ほとんどクラシックオンリーだったバックグラウンド・ミュージック、今年は英語の歌付きですよ。
[ヒール・ザ・ワールド][イマジン][明日に架ける橋]等メッセージのある歌やビージーズの[若葉の頃]癒し系の…。
勿論MJの曲が圧倒的に多いですが(^_-)
今日いらした新聞社の人には聞かれませんでしたが
「テーマの意味はなんですか?」
と聞かれて
「世界中の人々を癒そうということです」
とは、とても言えませんが、こういうことなんじゃないかな?と私は思っています。
まずは自分の身近な人々を大切にする事、他の人の心情をおもんばかること、思いやりを持つこと、その為には自分自身に少しの自信を取り戻すこと…。
小さな事から始める事が大切だと、前出の3つの曲も言っています。
そうそう、毎年、個性溢れる作品を出してくれるIgさん。この作品は大切にストックしていたお母様や自身の子供の時の服の残り布をレースやお宝リバティと合わせてクレイジーキルトにしたもの。ゴージャスな刺繍やビーズ使いが彼女らしいキルトです。
毎日忙しく立ち働く彼女が、針を動かす時のバックグラウンド・ミュージックは勿論MJだそうですよ。

渋好みの作品も…

2010年4月29日(木) ブログ
201004291705000.jpg

心配していたお天気も、お陰様でカラリと晴れ、気持ちのよい初日を迎えることができました。
とはいえ、それはこちらで待っている感覚。
連休初日の今日、遠くから来て下さった方達は大変だったことでしょう。
高速道路は渋滞していたかもしれません。
電車も座れたでしょうか?
相生駅から榊行きのバスがあんまりのんびり、海の方まで迂回するのでビックリされませんでしたか?
本当に 遠い所をありがとうございました。
ネットでいつも見ていて下さる方もおられ、感謝の気持ちでいっぱいですm(__)m

さてさて、今日、ご紹介するのはHさんの、アップリケと刺繍で表した[花]のタピスリーです。
カラーもバラもコスモスも菖蒲も、
(Hさんの手にかかるとこうなるのかあ〜)
と感心します。
土台のリネンの色がよく合って、落ち着いた独特の雰囲気。
Hさんファンも大勢いらっしゃいます。
ときどき、キルト展を観に行くと、どの作品もよく似た色合いだった、という話を聞きますが、うちの作品展は個性豊かなことが ちょっと(^-^)自慢です。

いよいよ明日から

2010年4月28日(水) ブログ
201004281614000.jpg

動きやすい、快晴の1日。
今年もなんとか、無事、展示が出来ました。
勿論、皆の力作のお陰です。
決して広いとは言えない会場、お一人お一人に充分、満足のいくように…とはなかなかいきませんが、私達なりに工夫して納めました。
毎年ながら、偉大な絵本の絵を借りた絵キルト、絵の具が布や糸に変わった事で醸し出される温かい魅力もさることながら、今年は
(バッチリ、キルトしました!)
という、いわゆるパッチワークキルトの大作も並びます。
(いつかはしたい)
と10何年間思い続け、未だに仕上がったもののない私は ただただ頭が下がります。

写真はNさんの[手芸用品店]です。
アップリケの絵キルトに、ミニチュアサイズのバッグやお孫さんのリカちゃん人形のためのドレス等は立体的に作ってかけてありますよ。
その他、ベビー・キルトや手編みや、パネル柄を使ったものやいろいろ並びます。
ぜひ、観にいらして下さい。
お天気がいいといいのですが…。

そして、会場内に流れる、秘かなテーマに気付いていただければ最高です(^_-)

フーセン・ポーチ

2010年4月26日(月) ブログ
201004262110000.jpg

やっぱり、私の得意は絵のアップリケかぬいぐるみかなあ。
新発売の[Yu’s…]のプリントファスナーを使って何か作ろうと、昨日から ちょこちょこやっていますが スタッフTさんのようにスイスイとはいきません。
でも、(子どもが持ったら可愛いのでは?ちっちゃなちっちゃなお弁当箱入れにもなるかな?)
とか思ったら楽しくなってきて、赤とブルーと作り、ちょっと幅を狭くしてペンケースも作ってみました。
作り方はいたって簡単なので小物作りに慣れておられる方ならあっという間でしょうね。
時間短縮と思わないで手縫いにすればもっとキレイにできそう…。
これは20センチのを使ったのですが、30センチ、40センチもあるので、シンプルな子ども服にどうかな?と思っています。

ベビー・ベッド

2010年4月25日(日) ブログ
201004251955000.jpg

今日は、朝は冷えたもののとても良いお天気。
久しぶりに暖かい春がやってきました。
空気も乾いていたのか、とんとん気持ち良く動けました。
なので、今日のうちにまずは店のキット見本のディスプレイの模様替えをしてしまおうと お客様の合間、合間に作業をしました。
又々、新しい、小さなベビー・ベッドが入ったので右側はそれを中心に[ベビー・グッズ・コーナー]です。
今、お店にあって、まだキットの組める4枚のベビー・キルトをその上に乗せました。
この、ブルーに塗られた木製の小さなベビー・ベッド。
側面についている飾りがなんとも可愛い。
風車の模様(羽根が回ります)なのでオランダ製かな?と思ったらフランス製とのこと…。

« 前ページへ次ページへ »