「後、何回出来るかなぁ〜」と、おっしゃいますが 彼女はまだそんな歳ではありません。
私より年下ですから😅
明石のTさんから素敵な写真が送られてきました。
ピアノの先生ですが、なんでも凝ってされる方ですから この美味しそうで形の良いチョコレートケーキも手作りかな?と思いましたが、これはご近所のケーキ屋さんにオーダーされたものだそうです。
でも。
その横に写っているティーコゼーはまさしくTさん手作りです。
手前味噌ながらもう何十年前のうちのキットでした。
有輪さんから沢山のきれいなロマンチックな柄が出ていた当時。
大好きなプリントとホビーラホビーレのピンクのチェックとレースを合わせてクレイジーキルトにしたものです。
もう何年にもなるのに きれいなまま、今でも使って下さっていることに感激します。
毎年のバレンタインデー、こんなに豊かな時間を過ごしておられるのですね。
私は…[鬼滅の刃]の続編がテレビアニメとして放映されることが決定!
それを記念して[キメツ学園のバレンタイン編]が観られるのを喜んだりしていましたが…
東北の地震の事を考えるとシュン😔😰です。
ラブラブ
グリーンのドレス
Dabidiさんの新作、一つ出来上がり❣️
グリーンの豪華なレースのスカートがスペシャルなソワレです。
これは何分の一かな?ミニチュアのドレス。
何年か前に阪急梅田店で催された[ル・テアトル・ディオール]で展示されたミニチュアドレスを彷彿とさせます。
(Dabidiさんなら出来るに違いない…)
と目論んでいた私も心から拍手喝采👏
スカート部分は白いチュールにフリンジレースの一部や花型のレースを一つずつ縫い付けてあるのです。
もちろん、レースはほとんど白しかありませんから一つずつ、おうちにあったグワッシュでグリーンに塗ったそうです。
テレビやネット動画で見るパリのグランメゾンの職人さん達が取り組む、気の遠くなるようなパーツの縫い付け作業。
それをほんの少し体現されました。
その上、値打ちなのはこのドレスを着せられたボディもDabidiさんの手作り。
「ちょうどいいのがみつからなかったので…」
このボディ、もっとたくさん作られたのでまだまだ違うテイストのドレスがこれから見られそうですよ。
実はこの企画も去年の[布と糸でつくる夢展]を目指したものでした。
こんな素敵なミニチュアドレスやTさんのドールハウスのパン屋さんや 皆んなのキルト作品やブランケットや…
今年はきっと皆さんに観ていただけますように…🙏
ガトーショコラ
好評だった[タルト・タタン](スタッフOさんは食べる度に『1ホール、イケます!』と、言ってくれます😅)小休止して、今日は[ガトーショコラ]を焼きました。
バレンタインデーもさることながら、寒い間はチョコレートに惹かれます。
ゆう風舎の[ガトーショコラ]はかなり昔に知ったレシピ。
[LEE]創刊8周年記念保存版、と言いますからかなり古いでしょう?
パリで3年間、お菓子の修行をされた若き日の藤野真紀子さん監修の「パリで習ってきたお菓子」の中の[ガトーショコラ]
なので
「小麦粉ちょっとで卵たっぷり。チョコレート多め」
パリっ子は生焼けくらいが好みだそうです。
私のは普通くらいの焼き方、かな?
美味しいのですよ😅
Kotiさんへ
本当に久しぶり…
昨日は 隣町、たつの市のギャラリー[Koti]さんに行ってきました。
あのオシャレな白い空間でコーヒーとナペパンさんのサンドイッチと巣箱さんのケーキでランチしたい…
とずっと思ってきましたが、今はそれは叶いません。
もちろん、コロナ対策で、店内の飲食を控えておられます。
でも1ヶ月に一度ほど、ナペパンさんのパンと金森商店の焼き菓子が並ぶのです。
「予約しておきましょうか?」
と、Oさんが声をかけて下さいました。
ナペパンさんのパンは人気で予約しておかないと主要なものはなかなか手に入りません。
昨日も開店前から駐車場は満車😯
私がゲットしたのは
<ベーグル >
・あんバター
・メイプルナッツ
を1つずつ、
・蒸し鶏と根菜のごまぱんサンド
・クロックムッシュ
そして金森商店のマフィン2種類。
ごまぱんサンドもクロックムッシュも具材が豊富でたっぷりなのはもちろんのこと、パン自体がとても美味しかったです。
それはベーグルも同じこと。
味気ないベーグルにも出逢ったことあり、ですが ナペパンさんのベーグルはプリップリで味わい深く本当に美味しかったです。
マフィンは明日、いただきます。
久しぶりに拝見したらKotiさんの店内は相変わらずスッキリシンプルでオシャレ。
南京ハゼの枝を使ったナチュラルなモビールがよく映えます。
キッチンスペースとの仕切りは「アクリル板」ではなく、特注の立派なガラス製。
玄関スペースでは若い女性がセンスの良い花束を並べて売っておられました。
そんなスペースで接客してくれるオーナーのMさん、スタッフのOさん、ナペパンさんは相変わらずはんなり、優しくて、和ませて下さる…ホント貴重な「場」です。
都会では無い時間が流れているような…
綿ローン無地
ローンの生地と言うと(涼しい夏服に使う…)
というイメージですが、実は絵キルトには欠かせない素材です。
細かいパーツを縫うのに シーティングではちょっとゴロっとして縫い代をたたみにくい…
と言うところでもローンだととても縫い易いのです。
もちろん最高なのはリバティの「プレーン・タナ・ローン」ですが、そう色数が揃わないのです。
そこで、あちこちから機会があれば探し出して仕入れて来て お店でカットクロスとして販売させてもらっている綿ローン無地も25色ほどになってきました。
あちこちから、ですから薄かったり、ちょい硬かったりいろいろですし、もちろんリバティのように、とは行きませんがなかなか重宝しています。
そんな綿ローン無地が活躍するFor Kidsパターン、もう3つ出来ました。
ふぅ😯💦
カラフルに
自粛期間中として、離れている方にはなかなかお会いできないし、ワイワイと楽しいおしゃべりをしながらのランチもおあずけ…
たぶん私たち世代の方々は 人への配慮や自分自身の健康のためにずいぶん「辛抱」強く 過ごされていることと思います。
だから、でしょうか。
LINE等で楽しい写真が回ってきたり😊
たぶん出回っているものでしょうからあえては貼りませんが、リラックスした大根やお風呂に入る大根やニンジンさん(つい、さん付け)には本当に笑わせてもらいます。
そして、(笑ってね)と 気を配って下さる方の気持ちにもホンワカ。
それにしてもニュースや国会中継で聞く医療現場や介護施設や保育現場の壮絶な献身には本当に頭が下がり、どうぞ上手く行きますように、と願うばかりです。
申し訳ないながら 私は相変わらず楽しい作業をしています。
子どもの学校生活にちなんだアップリケ16パターン。
できるだけ明るい色にしたく、明るい色の生地、リボン、ワックスコード、ビーズ等、いっぱい引っ張り出してきました💦
もちろんこんなに使いません。
これから引き算です😊