男の子のシャツ

2016年3月22日(火) ブログ
attachment00_828.jpg

春の選抜高校野球が始まりましたね。

私は喜んでテレビで試合を観る方ではありません。
苦手です。

というのは負けた方が可哀想で仕方ないからです。

それからすぐに感動して目からドバーッと涙だからです。

先日も大会第一試合を引き当てた小豆島史上初登場の小豆島高校のキャプテンが入場式に読み上げる[宣誓]を考え、練習している風景が放映されていて…

人前で喋るのが苦手な男の子(^^;;
先生やチームメイトの前で言ってみるものの、なんだかメチャクチャ~_~;
(大丈夫かなあ)
と心配になるくらい。

その子が、でも本番、大勢の選手、各来賓、応援団、観客で埋まる晴れの甲子園球場のま真ん中で、まっーたく間違えることもつまることもなく、立派に爽やかに宣誓して…
もうそれだけで涙ドバーッです。

その中で、もちろん彼がかんがえたのでしょう、
「あたりまえの日常に感謝し…」
という文言が印象的でした。

本当にそう思います。
同窓会とか、何かの特別なイベントとか、とても楽しい非日常を味わって来れるのも、支えてくれる(いつもの人たち)のおかげだし、こうして又、あたりまえの日常を送れる幸せが何よりありがたいと思います。

さて、お留守番をお願いしていた日曜日。
帰って来ると、こんな素敵なキッズ用のシャツが完成していました(*^^*)

Tシャツの恩

2016年3月21日(月) ブログ
attachment00_827.jpg

普段は平々凡々な日々。
特別な事があるなら できれば1日ずつ…
と、思うところですが、昨日は特別な事が3日分、1日でありました(^^;;

一つは私が初めて社会人、新任だった頃の教え子達が開いてくれた同窓会。

「教え子」なんてエラそうな事を言うのは憚られます。
学校出たてで何を出来たか?なんて思い出すと顔から汗が出ます。
それなのに「先生」なんて呼んでくれて…
昨日も思わず
「すみませんでしたね〜」
と謝ることから(^^;;

みんな、しっかり生きているんや〜と感激しました。

大阪駅から環状線に乗って鶴橋で近鉄に乗り換え。
近鉄八尾駅まで片道1時間半かけて、
(本当に通っていたのかなあ。)
という感じ。
若い若い日々のことです(^^;;

さてもう一つは。
去年の文化村の作品展にも、その前の文化村の時にも観に来ていただいたマイケルファンのお二人。

去年はMJショップ等では見かけない、タイ製の素敵なTシャツを着ておられ、あれこれと尋ねる私に、わざわざ日を変えて3着(もちろんIさん、Kさん分もお願いしました)買って、再び文化村へ届けて下さった…
そんな心温まる交流のあった方です。

作品を観て下さり、本を見て下さり、
「いつか、相生のお店に行ってみたい」
と言って下さった方…

その方が本当に足を運んで下さった日がなんと昨日(≧∇≦)

なんとか午前中、私がいる時間に来ていただけました。

私の知らないいろいろなマイケル情報。
土曜日にあった恒例の大阪での[マイケルファンによるマイケルファンのためのダンスパーティー]のお話。

ぜんぜん時間が足らず、本当に残念でしたが再会を誓ってお別れしました。

後、神戸にも寄られたようで、ヨカッタ。

本当のマイケルファンは世界中、たぶん、とても良い人ばかりの気がします。

さて、昨日の特別バージョン、もう一つは…内緒です(^^;;

36年ぶりの

2016年3月20日(日) ブログ
attachment00_826.jpg

大阪府八尾市立高美中学校。

36年ぶりの同窓会でした〜〜
♪───O(≧∇≦)O────♪
感無量!

電飾

2016年3月19日(土) ブログ
attachment00_825.jpg

毎年、忙しい中をやりくりして作品展にも素晴らしいキルトを出品してくれるIさんから
「ようやく温かくなりそうですね。
先日迄の寒さで肩こりがひどかったけど、今日はちょっと楽になりました。
頑張って作品縫ってますよ〜ビーズ付けに入り、楽しくなってきました。
先生が驚くほど縫い進めてるので、楽しみにしていてくださいね

ありがとう(*^^*)

2016年3月18日(金) ブログ
attachment00_824.jpg

歳を重ねる毎に解ります。
もう、パァーッと嬉しいクリスマスも、パァーッと嬉しいお正月も、パァーッと嬉しい春も無い…って事を。

いろいろ見えすぎてしまうんですよね。

なのでもちろん、日常の小さな事に感じる(嬉しさ)が有難く、感謝します。

天気予報ほどは暖かく感じなかった今日この頃、嬉しい事二つ(*^^*)

Kさんが送ってくれた写メ。
よく見ると渋いブルーの布製のカードケース?(Kさんいわく『マチなしペタンコポーチ』)、アクセントにかな、[Days…]①のパネル柄の一部がアップリケしてあります。

もう一つの写真には蓋を開けたところが。
秋物パネル柄[オータムストリート]が裏側に(*^^*)

昨日、たつの市の貸しギャラリー[Koti]さんでカルトナージュのワークショップが開かれたそうです。http://blog.koti-gallery.com/

そこに参加したKさん。
先生にお願いして持参した布と一部差し替えたそうな…。

知らない間にそんな所で私の布がハレしたなんて…
「ありがとうm(_ _)m」
って気持ちです(*^^*)

昨年オープンされた[Koti]さんもだんだん、ずいぶんワークショップも参加者も増え、多彩になって充実してこられたようですね。

今日は、そうそうDabidiさんの洋裁教室…。
いいなあ。あんな美しい空間で洋裁のいろんな事が質問できるのですね(*^^*)

ところで、嬉しい事、もう一つ。

[高原ゆかりのアップリケ絵本ーわたしは仕立て屋さんー]、フランス語版のオファーが来たそうです(((o(*゚▽゚*)o)))

お孫さんのために

2016年3月17日(木) ブログ
attachment00_823.jpg

ゆう風舎に通って来て下さる方が全て
「こどもこどもしたもの」
「可愛いもの」
好きでいらっしゃるわけではありません(^^;;

「渋い色合いのもの」
「大人っぽいモチーフ」
等が好きな方も けっこうおられます。

なのでもちろん、其々その方の個性を活かした作品作りを続けてこられました。

私はほんのちょっとのサポート役です。

ところが年月を重ね、皆さんお孫さんが(*^^*)

すると不思議と、急に見る目が変わられ(^^;;

ずっと部屋に置いていたクマのぬいぐるみや「ロロちゃん」をMさんに急に
「可愛いですネェ〜」
と褒められビックリしたり(^^;;

そんな訳でMさん、この春から[おためし保育]って言うんでしょうか?
一週間に1日だけ幼稚園へ通い始めるいっちゃんのためにランチョンマットとランチサックと着替え入れを縫われましたよ。

いっちゃんは女の子ですが、紺色の[Days…]で作られたところが、さすが渋好みのMさんです(*^^*)

でも、女の子の持ったり、着たりするブルーやネイビーって可愛さを引き立てたりしますよね。

限定キット

2016年3月14日(月) ブログ
attachment00_821.jpg

少し前に姫路にお住まいのお客様から
「今、ネットショップを見ているのですが、お店へ行くとネットには載っていないキットとかもあるのですか?」
というお電話がありました。

その方はウェディングのウェルカムボードを探しておられたので
「ネットに載せているのと同じ4種類(《スイーツ》も含めると)しかないのですよ」
とお答えしましたが…

他の物では、実はあるのです。
もう昔に作ったものとか、あまりにも材料が限定的なものとか…

今日、組んだこのキットもそう。

去年の[布と糸でつくる夢展]のために制作し、文化村にも飾らせてもらった小さなフェルトの上に作った[こども16景?]の一つです。

なんと二度目の登場(^^;;
ほんの少し小さくして今年の、メリーゴーランドの作品にもちゃっかり流用(^^;;

細かい細かいパーツが大変だと思うものの、しばらくは材料も「いける」と思うので新しくキットにしました。

このフェルトの[こども16景]シリーズは実は他にもキットにしているものがあります。(ネットショップではクリスマスバージョンの2つだけアップしています。)

どうか、ぜひまたお店に来て見て下さいね。

これからいよいよ季節が良くなります。
遠くにお住まいの方もぜひ旅の目的地にお加えくださいね。

今年の[布と糸でつくる夢展]は4月28日から5月10日までですよ(*^^*)

球子さん

2016年3月13日(日) ブログ
attachment00_820.jpg

3月に入るとますます加速的に日々が過ぎて行くような気がします。

作品展に出していただく方々には毎年シンドイ目をしていただき、申し訳ない思いもあるものの、密かに私は
(その方の持っておられる能力を表に引き出すのが役目では?)
なーんてエラそうな自負を感じたりして毎年強行しています(^^;;

この方もそう。
控えめで奥ゆかしく、いつも仏様のような笑顔。
私のキットを地道にコツコツと作り続けて下さり、もう充分技術はあるのだから、と
「ぜひ、キットではない、Cさんの好きなモチーフで…」
と、オススメしても
「先生のキットを全部してから(*^^*)」
なんて、誤魔化されていました(^^;;

でも、数年前から少しずつCさんのカラーが出てきましたよ。
きちんとした仕事に支えられた、独特のユーモアが見え隠れする作風。
その人柄そのものの作品は静かな評判を呼んでいました。

そして今年のモチーフはさらにユニーク!
小さな小さな写真を示されて
「これって出来ますでしょうか?」
と恥ずかしそうに笑いながら言われたCさん。
一目見てそれは日本画の巨匠、片岡球子さんの絵だとわかりました。

スゴーイ!
これを絵キルトで表わそうというのですから。
ビックリすると共に嬉しくなった私も、それから一生懸命材料探し、布探しをしました。

「難しい、難しい…」と言いながら頑張ったCさん。

見事な出来映えですよね!
残念ながら亡くなってしまった球子さんですが、見られたらなんとおっしゃったでしょう?

余談ですが、実は私は実際の球子さんを近くで拝見したことがあります。

遠い昔、「一期校」として愛知芸大を受けたことがあるのです(^^;;
一次試験の石膏デッサン。
その時の監督教官が球子先生だったのです。

独特のヘアスタイルに威厳のある面立ち。
怖〜い、でしたよ(≧∇≦)

ブラウンの陶器とブルーグレーの陶器

2016年3月12日(土) ブログ
attachment00_819.jpg

京都に産まれ、大阪、神戸、明石、そして相生と住みましたが、所詮関西圏内。
その他の暮らしを知らないのです。

そんな中、ネットショップを通じてほんの少しでも知り合えたお客様の土地柄をいろいろと想像したりしています。

先月は福井県は大飯町というところにある図書館に布の絵本のキットを購入していただきました。どなたかが仕立てて下さって赤ちゃんや小さな子供さんの集いに使って下さるのかな?
嬉しい事です。

ただ「大飯町」と聞くとやはり心配になるのは原発のことです。
「そういう話ってでますか?」
ってお聞きすると
「あんまり出ないんですよ」
っておっしゃっていました。
地元では複雑なのかもしれません。

ところで福井のメガネ職人M君(T君)は昔からの趣味の写真に加え、ここ数年は陶器作りにもこっています。

数年前に同窓会の幹事を一緒した際に
「皆んなにマグカップを一つずつ貰ってもらおうと思う…」
と、明かしてくれたので、私はそれを包むリネンの巾着袋を作った思い出があります。

その時に私の分とつれあいの分とそして(余っているから、よかったら…)
のお言葉に甘え、もう一つ。
計3つ、ゆう風舎に連れて帰り、それ以来スタッフさんとのコーヒーブレイクに使わせてもらっていました(写真左の)

ところが4人だったり、5人だったりするので一つ足りません(^^;;
(T君にもう一つ、二つ頼みたいなー)
と常々思っていたところ、フェイスブックにて沢山焼き物をしたとの情報を得、
思いきって頼んでみました。

もちろん何らかのお支払いを、と思っていましたが、趣味なので…とのこと。

焼きあがって昨日届けられた荷物を見てビックリ‼️
こんなに沢山!
申し訳ないッスm(_ _)m

以前のは備前焼のようなブラウンでしたが、今回はブルーグレーの綺麗な陶器でした。

ますます腕を上げたT君の器。
とても軽いのです。
大切にいろいろなものに使わせてもらおうと思います。

爽風

2016年3月11日(金) ブログ
attachment00_818.jpg

いろいろな映像を見、いろいろな本を読み、いろいろな話しを聞いて、いろいろな事を思った…3.11以降。

今日が5年後なのですね。

これからもますます思い続け、考え続けていきます。
もちろん。

さて、私の今日は…
懐かしいお客様がありました。
偶然にも、それも5年ぶりの再会です。

17年前、相生にお住まい、ゆう風舎にも通ってくれ、公私共に親しくしていた、といっても私よりはずっと若いSさんが久しぶりに訪ねて来てくれました。

今は旦那さまと広島市にお住まいです。

全てに前向きでエネルギッシュ、自由な精神に満ちた彼女とさんざんおしゃべりした後、駅へ送りがてら、駅前にあるステーションホテルアネックスで夕飯をとることにしました。

いつも空いているレストラン、今日はなんだか様子が違います。
ほとんどの席がサッパリとした坊主頭と白と紺の体操服姿で埋まっています。

(ダメかな?)と思いましたがよく見ると窓側の席は空いているし、他のお客様もおられます。

そこで私達3人も席を取り、注文をしてまずはサラダバーを、とお皿に取ったりしながら、しばらくすると気がつきました。

とても静かー、なのです。
一目見てそれと判る球児達は物凄くお行儀がよく、静かに整然と食事をとっているのです。

4、50人はおられたでしょうか?
お料理を待つ間も、内輪で喋るよりもつい見とれてしまうほど。

やがて食事を終えるとテーブル毎に次々と食器を重ね、整頓していきます。
そして先生の許可をもらったテーブルの人から順次、椅子をきちんと整え、調理場の方に挨拶してから出て行かれました。

見事!
思わず、連れ合いは近くにいた子に
「どこから来たの?」
「岐阜県です」
見るとお隣のテーブルのご婦人方も同じように声をかけておられる(^^;;

そしてどうしても手をたたいて、
「がんばってください!」
って言ってしまいました(^^;;

本当に爽やかでした。
あそこまで気持ちよくきちんとした高校生の行動は初めて見た気がします。

(そんじょそこらの球児じゃないかも?)
って思っていたら上着に[Chukyo]の文字が読み取れました。

おばさん、おじさん達はただただ感激し、この子達の未来をなんとかして守らないと…って思ったのですよ(^^;;

« 前ページへ次ページへ »