お坊さんのダッフィちゃん

2016年3月10日(木) ブログ
attachment00_817.jpg

Iさんのご実家はお寺です。
なので2番目のお兄さんもご僧侶です。

その2番目のお兄さんの娘さんがご結婚なさることに(*^^*)

若い僧侶との恋愛結婚。
Iさんが頼まれたのは 娘さんが大好きなダッフィちゃんのウェルカム・ベア(^^;;

お婿さんのダッフィちゃんにはお坊さんの普段着である黒衣と五条袈裟、お嫁さんのダッフィちゃんには打掛けを、と(≧∇≦)

和裁の素養もあり、縫い物歴何十年で、何でも手速いIさんでもなかなかのハードルだったらしいですよ。

暇はかかったけど、出来上がって着せてみると想像以上にダッフィちゃんによく似合う(*^^*)
日米の友好な融合ですね。

打掛けの裾にはちゃんと綿まで入って本格仕立て。

こんなウェルカム・ベアはなかなか無いですよね!
スゴ〜い‼️

ミモザの日

2016年3月8日(火) ブログ
attachment00_816.jpg

「毎年3月8日は国際女性デーとされていますが、イタリアでは『ミモザの日』と呼ばれ、男性が 日頃の感謝の気持ちを込めて、妻や恋人、身近の女性にミモザの花を贈る習慣があります。

この日を迎えると 街中にミモザの花が見られるようになります」

って、こんな事を教えてくれたのはこのお人形を作ったKさん。

以前[リネン&レース展]のために作った《妖精さん》の型紙ですが、Kさんのは髪型が又ステキ❤️
その上、[Days Of Kids]の新柄プリントのワンピを着ています(*^^*)

本当にミモザの花とよく似合って《ミモザの妖精》って感じですね。

それにしてもさすがイタリア。
女性に対するリスペクトの表現も粋ですね。

3月8日…ふうーん、[International Woman’s Day]でもあるんですね。

ニュースじゃ、「サバの日」としか言ってなかったなー。

ピタリ!

2016年3月6日(日) ブログ
attachment00_815.jpg

午前中は村の婦人会の総会があって…

実は昨日までちょっと落ち着きませんでした。
2年前に2年間、会長の役をしたものの、もう一期は選ばれる可能性があるのです。

比較的若手?の私達が担わないと仕方ない、とは思うものの、土日、特に作品展期間中のゴールデンウィークに2日出ないといけないのがかなり辛く…それでも選ばれたら仕方ない、っと半分覚悟していましたが、無事スルー。

ホッとしましたが、選ばれたのが2年前会計として一緒に頑張ってくれた方だったのでなんとも気の毒で…

ま、彼女の方が少し歳上できちんとした方なので先にお役ご免(二期務めたら放免です(^^;;)になられるのもいいかな、と…

彼女が、困惑しながらも潔く引き受けて下さった事で例年になく会がスムーズに運び、お昼のお弁当をいただいて正午過ぎには仕事に戻ることができました。

帰るとつれあいと共に店番をしてくれていたMさん(Dabidiさん)の手の中にはだいぶん出来てきたキッズ向きのシャツが(*^^*)

[Days Of Kids]の新柄「キッズ・シェルフ」のグリーンで作ってもらっているのですが、見ると、蓋つきの胸ポケットの柄もピッタリ!と合っていてビックリ

てんとう虫

2016年3月5日(土) ブログ
attachment00_814.jpg

冬の時期は絵本図書館、寒くってハラハラします。

大きなストーブをボーンと炊いているのですが、天井が高いこともありなかなかあったまらないもので…

でもいよいよあったかくなってきました。

ほれ、この通り、この坊っちゃん、床にペタンと腰を下ろして読んでも平気みたいですよ(^^;;

明石からお母さんに連れられて来てくれたT君。
絵本が大好きだそうで好奇心豊か、クルクルよく回る頭と瞳が素晴らしい(*^^*)。

ところで、毎年春めくとなぜかカフェの壁や窓辺に姿を現わす黒いてんとう虫。

一匹や二匹なら、
(ああ、春だなあ)
なんて心楽しい気分になるところですが、日によっては(多すぎ!)って日もあって、砂糖入れやお客様の召し上がっていらっしゃるケーキ等に移動しては大変、とスタッフさんが一生懸命「捕獲」したりします。

一昨日くらいまでは(冬)だったので忘れていたくらいでしたが、そのT君が
「おうちの中にてんとう虫がいる!」
と可愛い歓声を上げてくれたのでびっくり!

あっという間にカフェに春が来たのですね(^^;;

そしてそのT君、
「いいな、いいな」
と、羨ましがってくれるのです。

ビニール袋に入れて、帰りに4匹持って帰ってくれました(^^;;

スペイン語版

2016年3月4日(金) ブログ
attachment00_813.jpg

弥生3月…
すこーし暖かくなってきました。

でも(ウキウキ)と言うより、確定申告やら、村の自治会や婦人会の役選等、ザワザワと落ち着きません。

ご家族に新入学や転勤、なんていうことを抱えておられる方は さらに落ち着かず気忙しい思いをしておられるかも、です。

周りでは体調を崩しておられる方も少なくないのです。

そんな中、ちょっとだけいいこと…と言うと、昨日、[Story Quilt 2]のスペイン語版が送られてきました。

嬉しいケド、なんで[2]だけ?(^^;;

それでも、いつも言葉だけではなくちょっとした装丁の違いにお国柄が出て面白く思います。

「アップリケ」はスペイン語では「Aplicacione」なんですね。
「Patchwork」は英語と同じなんですね。

[Story Quilt2]のタイトル文字を右下に押しやって赤く大きくその文字が入っていましたよ。
裏表紙には「いただきます!」の作品とたくさんの文章。
オリジナルの日本語版(写真上)には下のアイコンだけですから何と書いてあるのでしょう?

とにかく絵キルトに興味を持ってくれる人が増えるといいなあ。

ウェルカム・ベア

2016年3月3日(木) ブログ
attachment00_812.jpg

去年あたりから ゆう風舎のキルト仲間の周辺では子供さんの結婚ブーム(*^^*)

もちろん、腕をふるってもらわなくっちゃ、と ウェルカム・ボードの制作等には私も出来る限りの協力をしたり(*^^*)

歯科衛生士として働くMさんも、息子さんの、お友達の子供さんの、職場の同僚の、はたまたもう一人の息子さんの、と計5作くらいウェルカム・ボードを作られましたよ。

その中には羽織袴と打ち掛けの花嫁さん、というのもあったっけ…

ところが今回の息子さんのはお式の日取りが決定したのがあまりにも急で作っている時間がありません(≧∇≦)

お嫁さんの側には手芸される方がおられないらしく、しかもやっぱり(作って欲しい)オーラが発散…

急遽、相談したあげく、リングピローと[グレーリネンのクマさん]を作ってウェディングっぽい服を着せることに!

リングピローは難なく無事完成(^^;;
ところが、絵キルトはもうすでにベテランのMさんですがぬいぐるみ作りは初めて。

お仕事を終えて家事を終えて夜遅くから作業するもうまくいかず、ほどいては縫い、ほどいては縫い>_< 焦るとよけいパニックに(^^;; そこで頭とか、少しだけお手伝い(^^;; 夜にはこの通り、ティアラを被り豪華なレースのウェディングドレスを着たクマさんが! 何せ、今週の日曜日がお式です(^^;;

リバティの使い方

2016年3月1日(火) ブログ
attachment00_811.jpg

3月の初日!

ウキウキしたいはずが朝起きると ゆ、雪⁈
クリスマス時分と違ってテンション下がります。

宍粟郡からいらっしゃる方に聞くと真っ白の銀世界だったとか…

寒〜い日ですが、今日も花をいっぱい咲かさなくっちゃ、と取り組みました。

ふんわりした花も葉っぱも、リバティ・タナ・ローンでないとなかなか縫い辛い…ということは しつこいほど言っていますが。

何年にも渡って各ブランドが 洋服やバッグや靴、小物に至るまでいろんな物をリバティ・プリントで作っています。

今日もKさんは手作りのエコバッグを贅沢にもリバティ・プリントで作って持ち歩いておられました。

でも、贅沢、と言えば、こんな絵キルトへの使い方ってメチャメチャ贅沢かもしれません。

大正生まれの母には叱られそうです~_~;

でも、あまりにも縫い易く、あまりにも発色が良い!

デザインなさった方、
「ごめんなさいm(_ _)m」
って感じの使い方。

でも、今日付け加えた右端下のぽったり微妙なピンクの花びらの色、このパンジー?柄のピンクの部分があってこそ!です。

もちろん、穴ポコあきになっても捨てず、使いきろうと思いますよ。

吹けば飛ぶよな 2

2016年2月29日(月) ブログ
attachment00_810.jpg

今日は「春一番」かな?!と思うような強い突風が。

でも、このパーツ達を風に飛ばしてしまうと私は泣きます(^^;;

こんなのお見せすると ますます絵キルトを始める気が無くなってしまわれたら大変~_~;…

でも、一つずつ下書きの上に乗せていって、ついに完成すると 何か複雑なパズルを完成させた時のような喜びと達成感が(*^^*)

縫い合わせると こんな風になりました。

やれやれ、一応(目標)にしていた「2月中に人物作りは終える」というのはギリギリ達成しました。

次はメリーゴーランドの屋根作りです。

花柄シャツコールの…

2016年2月28日(日) ブログ
attachment00_809.jpg

昨日、思いがけず、とっても久しぶりに来てくれたMさんに続き、今日はSさんが2人の子どもとお友達を連れてやって来てくれました(*^^*)

MさんもSさんも平成3年度の高丘東小学校の卒業生です。

今や若いママさん(*^^*)

娘のHちゃんはSさんのFACEBOOKで見せてもらったママ手作りのワンピース姿で(≧∇≦)

何年か前の有輪さんの花柄シャツコール生地です。

買ってくれた時は
(地味好みかな?)
って思いましたが、こうしてみると幼い子に品が良くってとっても可愛いですね。
なるほど。

花柄シャツコール、冬場に人気があって皆さん問い合わせて下さるのですが、今年は
(これ!)
っと思う柄がみつかりませんでした。

猫柄はあったのですが…

猫柄もいいけど、柄が大きすぎたしワンピースにはちょっと、ね。

それにしてもHちゃんと一緒に作るいろいろなおやつをFACEBOOKにアップしてくれるSさん。

アップルパイにみたらし団子、りんごの甘煮とクリームチーズのトースト…

とーっても美味しそうです(^ω^)

でも、
(Sさんがまん丸の顔になっていたらどうしよう…)
って ちょっと心配でしたがぜんぜんそんなことありませんでした(^^;;
やっぱり若いんですね〜。

フォースの覚醒

2016年2月27日(土) ブログ
attachment00_808.jpg

「私のフォースが覚醒したので…」
って、完成したいろいろな素敵な作品の写メをいただいたり。

「凄く進んだね!先週とぜんぜんちがうジャン!」
と、言うと、
「(ニヤリ)フォースが覚醒しました」

と、私の周りのSWファン(れいによって少ないですが)の間ではそんな会話を楽しんでいますが…

先日の朝刊に載っていたところでは、本国アメリカに比べ、日本ではさほど大ヒットとならず、歴代収入ランキングでも現在のところ、19位だとか。

ちなみに1位は[千と千尋の神隠し]、2位は[タイタニック]…

そっか〜。
でも、確かに前6作を観てない人が今さら「観に行きにくい」というのはよく解ります。

私のようなファンにしても、やっぱり全部知ってほしいです、今回出てこないダースベイダーとかヨーダとかも(^^;;

シェークスピア研究者の河合祥一郎さん云く、
「フェイスブックなどSNSが発達して個人個人でつながることが多くなった一方、誰かが作った哲学や理念、夢といった『大きな物語』に乗らなくなったのでしょう」
と…。

そうかなー。
私は壮大な夢とロマンの物語、大好きですが。

河合さんがおっしゃるのだからきっとシェークスピアにも通じるのでしょうし、ギリシャ神話も下敷きにしてあるし、トロイ戦争も参照してあるみたいだし、アーサー王物語も…

でも一番影響を与えているのは日本の時代劇なんですよね。
ルーカス氏は黒澤明監督の大ファン。
「ジェダイの騎士」の「ジェダイ」も「時代」からもじった、との説も(^^;;

ライトセイバーも西洋式に片手ではなく、両手が基本。
一対一のチャンバラです。

そして美術出身の私のツボは、わんさと登場する異星人やドロイドや動物?や乗り物の創造性溢れるデザインです(^^;;
メチャ楽しい!

そして、最も大切なこと…それは自分の(フォース)を感じ、信じる、ということ。
マイケルが言ってたことと同じです。

もう一度、河合さんの言葉を引くと
「スターウォーズのシリーズの背景には『自分には出来る』『こうしなければならない』と強く思うことで道が開ける、という哲学、あるいは理念がある。
シェークスピアも後期の芝居では 信じること、念じることの大切さを強調しています。
何が自分にとって本当に重要なのか、心の目で見て生きなさい。これは両者に共通するメッセージです。」

映画館の大画面でご覧になるのがもちろん一番ですが、いつになってもいいので、ぜひ4.5.6.1.2.3.  7と少しずつ楽しんでいただければ、って思います(*^^*)

« 前ページへ次ページへ »