英語の本

2011年11月26日(土) ブログ
2011112514380000.jpg

今年の5月に、いつもお邪魔している[I’ll be there]さんのブログで この本の事を知りました。

ジョー・フォーゲルというアメリカの作家であり、ロチェスター大学の教師でもある人が、マイケルの音楽の素晴らしさに魅了されたが、本当の意味で 彼の創造的プロセス、仕事の意味に関してきちんと述べられている本が無いことに気付き、自らが研究しまとめた本を書き、11月に出版されることを。

とても誠実に取り組まれたものであり、特に書き始めたのは2005年という年。

裁判で完全無罪を勝ち取っても、彼はメディアによって虐殺されたと感じ、相変わらずタブロイド的視点でしか報道されない現実に
(これではいけない)
と執筆を決心したのだそうです。

彼の作ったものは[芸術]であり、それは後世に正しく伝えなくてはならないもの、と…。

特にあたかも[スリラー]や[バッド]で立ち往生したかのように思われているけれども、最も良い仕事の幾つかはむしろそれ以降である、と明言していること。
スキャンダルで騒ぎたてられる中で正当に評価されてこなかった(一般には)楽曲のこと。

こんな本が出るのはとっても嬉しい。
でも日本語訳が出るという話も聞かないし…。

半ば諦めていたのですが、つい最近、とうとうアマゾンのカスタマーレビューを一人の人が書いてくれていて…。
それを読んだら矢も盾もたまらず、申し込んでしまいました。

「☆5つじゃ足りない、マイケルの魂に寄り添った作品。ぜひマイケルを語り継ぐためのバイブルに」
「この本なら、天国のマイケルが、自著の隣に並べて保管するんじゃないかな、なんてくらいパーフェクト」
「…終始マイケルを称賛しながらも、決して(妄信的な崇拝)になっていないのは、それが当時の時代背景や批評、評価、本人のコメントも随所に盛り込みながら…中略…きっちりした音楽的分析と考察に裏打ちされているから…」
「マイケルの死から2年半…洪水のごとく押し寄せた追悼本の中には失望するものも多かったけれど、この本は違う。裁判や容姿や肌の色…そんなスキャンダルにばかり嗅覚を研ぎ澄ますメディアの書いた文章を一切排除して、いわば泥水の中から、きらきら輝く宝石を救済するかのように、(マイケルという稀なる魂と才能の変遷を辿る)ことに、最初の1行から最後まで徹した逸品です」

こう書かれては、英語であろうがスペイン語であろうが、買わないわけにはいきません。

届くと、厚さ3センチはあるハードカバーの、美しい重量感のある立派な本。
ちなみに円高なのか?¥1823なのですよ(>_<) あ〜早く誰か和訳出してクレー!!

ふた部屋め

2011年11月25日(金) ブログ
2011112520550000.jpg

棚の上のベビープーと犬のぬいぐるみを縫って、壁に絵を貼って、フェルトの小さなスリッパを作って…、部屋シリーズの、女の子の部屋、ほぼ出来上がりました。
ヤレヤレです。

最初の[ゆうちゃんの部屋]を作ってから何年になるでしょうか?
相変わらず、女の子の部屋作りって楽しいです。

11月中にキットができれば、12月には[キッチン]にかかれるかな?
ちょっと肩が痛いです(^^;
そんな今日、私にとって又宝物になる分厚い本が アマゾンから届きました。
この話はまた…。

J‐FRIENDS

2011年11月24日(木) ブログ
2011112418580000.jpg

ええっと、Tさんの娘さんは[嵐]のファンで、えーとItさんの娘さんは???えーと名前が出てこない…(>_<)
何せ、ジャニーズ事務所のアイドルはスマップくらいしかよく知らず…。

そんな私に、ちょうどマイケル・ファンになって1年くらいたった頃、親しかった元同僚の音楽の先生がこんなメールをくれました。

「今年の音楽会、〇年生の演目はマイケルが作った〔People Of The World〕にしたよ」
(??は?そんな歌知らない!)

当時はゴーマンにも厚顔にも[マイケル研究家]を自認していた頃でしたが、そんな話は私の読んだどこにも書いてありませんでしたし、第一、
(マイケル・ジャクソンがジャニーズの子らに曲を書いてあげる?!)
なんて、にわかに信じられませんでした。

そんな私に、音楽の先生は、
「マイケル・ジャクソン作詞作曲だよ」
といとも簡単に言います。

それからさらに1年。
やっぱりあの金鉱ブログさん(金鉱を堀りあてたような気がするくらい貴重)のおかげで、実際に聴くことができたのです。

阪神淡路大震災のチャリティーソングとして1999年に発売された、ジャニーズ事務所所属のグループによって結成された[J‐FRIENDS]のミニアルバムの1曲目に収録されていたそうです。

作詞作曲マイケル・ジャクソン
日本語詞 秋元康

歌った堂本剛君によれば、転調が物凄くて、どんどんキーが上がっていくので非常にしんどく、V6の長野君は
「喉から血が出た」
と言ったそうな。

いつも聴いている、マイケルの当たり前の歌、やっぱり普通にはとても難しいんでしょうね。

しかも、最終的なミックスが終わってみると、転調の部分は皆、子どもたちの声になっていたとか(^o^)
子ども好きのマイケルらしいですね。

歌唱は??ですが、でもマイケルらしい、優しくて温かい、そして易しい(きっと子ども達に歌ってほしいと願って)とっても素敵な歌です。
聴いてみて下さい。http://www.youtube.com/watch?v=WX7Q0bdG0MQ&feature=player_embedded

半、立体的に

2011年11月23日(水) ブログ
2011112320330000.jpg

がーリーな部屋、だいぶん出来上がってきました。

今日はフックにかかった、帽子、バッグ、ブラウスが出来上がり。

いつもパフスリーブのとことか、ギャザースカートには必ず実際にギャザーを入れて、そこだけふっくらさせていましたが、なんだか出来るところはいろいろミニチュアみたいに作ってみるのがマイブームになっています。
たぶん、Tさんのドールハウス風手芸店作りにすっかりインスパイアされたのかもしれません。

先日のワンデイレッスンでも、小さなスプールに刺繍糸を巻き付けたり、ボンドを竹串の先でチョコっとつけたりしてパーツを作ってもらったりしました。

そのマイブームが続いていて、フックにはブラウスの背中につける[スプリングホック]の片割れを思いつき、ニマニマしています(^-^)

禍転じて、カヌレ風?

2011年11月21日(月) ブログ
2011112115380000.jpg

このケーキをなんとか美味しそうに写すの、難しいですぅ(>_<) でも!美味しいんです! 実は、実は…。 (春に漬けたフルーツ漬けもだいぶん熟成しただろうし…) 久しぶりに[ダークフルーツケーキ]を作ろうと思いました。 ところが…ちょうど作っている朝、前の日に着くはずの大切な荷物が届かないことにヤキモキして、電話を入れてもらっていました。 (言ってはナンですが、ここいらのS急便はユルーい体質のような気がします(`´)) ケーキの材料をコネコネしながら、あーだ、こーだ、と言っていたものですから、なんと最後に加える小麦粉を入れ忘れたような…(>_<) 気がついたのはオーブンに入れてからかなり経ってからですから…。 仕方なしにそのまま冷まし、もう一度、今度は粉と砂糖とバターと卵だけのシンプルな生地を作って混ぜ、マーブルケーキみたいにすればいいな、と自分で納得。 ところが…! そのシンプル生地を作っている時に有輪さんの営業マンMくんが予定より早めに到着。 「ゴメンね、ちょっと待っててね」 と言いながら、焦ってコネコネ。 なんと又々、小麦粉を入れ忘れて〜! なんだか小麦粉の悪魔に魅入られたような(>_<) それもやっぱり、 (よ、よもや?!) と思ったのはオーブンから出した時! 目の前、真っ白になりながら、それでもこれだけ材料を注ぎ込んだケーキ、なんとかしなければ…。 今度は熱いまま大きなボウルにひっくり返し、上から慌てて小麦粉とベーキングパウダーを振り入れ…。 なので合計3時間もオーブンに入っていたこのケーキ。 期待むなしく、全然膨らみませんでした。 やっぱり、ケーキがふっくらと美味しそうに膨らむのはバターとお砂糖の練り具合、卵の混ぜ具合、小麦粉の混ぜ具合がうまくいってこそ、なんですよね。 ただ、私の心の中ではかすかな期待がありました。 この材料ですもの。 真っ黒に焦げ付かない優れもののオーブンですもの。(食べれば美味しいのでは?) かくして、冷めてから試しにスタッフさんに食べてもらってみると、皆とっても!美味しがってくれました。 そのあとちょうど用事で来てくれたIさんに至っては大絶賛! 「カヌレみたいな味!!」 実は私もちょっと、そう思っていました。 バターとお砂糖、ドライフルーツのラム酒漬けのこんがり焦げた風味がなんとも…。 そういえばヨーロッパのクリスマスケーキといえば、日保ちするようにじっくりと焼いたこんな感じのケーキですよね。 ヨカッタ…ほっ でも、とにかく若い時みたいにいろんな事、同時にテキパキこなすのは無理ってことは身にしみましたよ(>_<) ところで「禍転じて福となす」というと、もう一つ。 後れ馳せながら興味がわき、やっと手にいれたジャクソン5時代のライヴを収めたCD。 13歳、声変わり真っ最中のマイケルの歌声が又々! 「素晴らしい!」 のです。 小さい時は無理なく出ていた高音に苦しみながら、でも一生懸命歌う声が切なく愛しく…色気あり…。 どの時代も凄いです。

もう1枚めくると…

2011年11月19日(土) ブログ
2011111920350000.jpg

空想力乏しく…作る絵キルトの女の子もなんとなく自分ぽくなってしまいます。

でも勿論、そこは好きなようにできますから、う〜〜んと若いし、可愛い部屋に住んでいますし…。

今日も実はこんな黒のセーターにジャンバースカート(これは死語ですね(>_<)ファッション雑誌にはたとえ、袖もなし、襟ぐりも大きく開いているのに[ワンピース]って表記してありますね)を着てましたっけ。 そして足許は勿論、分厚いソックス。 この子は小さいけど、はかせますよ。 (来月になったら、この日と、この日と、この日…たのしみ〜) とカレンダーをめくっているところです(^-^)

モスクワで…

2011年11月18日(金) ブログ
2011111812370001.jpg

[ストレンジャー・イン・モスクワ]という曲があります。
マイケルの曲の中でも 一番、孤独感に満ちた、ヒリヒリと痛々しい、しかも超名曲です。

全盛期の[デンジャラス・ワールドツアー]の真っ最中に、いわれのない罪で訴えられ、何年か後の[ヒストリー・ワールドツアー]で訪れた世界各地は、ファンの熱狂や声援は相変わらずでも、彼の心の目で見た風景は全然異なったものになっていたでしょう。

モスクワ公演のある日、外は冷たい雨。
ホテルの一室に閉じ込められた彼に(降りてきて)そのまま作られたという曲です。

そんな事は知られていましたが、モスクワでの映像はほとんど知られていなかったのが、この間発見され、MJFCオフィシャルブログで公開されました。
観ると…。
(そっかー!あんな時期でも、施設を訪れ、子どもたちを応援し、触れ合うことで心の中をピュアに保ち、頑張るエネルギーにしていたんだなあ)
と感激あらたです。

オフィシャルブログにはこんな風に書いてありました。
「重度の障害を持つ子どもたちと触れ合うマイケルをご覧ください。ある養護施設でケアを受けている子供たちですが、マイケルにどれだけ積極的に反応しているか見てください…」

2度の[児童虐待疑惑]訴訟や、生前はほとんど報道されなかった、彼の人道的活動については、知っていただきたい事が山ほどありますが、とっても長くなりますから又の機会にします。

ただ、大丸ででも
「先生のブログ、楽しみに見ています」
と言って下さった、何人かの優しい方々に少しずつでも知っていただきたく、またまた貼りますね。
ちょっと長いですが、ご覧下さいね。http://www.youtube.com/watch?v=Bb1xTbQ5g8I&feature=email

ワンデイレッスン

2011年11月16日(水) ブログ
2011111613470001.jpg

「相生よりは近いから」
和歌山や大阪から電車を乗り継ぎ、参加して下さる方。
先月のSさんの作品展に感動して参加を決めて下さった姫路の方。
大丸手芸売り場常連の方。
そして初めて来て下さった方。

いつもながら、穏やかな皆さんの応援に温まりながらのレッスン。

あんまり静かに縫ってもらっていると、
(どんなかなあ?本当はこんなの嫌なのでは?)
と、気が気ではありませんが、
終わってから
「楽しかった!」
と言っていただけるとホッとします。

またまたお会いできる日を楽しみに頑張りますね(^^)

シンプルな答え

2011年11月15日(火) ブログ
2011111519440000.jpg

明日は神戸大丸のワンデイレッスンの日。

特別広い会場でもなく、席数も限られているのでそんなに沢山の方に来ていただくわけではありませんが、それでも、都合をつけてわざわざ来て下さることに、なかなか適切な言葉で表せないのですが感謝の気持ちでいっぱいです。

11年前に始めた頃は 生徒さんがたった一人という回もありました(>_<) (どんな様子だろう?) と、神戸に遊びに来がてら応援に来てくれたスタッフさんら3人と合わせて、5人でランチをいただいたのも忘れられない思い出です。 やがてそのたった一人の生徒さんは、ゆう風舎のホームページを一から作り、土台を作って、広める努力をしてくれた、正しくゆう風舎になくてはならない人になってくれました(^o^)。 繊細かつ美しい絵キルトで、ゆう風舎の作品展で活躍してくれるNさんも、大丸で出会った人です。 私にとっては 広く薄く知ってもらう活動よりも、その人、その人の事を大切に思える出会いが何よりに思えます。 教師時代、毎日毎日40人くらいの子供の前に立っていた私ですが いまだに人の前で話をするのは億劫です。 昔も今も(机間順視)は楽しいですが(^^) 唐突に思われるかもしれませんが、レッスンの準備をしていても、マイケルの生涯をたどっていても、ゴッホの本を読んでいても、とどのつまり…とてもシンプルな答えに行き着きます。 人生にとって「愛された思い出」 と 「愛する事ができる」 それがあれば他の事は乗り越えられる。 それがうまくいかないといろいろな不幸が… そんな気がします。 京都の[ワシントン・ナショナル・ギャラリー展]もうすぐ終わってしまいますね。

出荷

2011年11月14日(月) ブログ
2011111412050000.jpg

朝からバタバタ。

「段ボールはこれでいける?」
「あのキットも出したかったけど、見本が東京?」
「ウワァ、大変!レッスン用キットにリボン刺繍糸の入れ忘れ!」

宅急便が取りに来てくれる時間までに大わらわ。
急いで、入れ忘れたものを入れてもらっている時、加古川に住む学生時代の友人が(男性)久しぶりに来店。
いつもは店が休みの時に来てくれていたので、こんなクリスマスディスプレイの時は初めてらしく、いたく感心(–;)

というのも、学生時代は、老朽化して浜辺にとり残された、北海道や東北地方の廃船ばかり描いていた連れ合いとのギャップに驚いているのでは?と思います(^m^)

とにかく夕方無事、荷物は大丸に向かって出発しましたよ。

« 前ページへ次ページへ »