ちっちゃい行進

2011年1月12日(水) ブログ
201101121103000.jpg

今日は有輪さんの春夏物展示発注会。
いくら寒くても行かないと仕方ありません。
他に探したいものもあり、出かけてきました。
一応、よそ行き?の格好をして、すまして出てきましたが足には計4つのカイロ(;^_^A

ところが、いつものことながら、大阪に着くと、それほど寒くありません。
いつもの通りをいつものように歩いていると、何やら可愛い一行に出会いました。
幼稚園、というより保育所?
保母さん達の足、くらいのちっちゃな男女がお揃いのグリーンの帽子姿でちょこちょこ歩いていきます。
うまくカメラにおさめられませんでしたが この後ろにはもっとちっちゃな6人ほどを乗せたカートみたいなものを若い保母さんが重そうに押していて…。
前の彼女たちも[汽車ごっこ]のようにロープを握って(^O^)
そりゃそうですよね。
こんなに車の行ききが激しいとこで飛び出されたら大変。
保母さん、ご苦労様。
大阪のど真ん中でこんな可愛い一行を見かけたのは初めて。
やっぱりマイケルの曲をウォークマンで聴きながら歩いていたごりやくかな?

初日

2011年1月10日(月) ブログ
201101101442000.jpg

朝からチラチラ雪は舞うし…。
天気予報を聞いてもゾゾゾ〜。
(あ〜あ、お店もセールも初日なのに こんな寒い日、こんな所まで来て下さる方、あるかなー?)
いつもながら不安の幕開け。
でもでも、まだ開店時間まで40分もあるのに白い車が一台。
それからも、一台、二台、三台…。
嬉しいですー(^-^)
いつもお世話になっている顔も、初めてのお顔も…。
[ハッピーサック]は瞬く間に残り一つ。
午後からなんとかもう少し詰め合わせました。
ウォールフック等のインテリア雑貨はおうちを新築なさる方に役立たせてもらえそう(^O^)
私も(いいなあ)と思っていた四角い買い物かご風の籐バッグは全部無くなってしまいました。
少し寂しくなってしまいましたが、(残り福)に期待して 覗きに来て下さいね。

遠くから来て下さったお客様や、寒さを人心地するためにお茶を喫んで下さる方のために新春一番に用意したケーキは だいぶん作り方慣れてきたバウムクーヘン(上にコーティングしたホワイトチョコクリームがやっぱり高評価です(^-^))と昔ながらのカスタードプディング。
名付けて[クラシック・セット]です。
私のとこではとてもそこまでようしませんが、京都には[フランソワ]や[築地]等、コーヒーもケーキも頑なにメニューを変えないものをレトロで重厚な建物の中で食べさせてくれるお店があります。
ケーキもクラシック。
そんな所が落ち着くので大好きです。

明日から!

2011年1月9日(日) ブログ
201101081606000.jpg

やっぱり明日も寒そう…。
でも、元気に初営業しなくっちゃ。

そんな訳で準備は刻々と進んでいます。
朝からケーキの仕込みと、キット・ディスプレイの模様替え。
年々、慌ただしくなるような気がしますが、どんなに低い気温の日が続こうとも、年か明ければ、もうベクトルは春に向かっています。
キットの作品も、冬物は隅に追いやって メインはいよいよ[入園入学もの]です。
もうすぐ(2月始め)待望のYu’s Paletteの第3弾も出ます。

入園入学…といえば、クリスマスと新年に、タイガーマスクを名乗った人からのランドセルの贈り物がありましたね。
そういえば、今朝の朝日新聞の第一面を読んで、涙、涙…。
そしてジワ〜と嬉しくなってきました。
ひょっとしたら朝日新聞、私が願っていたような方針に努めていってくれるのかしら?…
それは、批判や問題点ばかりを強調するのではなく、人々の持つ、世の中の持つ[良い話]をできるだけ強調する…。
甘い、と言われるかもしれませんが、(良い気持ちになる)(嬉しい気持ちになる)ということも(自分も頑張ろう)と思える第一歩のような気がします。
私はあくまでも[北風と太陽]の[太陽]信仰者です。

今朝の一面には元旦に鳥取県琴浦町の国道で起きた、大雪のための車の立ち往生の際の、町の人達の温かい助け合いの記事。
かたや、大学院生の主宰するボランティア活動のことが…。
「グローバル化時代、若者たちは、ちょっとしたきっかけで軽々と国境を越え、人々とつながっていく。その背中をそっと押すのが教育である。」
と結んでありました。

小沢さんがどうのこうの、足の引っ張りあいにしか見えない政治の貧困を伝えるのは最低限に押さえて、あるべき姿を 足元から具体的に描き出していくのもジャーナリズムの大切な役割のはずです。

「微笑みさえすれば、人生はまだまだ棄てたもんじゃない、って思えるよ」
マイケルの名唱、[SMILE]これも、まだ聴いたことのない方はぜひ、聴いてくださ〜い!
「先生のブログは結局はマイケルの宣伝デスね?」
とからかうスタッフの声が聞こえてきそう。
そうそう、うっかり忘てた、このステキなドールハウスも値下げですヨ〜〜。

ぜひ、観てほしいもの

2011年1月8日(土) ブログ
201101081605000.jpg

今日のニュースでアメリカの、美声のホームレスの人の話題、盛んにやっていましたね。
まさに「芸は身を助く」というか、親からもらった能力、というか…。
今度こそ最後まで自分の持てる能力を生かしていければいいですが…。
それも発覚はYou−Tubeだったとか。
You−Tubeって何でもありなんですね。
夕べ、アマゾンのカスタマーレビューを読んでいたらマイケル没後、You−Tubeで初めて彼のパフォーマンスを観てびっくり、認識が変わって改めてDVDを購入した、という人が結構おられることがわかりました。
その方達の中で、というかファン全体の中でも特に人気の高いのが(泣く子も黙る)という[DANGEROUS]のダンスです。
(あの動き。人間わざではない…)の声も(^-^)
このブログを読んで下さっている方の中で、もしもまだ観ておられない方は ぜひ!
いつまでたってもテレビでは[スリラー]とか[BAD]の映像しか映してもらえないMJ。
鳥肌ものですよ(^O^)
[MICHAEL JACKSON DANGEROUS DANCE MTV AWARD]で出てきますよ(^-^)
ところで、もちろんこの写真の雑貨もセールです。

コットンの編み糸

2011年1月7日(金) ブログ
201101071322000.jpg

寒〜いですね。
なのに、この写真は毛糸のセーターではありません。
素材はコットン100%か混紡です。
以前、編み物、特に編み込み模様に凝っていた頃、冬の毛糸のセーターだけでは飽き足らず、春物も編もうと、せっせとコットン糸を買って編んでいたのです。
春物ですから、うんと爽やかなパステルカラーの糸が多い…。
仕入れは一袋単位なのに、編み込み模様だと一色はそんなにいりません。
そんな糸が沢山あり…。
今はもう編む暇が無いので 今回のバーゲンで放出することにしました。
思い切って一つ¥100。
ランチョンマットとか小物にしたらいいかも?

始動、始動

2011年1月6日(木) ブログ
201101061110000.jpg

三が日が過ぎ、少しずつ、少しずつ、今年の仕事初め…ってことないですね(>_<) 始まった、となるといきなりフル回転です。 まだ、お店は9日までお休みさせていただいていますが、それは内輪のこと。 お仕事相手の所は皆、普通に4日から始まっているわけで…。 「作品の写真を7日までに送信して下さい」 というのがあったので、お正月休み返上で縫い上げたもの、今日、無事送信しました。 思ったほど[お正月MJ三昧]はできなかったけれど、これは私の職業上、仕方ないことです。 いつも思い出す、10数年前のお正月よりマシだなあ(^-^)と…。 確か、コットンタイムの要請で布花で何かを。 (今までにあまりなかった花を作ろう) と、スィートピー、マーガレットを沢山作ってブーケにし、ウェルカム・ボードと春の花のリースを計画したのですが…。 時間がかかりすぎ、もう、明日発送しないと…。 夜遅く、とうとうスィートピーの花びらを表返すのを連れ合いにもしてもらって、泣きそうになりながら仕上げたのを思い出します(;^_^A 今は 10日からのバーゲン品のレイアウトをしていますよ(^-^)

バーゲンセール

2011年1月5日(水) ブログ
201101051835000.jpg

昨日、京都からの帰りに神戸大丸に寄り、置いてもらっていたリバティや、クリスマス物のキット見本を持ち帰りました。
その時、売り場担当のAさんが
「福袋、すごかったですよ」
と、言って下さいました。
「そうですか?ありがとうございます」
勿論、少しの数しか出せていないからですが。
普段は売らない完成品のバッグやぬいぐるみを入れたり…
私にとっては 普段、ゆう風舎のものを買って下さるお客様への感謝の気持ちです。

ところで、もしも、(買おう)と思っておられたのに遅かった…なんてお客様がおられたら、こちらにいらっしゃれませんか?
10日からの[SALE]でもう少しだけ、福袋、用意していますよ。
それに大丸と違って、雑貨ものも充実。
「これもバーゲンにしちゃうの?!」
っていうのもありますよ。
10日から、ちょっぴり寒さがゆるむといいなあ。
この棚に並んでいるホーロー製品たちも勿論値下げです(^-^)

日展

2011年1月4日(火) ブログ
201101041114000.jpg

3日は恒例の親戚新年会、昨日から京都泊です。
今朝は 今年、初参加してくれた東京のNさんと3人、[平安神宮行き]のバスに乗って岡崎公園にある、京都市立美術館へ[日展]を観に出かけました。
初めてのNさんは 喜んで下さいましたが、実は私も久しぶりです。
以前はお正月の里帰りのついでに必ず訪れ、四条通りの喧騒を逃れて きりりとした朝の空気の中、丁寧に描かれた日本画の大作を眺めて歩くのが 新しい年を迎えた感慨の一つになっていたのですが…。
ここ数年、買い物だけしてあたふたと帰ってしまっていたのです。
Nさんのおかげで久しぶりに美術館を訪れられ、新鮮な感動でした。
岩絵の具を幾重にも重ねた日本画は 色が美しく、静謐です。
そして私達が学生時代〜若い頃、活躍しておられた作家さんの名前をあちこちにみつけ、
(ああ、まだ頑張っておられるなあ。こんな大作を毎年完成し続けておられるんだなあ)
と、感動しました。
力をもらったような気がします。
(続ける)ことの大切さ…。

ささやかながら続けている、わがゆう風舎のキルト展[布と糸でつくる夢展]、毎年毎年皆に無理を強いているなあ、と心弱くなる時がありますが、やっぱり続けよう!と思えました。
そして、世の中のいろいろなことには考え方の違いや限界を考える事での閉塞感、特に齢を重ねていくことでの身体の衰え等は 気持ちが落ち込む要因ですが、音楽にしろ、絵画にしろ(芸術)とか(創造物)の広がりや深みには限りがない、そのことを改めて感じることは大変な喜びです。

美術館を後にして、3人で四条河原町まで歩き、昔ながらの甘味処[梅園]で名物の熱々の(あわぜんざい)をいただき、大満足。
これも めちゃくちゃ久しぶり!
Nさんのおかげです。

2011.1.1

2011年1月1日(土) ブログ
201012121359000.jpg

皆様、新年明けましておめでとうございますm(__)m

新たな年がスタートしました。

昨日から今日へ、今日から明日へ、と変わりなく日々が過ぎていくだけ?
でもやっぱりお正月があるからこそ、いろいろな事がリセットされていいのですね。
少しずつ、少しずつでいいので、だんだん良い世の中になりますように。
どの人も、自分の事が大切に思え、自分と同じように他の人の事も大切に思えますように…。

微力ながら[ゆう風舎]、(ここへ来てよかった…)と、思ってもらえるように 今年も頑張ります。

今年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m

午後から雪が降って、寒いお正月になりました。

おせち

2010年12月31日(金) ブログ
201012311622000.jpg

大晦日。
毎年、この日は朝から夕方までキッチンにこもっておせち作り、と決まっています。

日頃は
「職業婦人だから…(^-^)」
と、スタッフOさんとギャグにしてるくらい
(ちなみにOさんは若くてもお料理マメですよ)
簡単なもの、便利なもの、大好きな私ですが、こと、おせちだけは頑張ります。
今、流行りのデパートで買うような料亭のおせちにもあまり興味ありません。
それに、雑誌に載っているような、豪華な、手の込んだものは何もありませんが…。

その昔、結婚して、暮れからお正月は連れ合いの実家で過ごしたのですが、街とは違うこちらの寒さには閉口しましたが、義母の作ってくれるおせちが美味しくて…。
(田舎の良さ)を実感しました。
特に 年季が入った義母の炊くお煮しめが美味しくて…。
不思議ですね、お煮しめなんて地味で普通で、子供の時なんてなんとも思わなかったのに。
おせち作りを手伝っていた時も、お煮しめの味付け、煮方だけは
「お義母さん、お願いします」。
義母が体調を崩してからは私が炊きましたが、どうも、煮汁が残ってびちゃびちゃ。
甘すぎたり辛すぎたり(>_<) 実はこの辺りではお正月以外にも 何かとお煮しめは活躍します。 お寺の報恩講、お祭り、家でする時の法事…。 そんなこんなで私もだいぶん慣れてきましたよ。 冷めても美味しい、さっぱりしてるのに味がしみたこんにゃく、しいたけ、ニンジン、ゴボウ、里芋…。 さあ、明日はどうかな? 一通りのおせちは完了!夜はゆっくりマイケルの[ソロ活動30周年記念コンサートコンプリート版]を観るゾ〜\(^O^)/

« 前ページへ次ページへ »